星の位置を教えてくれるアプリと望遠鏡=「星どこナビ」・対応望遠鏡20131122-1

「冬の夜空を見上げよう」
2013年11月22日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

空気が澄んで星がよく見える季節です。
(ここ1週間は、函館地方は雨がちであまり見えませんが)
今日のまちかど情報室は、
夜空を楽しめるアイデアが紹介されていました。。

 
●星の位置を教えてくれるアプリと望遠鏡=「星どこナビ」 対応望遠鏡
・問い合わせ先:株式会社レイメイ藤井
 Tel:03-3632-1081
無料アプリのダウンロードは ここから

「星どこナビ」に対応している望遠鏡は3種類ありました。
「RXA103」「RXA173」「RXA183」
番組に登場したのは、シルエットから、「RXA103」か「RXA183」ですね。
どちらなのか、私には判断できませんでした。
とりあえず、高性能なほうへのリンクを貼っておきます。

【楽天】

—————————-
【アマゾン】
天体望遠鏡 屈折式 経緯台 70倍 星どこナビ対応(天体望遠鏡アプリ)
—————————-
星が振るようなきれいな夜空が映し出されていました。
Yさんのところの小学生の兄弟が星を観察しています。

「星はよく見えるけれど、
いっぱいありすぎてどれがどれだかわからない。」

そこで使うことにしたのが、スマートフォンのアプリと
それが使えるようになっている望遠鏡。

この組み合わせで、星のことが良く分かるようになりました。

たとえば、こと座のベガ。
明るい星です。
これを選んで、望遠鏡を動かして、まずは方角。
二つの黄色いしるしが重なる場所を探してあわせます。

今度は高さをあわせます。
赤い丸が真ん中に来るようにしたら、
音がしました。
そこにあわせて覗いてみると、真ん中に明るい星が見えました。
星座としてとらえることはできませんが、
「星がダイヤモンドみたいできれいでした。」
と言うことです。

「との星がどの方向にあるのかわかったり、
そういうのがもっとよくわかるようになりたいな」


スマホは、趣味や学習のあり方を変えていきそうですね。
必要に応じて、戸外で調べ物をしたりすることもできるし、
アプリによって、いろいろな機能を持たせることができます。

高さを12段階で変えられる椅子=「スターダストチェア」20131122-2

2013/11/22のまちかど情報室のテーマは、
「冬の夜空を見上げよう」

 
●高さを12段階で変えられる椅子=「スターダストチェア」
・問い合わせ先:株式会社イー・ユニット
 Tel:0120-581210

【楽天】

天体観測暦30年のKさん。
立派な望遠鏡をセットしていました。

ただ望遠鏡を覗く姿勢は、ひざまづいたり、中腰になったり
なかなか辛いものがありました。

そこで使うようになったのが高さを自由に変えられる椅子です。
はしご状のバーに、座面をひっかける構造で、12段階に変えられます。

望遠鏡を上に向けた時には、座面は低く、
水平近くになったら、少し上げて、楽に観察できます。

クッションも着いているので、長い時間の観察も大丈夫です。

「みたい対象を適切な角度で見られる。
とてもいいんじゃないでしょうか。」


ショップの案内の中には、「アイソン彗星 天体観測向け」と書かれているものも、
ありました。

番組中に鹿島アナウンサーも紹介していましたが、
今、まさに「アイソン彗星」が観察できる時期のようですね。
国立天文台によると、
来月12月になると、夜明け前の東の方向の空で、
肉眼でも見えるようになって来るそうです。

星を点で撮影できる雲台=「星空雲台ポラリエ」20131122-3

まちかど情報室、「冬の夜空を見上げよう」
2013/11/22の放送でした。

 
●星を点で撮影できる雲台=「星空雲台ポラリエ」
・問い合わせ先:株式会社ビクセン
 Tel:04-2969-0222

【楽天】

————————–
【アマゾン】
VIXEN 星空雲台ポラリエ(WT) 4955295355051
————————–

「月がオリオンのそばを通るなんて、いいじゃない。」
Kさんご夫妻は、星空の撮影が好きです。

星の中には、弱い光のものもあって、
それはなかなかうまく撮影できません。

そこで使っているものがあります。
「星空雲台ポラリエ」というもの。

カメラを取り付けるための台です。

これをつけてカメラの三脚にセットします。
すると、星の動きに合わせてカメラを動かしてくれます。

弱い光の場合、沢山光を集めてシャッターを長い間、
10分間くらい開けっぱなしにして
星の動きにカメラが動いていくうちに、撮影ができるということでした。

「写ってる、写ってる。丸い。
きれいに写ってる。点だよ点。」

オリオン座が綺麗に撮影できました。

「星を追いかけて写真を撮るっていうことが、
こんなちっちゃいやつでできるんだったら、もうけっこう手軽ですね。」


鈴木アナウンサーも、
「星空を見上げてみたいな。」とつぶやいていました。

続いて、アイソン彗星の話題となっていました。
NHKが超高感度カメラで撮影した映像も示されていました。
けっこう大きなものでした。

私はまるで、知らなかったのですが、
愛好者にとっては興味深い彗星なんでしょうね。

鼻にピッタリフィット ワイングラス=「フロイド テイスティング ワイン グラス」20131121-1

color=”red” size=”4″>「ワイン楽しもう!」
2013年11月日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ボージョレ・ヌーボーの解禁日は11月の第3木曜日。
今年は、今日。本格的なシーズンが到来です。
ワインを楽しむためのアイディアが紹介されていました。

 
●鼻にピッタリフィット 香りと味を楽しむワイングラス=「フロイド テイスティング ワイン グラス」
・問い合わせ先:ZEN-YOU
 Tel:0532-46-1662

【楽天】

ワインは、香りが大きな魅力。
友達とワインを楽しんでいるMさん。

持っているクラスが変わった形をしています。
鳥のくちばしのようです。
「これ、注ぎ口じゃないんですよ。」と言うことでした。

飲む時に、鼻にぴったりフィットする形でした。
香りを逃しません。

一つ一つ、鼻の形を意識して手作業で作られているそうです。

カラスは耐熱ガラスなので、ホットワインも楽しめます。

「いろんなワインを実際に自分の
五感を使って楽しめる。
香りを楽しむ飲み物にはぴったりの
グラスかなと思います。」


鹿島アナウンサーは、
「ハーブティーなんかも入れたくなりますね。」と
言っていました。

私は、珈琲や紅茶も試してみたいなと、思いました。
名前が示すとおり、色々な飲み物のテイスティングに
活用してみたいですね。

ワイングラスをひっかけて運ぶトレイ=「ステムグラストレー」20131121-2

2013/11/のまちかど情報室のテーマは、
「ワイン楽しもう!」

 
●ワイングラスをひっかけて運ぶトレイ=「ステムグラストレー」
・問い合わせ先:ギャラリーKAN
 オンラインショップ → ステムグラストレーの詳細ページ

ワインが大好きだというFさん。
今日はパーティーです。
ワイングラスを運ぶ時、気を使います。
階段も登らなければなりません。

「クラスが滑って、カチカチあたり
倒れてしまったりとか、、、
実際にグラスを割ってわってしまったこともありました。」

と言うことで、使い始めたものがあります。
大きなパレットのようなものです。
親指を入れて、グラスを周りに引っかけていきます。

傾けてもそう簡単には落ちません。
かなりの角度まで傾けることができます。

一度に7個まで運べるそうで、階段も安心です。
Fさんは小走りで上がっていきました。

表面には滑り止めの加工がしてあって、
食器も一緒に運べるそうです。

「カチャカチャと動かずにすごく運びやすいです。
ホームパーティーをするときには、安心できてすごく役に立ちます。」


あるレストランが開店初日の日に、
せっかく集めたグラスを割ってしまったということから、
考えられたトレイだそうです。

このギャラリーKANというレストランが、まさにそのレストランでした。
レストランが、トレイを販売しているということは
ちょっとおもしろいなと思いましたが、そういう事情があったのですね。

失敗から新しい商品を生み出すというのは、たくましいと思いました。

コルクを使って動物などを作れるキット=「アニマル コルカー」20131121-3

まちかど情報室、「ワイン楽しもう!」
2013/11/の放送でした。

 
●コルクを使って動物などを作れるキット=「アニマル コルカー」
・問い合わせ先:株式会社アントレックス
 Tel:03-5368-1800

【楽天】

【アマゾン】
コルクから生まれる可愛い動物たち★【アニマルコルカー】6種♪アメリカン雑貨アメリカ雑貨 (91209 モンキー)

家族みんなでワインを楽しめるというアイディアです。
お子さんたちは、コルクで楽しみます。

プラスチックでできたパーツに針がついています。
これを使ってコルクに加工していきます。

お姉ちゃんが作ったのはカラスのようでした。
妹さんが作ったのは熊さんです。

いろいろな動物がつくれるパーツがあります。

コルクの形や色を生かして自分で好きなものを好きなように差して、
自由に作品を作ることができます。

架空の作品でも構わないですね。

お父さんは「ヒゲおじさん」を作りました。

「大人が飲んで子供が遊ぶということで、いいんじゃないかな。」

お父さんはほろ酔い加減のようでした。


コルクには色々な形があるので、
いろいろな作品が作っていけると思います。

子供のため、という口実で少し多めにワインを飲むお父さんが
現れるかもしれません。