つながる洗濯バサミ=「つながるピンチ」20131108-1

「つなげて便利です」
2013年11月8日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ふだん見慣れたものでも、つなげてみると使い方が広がることがあります。
つなげて便利、というアイデアが紹介されていました。。

 
●つながる洗濯バサミ=「つながるピンチ」
・問い合わせ先:株式会社ディノス・セシール
 Tel:0120-70-8888

【楽天】

主婦のSさん。
洗濯をしました。
タオルケットのような大きな洗濯物を干すと、
ちょっと困っていたことがありました。

「風が吹いたときに、網戸や手すりにぶつかってしまって、
折りたたんで干すと、中の折り目のところが乾かなかったり、、、」

そこで、使うことにした洗濯ばさみがあります。
一見普通の大き目の洗濯ばさみ。
アイディアは、内側から引っ張り出せるフック。

別の洗濯ばさみの穴に引っ掛けると、つながります。
洗濯ばさみを3つつないで、そのつないだところに
タオルケットの両端をはさめば、風にあおられても、
壁に当たって、汚れないし、
しかも、乾きやすいというわけです。

ジーンズもウエスト周りを広げて、
干すことができます。

トレーナーなども、袖をつまんであげると、
脇の下にも、風とおりがよくなって、
乾きやすくなります。

この洗濯ばさみは、いくつでもつなぐことできるので、
靴下など、小さなものをたくさん干すこともできます。

「立体的に干すことができるので、
風が通って、乾く時間がすごく短くなり、とても便利だと思います。」


楽天では6個セットで販売していました。
セシールでは、12個セットでした。
一個あたりの値段はほぼ変わらないと思います。

靴下などは、専用のものがある、、、、と鈴木アナウンサーも言っていましたが
それは、そのほうが、使い勝手がいい、ということでしょう。
私も同感です。

縦にも横にもつながるパズル型の弁当箱=「パズルランチボックス」20131108-2

2013/11/08のまちかど情報室のテーマは、
「つなげて便利です」

 
●縦にも横にもつながるパズル型の弁当箱=「パズルランチボックス」
・問い合わせ先:株式会社INS
 Tel:0120-266-805

【楽天】

【アマゾン】
bcl パズルランチボックス 120285

お弁当箱もつなげると便利だという話題です。
会社員のIさんのお弁当箱は、
パズルのピースのような形です。

同じ形なので、縦につなげることができます。
スプーンや箸、フォークをまとめて、
箱に隙間に収めることができます。

友達と公園に行ったIさん。
ここで、お弁当箱をつないで使うことにします。
四角くつなぐと、プレートのようになり、
片手でもてるようになります。

「組み合わせがとても自由で、
使いやすいお弁当箱ですね。
一つ一つ分けて食べることもできますし、
おなかがすいたときに、つなげてたべられる、、、
とても楽しく使っています。」


カラフルでかわいいお弁当箱ですね。
縦にも横にも組み合わせることができるので、
いろいろな使い方ができそうです。
ピクニックなどに重宝しそうです。

スマホのバッテリーを分けてもらえるケーブル=「スマホで充電 レスキューケーブル for microUSB」20131108-3

まちかど情報室、「つなげて便利です」
2013/11/08の放送でした。

 

●スマホのバッテリーを分けてもらえるケーブル=「スマホで充電 レスキューケーブル for microUSB」
・問い合わせ先:株式会社日本トラストテクノロジー
 Tel:03-5818-2650

【楽天】

【アマゾン】
日本トラストテクノロジー スマホで充電 レスキューケーブルブラック RESQCABLE

先輩と食事中のAさん。
大して話をしていたわけではなかったそうですが、
あっという間に時間が過ぎて、
気づくと、スマートフォンのバッテリーがわずか14パーセントになっていました。

そのときに取り出したのが
一見普通の充電用のケーブルですが、
バッテリーに余裕がある先輩のスマホにつないで、
電気を分けてもらうためのケーブルでした。

Aさんのバッテリーは回復していき、先輩のバッテリーは電気が減っていきます。
機種によっても違いますが、
おおむね、10分で5%ほど回復するそうです。
つなぎっぱなしにすると、相手の電気を全部吸い取ってしまうので、
注意が必要です。

「バッテリーの友達で、バテトモ。
バッテリーを分けてもらうことで
気持ち的な部分でも、どこかつながっているような
気がしますね。」


小山アナウンサーも指摘していましたが、
そもそも補助の電源などを用意しておけば、済むこと。
最初から、人のスマホを当てにするというのは、
周りにはあまり、歓迎されないことだと思います。

そもそもは、二つのスマホを持っている人が考え出したそうです。
片方に大事な連絡先が入っていて、
そちらは、バッテリー切れになってしまったという体験から、
余裕のあるほうから足りないほうへ電気を送ることを考えたそうです。

面白いですね。

ただ2台スマホを持っている人は、そう多くはないと思います。

車のバッテリー同士をつなぐケーブルのように、
いつ使うことになるかわからないけれども、
備えておきたいものですね。

刺しゅうができるスマートフォンケース=「DMC Stitch Case」20131107-1

「手作りっていいね!」
2013年11月7日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

身の回りにあるものを手作りすることで、
くらしにうるおいをもたらすようなアイディアが
紹介されていました。

 
●刺しゅうができるスマートフォンケース=「DMC Stitch Case」
・問い合わせ先:ディー・エム・シー株式会社
 Tel:03-5296-7831

【楽天】

【アマゾン】
DMC Stitch Case iPhone5対応 BLANC

手芸が趣味のSさん。
刺繍をしているところでしたが、電話がかかってきました。
手にしたスマートフォンですが、
そのケースにも刺繍が施されていました。

ケースと、刺繍糸と針、説明書がついているキットを使いました。
このケースはやわらかい樹脂でできていて、
小さな穴がたくさん開いています。

この穴を利用して、糸で模様をつけいきます。
Xを作るようにしていきます。

それが模様になっていきます。

Sさんは自分のイニシャルをデザインしたケースを使っていました。
娘さんにも好評です。

Sさんは、これまで3種類作っています。

「すごく簡単ですね。
季節ごとに変えたりもできるし、すごく気に入っています。」


力を入れなくても、糸を通していけますね。
ビーズで何か作るときの感じに近いのかなと思いました。

無難にするなら、お手本を見てやればいいし、
思い切って変化させようと思えば、
いろいろなことができるキットだと思います。

一枚の皮から作れる動物のマスコット=「レザープラネット」20131107-2

2013/11/07のまちかど情報室のテーマは、
「手作りっていいね!」

 
●一枚の皮から作れる動物のマスコット=「レザープラネット」
・問い合わせ先:有限会社 篠原刃型
 Tel:03-5284-8316

【楽天】

【アマゾン】
レザープラネット 指でつくるレザーアニマル 動物シリーズ ゾウ 親子

動物が大好きなKさん一家が作るのは、
まずは、ゾウさんでした。

一枚の皮から動物の人形が作れるというもので、
ポイントは水を使うことでした。

全体を水で湿らせていきます。
好きな形にして乾かすと、
そのまま固まるという皮の性質を使います。

ゾウの場合、10円玉を使って、耳を描くかくこともできました。
子供たちもお気に入りです。
遊びながら、つぶしてしまうこともあります。
つぶれても水につければまた形が直るということです。

Kさんは、かばんにつけたり、
モビールにしてみたり、いろいろ楽しんでいます。

「展開図というか、予想外の形から、
見慣れた動物の形になって、マスコットみたいにも使えて、
すごくいいなと思います。」


結構リアルに出来上がりました。
皮の質感もいいのではないかと思います。

キーホールだーにも使えそうですね。
私は、カピバラなんかがほしいなと思いました。

木のスプーンが手作りできるキット=「つくる おやこさじ」20131107-3

まちかど情報室、「手作りっていいね!」
2013/11/07の放送でした。

 
●木のスプーンが手作りできるキット=「つくる おやこさじ」

・問い合わせ先:株式会社budori(ブドリ)
 Tel:03-5809-3057

【楽天】

【アマゾン】
KINO つくるおやこさじ (すぎ)

「いただきます。」
ビーフシチューを食べる子供たち。

手作りしたのは、そのスプーンでした。

ヒノキの木片にスプーンの絵がかかれています。
すくう部分は丸くくりぬかれています。

これを自分で削っていきます。
自分好みのサイズや厚さにできるというのが、
手作りならではです。

お兄ちゃんは作っている最中に
口に入れて、スプーンのサイズをチェックしています。

3時間半くらい一生懸命削りました。

最後は妹さんもサンドペーパーをかけたりして手伝います。
仕上げに天然の蜜蝋で艶出しをして、出来上がりです。

使い心地はどうかというと
お兄ちゃんは「食べやすい!」
でも妹は「食べにくい!」

お母さん「また削って直さなきゃいけないね。」

建築材を削りだした後の木片を有効に使おうということで、
考え出された製品です。

スプーンを作ったIさんは、ヒノキを削った削りくずを
香りを楽しもうと、包んで、玄関においています。

「自分たちだけのオリジナルスプーンになるので、
やっぱりおいしいなと思います。」


いい風合いがあります。
いつでも削って直せるところがいいところといえるかもしれません。

ヒノキはパワーがある木という印象があります。
ヒノキ風呂も連想します。

削りくずも、活用できるというのは、いいですね。