物干しバーがついたタンス=「部屋干しできるチェスト」20131025-3

まちかど情報室、「スペース上手に使おう」
2013/10/25の放送でした。

 
●物干しバーがついたタンス=「部屋干しできるチェスト」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000

Fさんの自宅で取材です。
洗濯物を部屋干ししようというのですが、
スペースはなかなか見当たりません。

「ここで乾かしま」といってチェスとの一番上の段を引き出しました。
そこには、バーがついていて、
雨の日とか、夜とか、ちょっとしたものをかけておくのに
重宝しているそうです。

乾いた後は、すぐに下にしまうことができます。
取り込んでからしまうまで、最短距離といえるでしょう。

アイロンがけをした後、少しかけておくとか
今日は何を着ていこうかと、服選びをするときなどにも
活用できます。

「乾いたらすぐたんすの中にしまえるのは、
手間が省けて便利です。」


鴨居などにかけるというグッズもありますが、
このチェストは、使わないときとてもすっきりしています。

全部きれいに収まるというのは、いいものですね。
千趣会は本当にいろいろなアイディアグッズを扱っていると思います。

ウエスト周りが測れるベルト=「メタボライザー・ウエスト」20131024-1

「身につけて知らせます」
2013年10月24日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

身につけておくことで、何かを知らせてくれるという
便利なアイデアが紹介されていました。

 
●ウエスト周りが測れるベルト=「メタボライザー・ウエスト」
・問い合わせ先:株式会社ディプラス

【アマゾン】

会社員のKさんが、最近気になっているのはお腹周りです。
そのため使い始めたのはベルトです。

このベルト、裏側に目盛りがついています。
0と言う数字と、その左側には+2センチとかかれています。

一番最初にベルトを手に入れたときに、
自分の今のウエストにあわせてカットします。
そこが0となります。

そのあと、太ったりするとプラス。
逆にスマートになるとマイナス。

自分の中に基準ができて、食生活や行動を考えるきっかけになります。

「ここまでやせようとか、目標が設定できますんで、、、
メタボといわれないようになりたいですね。」


比較的単純な発想、つくりですが、
毎日確認できるというのは、強力だと思います。

ベルトとしてのつくりもしっかりしているようです。
デザインもオーソドックスでいいと思います。

犬専用の歩数計=「わんダント」20131024-2

2013/10/24のまちかど情報室のテーマは、
「身につけて知らせます」

 
●犬専用の歩数計=「わんダント」
・問い合わせ先:富士通株式会社株式会社
 Tel:03-5520-5505

【楽天】

【アマゾン】
富士通コワーコ 愛犬用歩数計 わんダント ブルー

ゴールデンリトリバーのFちゃん9歳。
飼い主はFさん。

犬のFちゃんはリラックスしすぎで太り気味だそうです。
歩数計をつけることにしました。

前足の動きを歩数として知らせる犬専用の歩数計でした。

歩数計をパソコンにつないで見ると、
歩数のデーターが時間を追って示されます。

なんとFちゃんは、お散歩以外のときには一歩も歩いていませんでした。

犬が体をブルぶるっとするのは、ストレスが多いときにすることもあるそうで、
ストレスの多さの一つの目安になります。

震えの回数や時間もこの歩数計は教えてくれます。
Fちゃんは1日1回だけ。
ストレスはあまりないようです。

飼い主のFさんは、このデーターを健康管理に生かしているそうです。

散歩の時間を長めにしたり工夫を始めました。

「健康で長生きしてもらいたいので、
その助けの一つになればいいかなと思います。」


9歳といえば、犬としては年齢の高いほうなんでしょうね。
性格もあるでしょうが、動くのが億劫になっているんだろうと思います。

ただ、いつも一緒にいると、
気づかなくなっているかもしれませんね。
歩数計によって、気づくことがたくさん出てくるんだろうと思いました。

お年寄りの転倒を知らせるペンダント=「フィリップス緊急通報システム」20131024-3

まちかど情報室、「身につけて知らせます」
2013/10/24の放送でした。

 
●お年寄りの転倒を知らせるペンダント=「フィリップス緊急通報システム」
・問い合わせ先:フィリップス・レスピロニクス合同会社
 Tel:0120-504-840
URL → http://www.hmservice.philips.co.jp/index.html
 ★フィリップス緊急通報サービスの問い合わせ=0120-086-433

小山アナウンサーが取材に行っていました。
「身に着けるだけで、お年寄りに役立つ」というサービスです。

医療機器メーカーのKさん。
首からペンダントを提げています。
これは、お年寄りがころでしまったときに
家族に知らせてくれるというものです。

たとえば、つまづいて転んでしまったときに
ペンダントは高さの変化や動きの激しさとかだとか、
そのときの動きを計っているそうです。

普通に物を拾うためにかかがんだときなどと
区別するようになっています。

電話につなぐ通信機とセットになっていて
転んだなと感知すると、サポートセンターのオペレーターから
電話がかかってきます。

「どうされましたか?」

この呼びかけに、応答がなかったり助けを求められたりすると、
オペレーターが家族に連絡を取ってくれます。

「親がたとえば、一人暮らし、または老老介護をしているような状況の場合、非常に心配になっています。
お子さんのほうが、
このペンダントをつけて欲しいと親にお願いしているそうです。」


屋外でも通信機から200メートルの範囲であれば、機能するそうです。
防水の加工もしてあるということで、
お風呂場などでも有効だということでした。

何かあったときに、声をかけてくれる存在があるというのは
心強いと思います。

声で家電を操作する装置=「フューチャーホームコントローラー」20131023-1

「声をかけると・・・!?」
2013年10月23日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

わたしもスマートフォンの音声認識機能を使うことが多くなりました。
なかなか便利です。
装置に向かって声をかけると、
いろいろなことができる音声認識技術を応用したアイディアが
紹介されていました。

 
●声で家電を操作する装置=「フューチャーホームコントローラー」
・問い合わせ先:株式会社rti技研
 URL→ http://rti-giken.jp/

IT関係の仕事をしているKさん。
部屋の中で話しかけた先は、部屋に置かれたある装置でした。

「オペレーションコード テレビオン」

ちょっとぎこちない声で
「オペレーションラジャー テレビをつけます」と
答えが返ってきました。
実際にテレビがつきました。

「総合テレビ」と言うと
「オペレーションラジャー チャンネルを変えます」
と答えて、チャンネルを変えてくれました。

働いていたのは、箱型の装置です。
声を認識して、リモコンみたいに家電を操作してくれます。

使うときには、まずリモコンから出る赤外線を登録し、
させたいアクションを入力しておきます。

あらかじめ入力しておけば、どんな言葉でもいいです。
家の中の家電のリモコンの働きをまとめてしまうことができます。

「映画とか見ますけど、その中の世界で起こっているようなものが、自宅で同じような体験ができるという、、、わくわくするようなものがありますね。」


YouTubeの動画です

受注生産のようです。
今回は今日、10月23日までの注文で一度締め切るということでした。
メーカーHPでは
「第五次ロットは、36,800円(送料+税込)」となっていました。

メーカーとしては
今後、体が不自由な人や高齢者のために活用できるようになればと、
考えているとのことでした。

正しい発音を教えてくれる英語の教材20131023-3

まちかど情報室、「声をかけると・・・!?」
2013/10/23の放送でした。

 
●正しい発音を教えてくれる英語の教材
・問い合わせ先:開隆堂出版株式会社
 Tel:03-5684-6118

「クリックオン」というデジタル教科書ガイドだと思われます。
【楽天】
【送料無料】W>中学英語サンシャイン完全準拠クリックオンデジタル教科書ガイド(2)

【アマゾン】

バスケットボールが大好きな中学2年生のOさん。
バスケットボールは得意ですが、苦手なものがあって
それは英語の発音です。

パソコンで使う英語の教材を始めました。
英文を読み上げてみると
発音がうまく以下なった部分に赤線が引かれます。
更にどういうところがよくなかったのか、具体的に指摘してくれます。

0さんは、「r」の発音について、歯ぐきに舌が触れないように
具体的にアドバイスされました。

音を聞きながら練習を繰り返します。
No problem が上手に発音できるようになりました。

「学校の授業の発表時とかに
ネイティブに近い発音で発表したいです。
いつもと違うぞ、と言うところを見せつけたいです。」


語学などには、コンピューターは最適だと思います。
繰り返し、自分のペースで勉強できますからね。