シカ肉のカレー=「近江日野産天然鹿カレー」「鹿肉の竜田揚げカレー」20131029-1

「高級食材シカ肉 身近に」
2013年10月29日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

野生の鳥獣を使った料理をジビエというそうです。
その代表はフランス料理では、高級食材のシカ肉。
今日のまちかど情報室は、
シカ肉が身近に味わえるようになってきたことに注目。
シカ害が増加してきたことが大いに関係あるようです。

 
●シカ肉のカレー
・問い合わせ先:株式会社アドバンス
 Tel:0749-62-9026
HPによると、この会社は、
「滋賀県でCoCo壱番屋のフランチャイズを展開する会社」
だそうです。
★鹿カレー関連記事のURL → http://advance-jinji.jugem.jp/?eid=66

全国に展開するカレーチェーンのお店。
CoCo壱番屋ですね。
地域限定のメニューもありました。

「近江日野産天然鹿カレー」
・・・角切りのシカ肉がルーに入っています。

「鹿肉の竜田揚げカレー」
・・・シカ肉の竜田揚げを載せたカレー。

滋賀県内12の店舗でいつでも食べられて、価格が880円。
お手ごろです。

「前も食べたことがあるんですけど、おいしかったんで。」

「クセはないです。普通の肉と変わらない感じで食べられました。」

値段を抑えられたシカ肉。
仕入先がポイントです。

地元の猟友会でした。
4年前に肉の加工場を作って、
駆除したシカをここでさばいて肉に加工してきました。

時には肉の中に、しとめたときの弾が残っていることもあると言うことで、
金属探知機で入念にチェックします。

シカが農作物を荒らす被害が増える中で、
駆除されるシカが一年中増加しているとのこと。

その肉の需要は少ないと言うことで、
捨てられることも多かったそうです。
そこに目をつけたのが、この会社。

シカ肉の栄養価の高さ、脂の少なさにも注目しました。

「大変おいしくて、また栄養価も高いものですから、
カレーを通じて皆様の身近な存在になれたらいいかな思っています。」


北海道は、ニホンジカではなくてエゾシカが生息しています。
やはり農作物の被害が多いということで、駆除をしています。
そのシカ肉を消費しようと言う動きがありますが、
裾野が広がるのはこれからですね。

北海道根室振興局のHPにも
北海道ならではの「森の幸」エゾシカ肉を食べよう!
というページがあります。
今後積極的に食べて生きたいと思いました。

外して懐中電灯になるLEDの電球=「マジックバルブ」20131028-1

「外しても使えます」
2013年10月28日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

単体でも使えますが、外しても使えるというアイデアグッズが、
紹介されていました。
外すと意外な用途で使えます。

 
●外して懐中電灯になるLEDの電球=「マジックバルブ」
・問い合わせ先:株式会社ラブロス
 Tel:03-6858-8004

【楽天】

【アマゾン】

自宅でエステサロンを経営しているTさん。
サロンでは、お客さんにリラックスして欲しいので、
照明は暗めにしてあります。

「こまごま奥のものとか取り出すときに見つけづらくて、、、
そいういうときには、これを使います。」

と言って取り出したのが、
スタンドから取り外した、一見すると電球と言うもの。

LEDなので熱くなりませんし、
引っ張ってスイッチを入れれば、懐中電灯になります。

探し物は、見つかりました。

中にバッテリーが入っていて、電球のソケットに差し込んでいるあいだに
充電されます。

Tさんは、天井のライトなどにも使っていて、
フル充電しておけば7時間ほど懐中電灯として使えるので、
災害時にも活用できます。

「常に充電されている状態ですので、
非常時にとっても役に立つと思います。」


似たような製品はたくさん作られるようになっていますね。
メーカーのHPにも、コピー製品に注意するようにという言葉がありました。

光の色は、白と電球色の2種類があります。

現状は、停電しても自動で光るわけではなく、
自分で取り出して、スイッチを入れなければならないです。

停電時に自動で光るタイプも開発中だそうです。

バッテリーが外れ非常時に使える掃除機=「サイクロン式掃除機 MC-HS700」20131028-2

2013/10/28のまちかど情報室のテーマは、
「外しても使えます」

 
●バッテリーが外れ非常時に使える掃除機=「サイクロン式掃除機 MC-HS700」
・問い合わせ先:パナソニック株式会社
 Tel:0120-878-365

【楽天】

【アマゾン】
Panasonic 電気掃除機(サイクロンタイプ) ハイブリット方式(交流式・充電式) ECONAVI メタリックシルバー MC-HS700G-S

主婦のOさん。
お掃除中です。
掃除機で不便に感じていたのが、
「コードが椅子にひかかったり部屋を変えたときに、
コンセントを付けかえするのが、面倒だったりしました。

そこで使い始めたのが、これです。
と言うことで、紹介してくれたのが、
コンセントでもつかえるし、
コードレスでも使えると言うタイプの掃除機。

およそ5時間充電しておくと、コードレスで20分掃除ができます。
それだけでなく
バッテリーを取り外してUSB経由で、他の電子機器の充電ができます。

「狭い家具のところでも小回りがきくようになったので、
とても気に入っています。
いざと言うときに、簡易的なバッテリーとして使えるのはすごく安心です。」


コード式、コードレス式、両方で使えるはいぶりっとタイプの掃除機は
パナソニックでももう一つありますが、
バッテリーにUSB端子が付いているのはMC-HS700のほうです。

コード式のときには、しっかりとした吸引力を発揮して、
時にはコードレスで身軽に掃除、いいですね。

いいものだけに、値段もけっこう高いですね。

外しても撮影できるレンズ型カメラ=「レンズスタイルカメラ」20131028-3

まちかど情報室、「外しても使えます」
2013/10/28の放送でした。

 
●外しても撮影できるレンズ型カメラ=「レンズスタイルカメラ」
・問い合わせ先:ソニーマーケティング株式会社
 Tel:0120-777-886
 携帯電話・PHS・一部のIP電話からは :050-3754-9555

【楽天】

【アマゾン】
ソニー レンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX100

鹿島アナウンサーが、カメラマンになりきって登場。
レンズは立派ですが、本体はスマートフォンでした。

その、スマートフォンに取り付けて使えるレンズが主役です。
ズームとかフォーカスの操作もできます。
気分としては一眼レフと言うことでした。

スマートフォンからはずして、レンズだけを三脚に取り付けました。
スマートフォンは手に持って、レンズの前に立ちました。

10メートルほどまでなら、スマートフォンから遠隔操作できるそうです。
スマートフォンがリモコン代わりになります。

確認しながら、自分の手元のスマートフォンでシャッターを切れます。


これなら、セルフタイマーは必要ないですね。
使ってみたいと思いました。

カメラに取り付けるリモコン。
これがあると、写真の楽しみがまた広がるかなと思いました。

YouTubeにプロモーションの動画がありました。

「DSC-QX100」と「DSC-QX10」の2種類があります。
「DSC-QX100」は高画質カメラ、「DSC-QX10」は高倍率ズームカメラという
位置づけだそうです。

今回紹介されていたのは、長い「DSC-QX100」のほうだと私は思いました。

キーボードの上に置いて作業するための板=「15インチノート用アクリルテーブル」20131025-1

「スペース上手に使おう」
2013年10月25日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

手狭でも大丈夫、となるような
意外なデッドスペースを有効に活用するアイデアが
紹介されていました。

 
●キーボードの上に置いて作業するための板=「15インチノート用アクリルテーブル」
・問い合わせ先:株式会社ドスパラ
 Tel:03-6694-6740

【楽天】

会社員のIさん。
電話がかかってきました。

「パッとメモを取るスペースがないことは、ちょくちょくありますね。」

無理してスペースを作ったりして、書類を落としてしまうことも
あるかもしれません。

スペースを作るためにIさんが活用しているのは、
透明な板でした。

厚さ5ミリ。アクリルでできています。

これを使うと、電話がかかってきて、メモを取るときにも
すばやくスペースができます。

キーボードの上にこの板を置いてスペースを作るわけです。

裏側の四隅に小さな足がついているので、キーボードと板の間に隙間が空いているので、キーが誤って押されることがありません。

ただ、表裏を間違えるとキーボードとの隙間がなくなるので、
変な入力がされてしまいます。

「資料をどかしてスペースを作るのではなく、
ぽんと置けば完了するので、すごく便利だと思います。」


ちょっとした工夫で本当に便利になるだろうなと思いました。
目立つ色なので、狭いところに立てかけておいても
すぐに見つけることができると思いました。

急いでいるときに、板自体が見つからなければ意味がないですからね。

スーツケースの底のでこぼこにピッタリはまる小物入れ=「ダイヤ 収納名人」20131025-2

2013/10/25のまちかど情報室のテーマは、
「スペース上手に使おう」

 
●スーツケースの底のでこぼこにピッタリはまる小物入れ=「ダイヤ 収納名人」
・問い合わせ先:株式会社ダイヤコーポレーション
 Tel:03-3381-5454

【楽天】

【アマゾン】
ダイヤ 収納名人 ブラック 061469

旅行が大好きな鹿島アナウンサー。
スーツケースに持ち物を入れているところです。

気になっているのが、内側のでこぼこ。
取っ手のフレームが内蔵されているところです。

この部分の収納しにくさを解決するグッズです。
ポケットが三つ付いているポリエステルでできた入れ物です。

タオルや小物などを入れて、、、
横から見てみると三つの山ができています。

ひっくり返して、さっきのスーツケースに入れると、
ぴったり、収まって、平らになります。

NHKではスーツケースを切断してその収まり具合が
よく分かるようにしていました。

スーツケースは、サイズが変わっても取っ手の部分は
人間の手が基準になっているので、それほど幅は変わらないそうです。

大きいスーツケースでも問題なく使えそうです。

上が平らになるので、その上にいろいろなものを入れていけます。


この製品、一般の人が発案して試作したものが
ほぼそのまま製品化されたものらしいです。

持ち込み企画だったものが、あまりに完成度が高いので、
そのまま製品化に至ったということでした。
面白いですね。