買い物袋をひとつにまとめるベルト=「まとまーる取手」20131106-1

「手ぶらでラクラク」
2013年11月6日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

買い物でも、家事でも手ぶらだと、楽ですね。
手があけられて便利になるアイデアが紹介されていました。。

 
●買い物袋をひとつにまとめるベルト=「まとまーる取手」
・問い合わせ先:サニースタイル
 Tel:052-838-9669

【楽天】

Tさんは息子さん二人と一緒にお買い物。
買い物を終えると、袋がたくさんになりました。
帰ろうとすると、子供たちが走り回って、
ちょっと困ることもありました。
手がふさがっていて、手をつなぐことができないんですね。

そこで、使うようになったのが、
一見、ポーチのように見えるもの。

買い物袋をひとつにまとめることができます。
肩にかけることができるので、
両手があいて、子供たちの手をつなぐことができました。

車の中では、シートにそのままかけられるので、
荷物が動き回ったりしません。

「お店で買い物をしたときに
袋がたくさんになるので、手にかけているのも大変だし、
子供と手をつなぐのも、肩にかけて、手が空いてというのは、
すごく便利です。」


主婦の発想が商品になるといえば、
洗濯機で使う、ごみ取りのグッズを思い出します。

あれ以来、
たくさんの便利な商品が生まれてきているように思います。
使う人の実感を吸い上げる人が
増えていくように思います。

LEDライト付きのスニーカー=「バイオフィッター・ライト」20131106-2

2013/11/06のまちかど情報室のテーマは、
「手ぶらでラクラク」

 
●LEDライト付きのスニーカー=「バイオフィッター・ライト」
・問い合わせ先:株式会社チヨダ
 Tel:03-3316-4132

【楽天】

【アマゾン】
[バイオフィッター・ライト] BIO FITTER LIGHT BF-4001/ブラック×ローズ/23.0cm

健康のため、普段からウォーキングしているSさん。

最近日暮れが早くなってきましたが、
この時期に欠かせないのが、
黒いスイッチを押すとつま先が光るという靴です。

LEDライトがついてるスニーカーです。
暗いところでも足元を照らしてくれるというものです。

高齢者の方の声に答えてできた製品です。

Sさんは以前、懐中電灯を持ってウォーキングしていましたが、
それでは腕が振りにくかったということです。

これならば、手ぶらで楽々、足元も明るくて安心だというわけです。

さらに、この光は点滅させることもできるので、
車に自分の存在を知らせることもできるそうです。

「思った以上に明るさがあるので、
とても安心で、散歩ができます。」


LEDは少ない電力で、明るく光ってくれますね。
白い光なので、よく目立ちます。
身を守るために点滅するというのにうってつけですね。

反射材を使った靴やウエアはたくさんありますが、
自分で光るというのは、より良いと思います。

スマホをとりつけ手ぶらで電話できるグッズ=「ラバポン」20131106-3

まちかど情報室、「手ぶらでラクラク」
2013/11/06の放送でした。

 
●スマホをとりつけ手ぶらで電話できるグッズ=「ラバポン」
・問い合わせ先:株式会社アクシス
 Tel:045-548-1605
ラバポン オンラインショップ

Sさんは、オペラ歌手です。
この日は楽譜を見ながら、仕事の打ち合わせ。
スマートフォンだと肩にはさむこともできず、
メモがとりにくそうです。

そんなときに助けてくれるグッズを見つけました。

ヘッドホンのようなものです。
ただ、このグッズ自体が音を出すのではなく、
丸い部分はアクリル系の樹脂でできていて、
表面には吸着しやすい特殊な加工が施されています。
でも、べたべたではありません。

ここにスマートフォンをのせて、軽く押さえるだけで、
ぴったりと張り付いて、落ちません。

Sさんは、手ぶらで電話ができて、
メモを取るのが楽になりました。

他にも、
皿を洗いながら電話をしたり、
洗濯物を干しながら友達と会話を楽しんだり、

「しっかりとついています。
どうしても、スマートフォンだと手を使わないと安定しないので、
困っていたんですけれど、これを使うと、
とてもスムーズに利用できます。」


ハンズフリーで電話ができるということは、
メモが楽になるだけでなく、
いろいろな作業をしながら、話しができるということ。
仕事の面で効果をあげる場合も多いと思います。

スマートフォンだけでなく、固定電話の子機でも使用できるようです。
便利ですね。

鏡に映った姿の着せ替えができる技術20131105-1

「見え方にひとひねり」
2013年11月5日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

見慣れているものでも、見え方を変えると
より便利になるというアイディアが紹介されていました。

 
●鏡に映った姿の着せ替えができる技術
・問い合わせ先:株式会社ネクストシステム
 Tel:092-584-0662


鹿島アナウンサーがティアラを着けて登場。
鏡の前に立っています。

「鏡よ鏡、似合うドレスを着せて頂戴!」と言っています。
鏡に手をかざすと、ドレス姿が映し出されました。

違うところに手をかざすと、違う服になりました。
この鏡の前に立つと、次々と服を着替えることができます。

体の動きに合わせて、服のすそがゆれたりしています。

実はこの鏡、二枚のスクリーンが張り合わされています。
表のスクリーンは普段は鏡になっていますが、
スイッチを入れると、透明になって、裏のスクリーンが見えるように
なります。
裏のスクリーンは、横にあるカメラにつながっていて、
人を映し出す機能があります。
サイズもぴったり、動きにも対応しています。

カメラの下に特殊な赤外線サーがあって、
体の動きを丸い点で捉えています。
この動きを手がかりにして、
あらかじめ作っておいた、洋服の画像と体の動きを合成して
見せています。


未来の技術のような感じがしましたが、
すでに一部で試用が始まっているそうです。

試着の着たり脱いだりが面倒!という声に
対応できる問いことで、アパレル業界は期待をしているということでした。

体験してみたいですね。

ただ、着心地などは、感じることができないでしょうから、
最終的には、実際に着て見たいという人は多いと、
私は思います。

仰向けで足もとのテレビなどが見られるグラス=「(GX-90)ごろねスコープ」20131105-2

2013/11/のまちかど情報室のテーマは、
「見え方にひとひねり」

 
●仰向けで足もとのテレビなどが見られるグラス=「(GX-90)ごろねスコープ」
・問い合わせ先:東京セイル株式会社
Tel:0256-36-0281

【楽天】


【アマゾン】・・・こちらは、紹介されいたものとタイプが違うようです。一応リンクを載せておきます。
ごろねスコープDX

Sさんは、調べ物が一段落して、ちょっと一休み。
ねっころがってテレビをみたないな、と思いました。
ただ、
「足のほうを見る姿勢になるし、それもまた苦しいんですよね。」

そこで、頭に取り付けたものがあります。
一見、歯医者さんが頭につけている器具のようです。

これをかけると、横になった状態でも足元のテレビが見えます。

目の部分には三角形のガラスと、鏡を組み合わせたプリズムが入っています。
正面から除くと、下が見えています。

これをかけると光が屈折して、
天井のほうを見ていても足物との方のテレビが見えます。

LEDもついていて、
暗いところで本を読むことができます。

「シャープできれいに、ちゃんと見えますね。
仰向けで楽な姿勢でテレビが見られるというのは、一番いいですね。」


プリズムを利用していて、
ハイテクではありませんが、便利だと思いました。

暗い場所での読書というのも、魅力的でした。
寝ながら本を読むと、どうしても手がだるくなってしまいますが、
これなら、手は床で支えられるのかもしれません。

海の部分が透明なボール型の地球儀=「ビッグボール地球儀」20131105-3

まちかど情報室、「見え方にひとひねり」
2013/11/の放送でした。

 
●海の部分が透明なボール型の地球儀=「ビッグボール地球儀」
・問い合わせ先:株式会社全教図
 Tel:03-3917-0331
楽天やアマゾンでは扱いがないようですね。
メーカーのオンラインショップで購入可能だそうです。
 url→http://zenkyozu.cart.fc2.com/

小学校1年生の双子の姉妹が登場。
おばあちゃんから、イタリアの場所を聞かれて
興味津々。

二人がプレゼントされたのは、くしゃくしゃの地図のようなもの。
膨らませて使います。
地球儀になっているボールでした。

海の部分が透明で透けているというのが、ポイントです。
そのため、国の位置関係がよくわかります。

「日本の反対側は?」
という質問にも、自分の目で確かめて答えられます。

「ブラジル」で
大正解。

南極の場所も確かめられました。

二人とも、海の広さにびっくりしていました。

勉強した後は、ボール遊びもできますね。

「遊びながら勉強できますもんね。
大人でもよくわかるから、子供はもっとわかるんじゃないですか」


海を透明にすることで、理解の仕方が深まったように思われます。