音に反応してしゃべる顔型のグッズ=「カラダチョーダイ」20131023-2

2013/10/23のまちかど情報室のテーマは、
「声をかけると・・・!?」

 
●音に反応してしゃべる顔型のグッズ=「カラダチョーダイ」
・問い合わせ先:株式会社ハシートップイン
 Tel:03-6657-1841

【楽天】

日本に来て6年になるという会社員のPさん。
仕事を終えて、帰宅しました。

「疲れたよ」とつぶやくと、

「僕が人に誇れるものは何か? 顔でしょ!」
と言う声が聞こえてきました。

おしゃべり相手は冷蔵庫にくっついた
目と鼻と口が付いたグッズが反応してくれたんですね。

吸盤が付いているので、
冷蔵庫以外にもいろいろなところにつけることができます。

声や音に反応して、勝手気ままに30種類の言葉をしゃべるというものです。

話しかけたことでも関係なく話します。

たとえば
「すごく話したいことがあったんだけど、なんだったかな、、、」
という言葉も話します。

扇風機につけることもできます。
Pさんは、気分によって、あっちこっちにつけかえて
話しかけているそうです。

「あまりにも静か過ぎると
さみしくなったりするんですけど、、、
家の中のルームメートみたいなのが、
もう一人できたような感じなので面白いですね。」


YouTubeの動画です

会話することは、心の安定にとってとても重要だということを
最近学びました。

こういうグッズ相手のつぶやきをする効果はどれほどか分かりませんが、
じっと黙っているよりもきっといいと思います。

絵の具のついた絵手紙用はがき=「楽彩 絵の具パレット付絵はがき」20131022-1

「アイデア手紙でメッセージを」
2013年10月22日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

電子メールなどで連絡をとることが多くなっていますね。
そういう時代だからこそ手書きが貴重です。
手紙に関するアイディアが紹介されていました。

 
●絵の具のついた絵手紙用はがき=「楽彩 絵の具パレット付絵はがき」
・問い合わせ先:株式会社 立川紙業
 Tel:042-526-5885
 オンラインショップ→http://kamimotto.jp/SHOP/108002/108165/list.html

絵が好きな仲間のみんなと近所の川原にスケッチにやってきたKさん。
橋の風景が気に入りました。
取り出したのが細長いはがきです。

ひっくり返してみると、下の方に色が付いています。七色。
Kさんははがきに下書きを描き、水を入れた筆を使って色のところをなぞると
色が溶け出して、塗ることができるようになりました。

あっという間にその場で絵手紙が完成しました。

お友達からも絶賛されました。

さっきの絵の具のところを切り離して
表に宛名を書いて、メッセージを添えて遠くに住んでいる友達への
便りが出来上がりました。

「色をつければちょっと楽しい雰囲気になって
どんなところに住んでいるとか、どういった景色を見ているのかが伝わると思います。」


もともとは下地が描かれた「塗り絵」として開発されたようです。
塗り絵の紹介YouTube動画がありました。

絵心がある人に対しては無条件に尊敬してしまいます。
特徴をよくつかまえて、ササッと描いてしまう人。
ヘタウマというのもあるので、
本当はおっくうがらずにどんどん描いたらいいんでしょうね。

かわいい形に折れる便箋=「おりがみびんせん」20131022-2

2013/10/22のまちかど情報室のテーマは、
「アイデア手紙でメッセージを」

 
●かわいい形に折れる便箋=「おりがみびんせん」
・問い合わせ先:いろは出版株式会社
 Tel:075-744-1698

【楽天】

【アマゾン】
おりがみびんせん【アニマル】 OB-02

子供たちも楽しい、手紙のアイディアです。
最近見つけた面白い便箋。

シロクマがチュウしています。
その紙を折っていくと、そのシロクマが返信して、ネコになりました。

Hちゃんは
お友達にネコの手紙を渡します。
お菓子付です。

「いつも一緒に学校に行ってくれてありがとう。」と書いてありました。

他にも星の模様が小鳥になったり、
縞模様がラグビーシャツになったりするものもあります。

Hちゃん、受け取る人の反応が楽しみだそうです。

「折ると、とてもかわいかったり、
もらった人が喜んでくれるといいなと思います。」


メーカーのHPによると、
「おりがみびんせん」は今のところ4種類あるようです。
今回番組で紹介されていたシロクマは「OB-02」という番号がついています。
「アニマル」という題名です。
OB-01は「ガール」、OB-03は「アニマル2」、
OB-04は「プレイ」です。

たくさんの種類があって、いろいろと楽しめそうです。

種つきで植物が育てられるはがき20131022-3

まちかど情報室、「アイデア手紙でメッセージを」
2013/10/22の放送でした。

 
●種つきで植物が育てられるはがき
・問い合わせ先:株式会社BOYS BE
 Tel:072-870-2770

【楽天】

幼稚園の年長のYくんは、いつもかわいがってくれるおじいちゃん、おばあちゃんに
お手紙を書いています。

ちょと形が変わっています。

はがきを受け取ったおじいちゃん、おばあちゃん。
文面は「バジルを使ったおいしいご飯を作ってね。たくさん食べて長生きてね。」
というものでした。

読んだ後から、もう一つ楽しみがあります。
真ん中の大事なメッセージを取り外したあとは
植木鉢にさしました。

水に溶けやすい紙の中に種が入っています。
そのままさすと育ちます。

バジルのほかに、パセリ、なでしこなど7種類あるそうです。

2ヶ月前にYくんから届いたミニキャロットはすでに大きく
成長しています。

はがきの枠も額縁代わりになっているようです。

「手紙をもらえるだけでもうれしんですけど
芽がでてきたら、孫に出てきたよって声もかけられますし、
どんどん成長していくのがすごく楽しみですね。」


メッセージだけでなく、その後植物を育てるというのがいいですね。
コミュニケーションのきっかけが多くなると思います。

生き物を育てるというのは、とてもいいものです

レモンにさしてスプレーにするグッズ=「ルクエ シトラススプレー」20131021-1

「フルーツで食卓彩ります」
2013年10月21日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

実りの秋。
食卓を彩るフルーツを使うアイデアが紹介されていました。。

 
●レモンにさしてスプレーにするグッズ=「ルクエ シトラススプレー」
・問い合わせ先:コラムジャパン株式会社
 Tel:03-3252-7571

【楽天】
杉野

【アマゾン】
Lekue(ルクエ)【日本正規品】 シトラススプレー 62121

Tさん一家の夕食を取材させてもらったようです。
メニューはから揚げとパエリアです。

味を引き立ててくれる、レモンも大事です。
レモンを絞るために取り出したのは、とっておきのグッズ。

スプレーのようなものです。
それをレモンにねじ込んでいきます。

そのあとスプレーをプッシュすると、レモンの果汁霧状になって出てきます。

霧吹きのように満遍なくお料理にかけることができます。
台もついていて、置き場所に困りません。

カボスやライムにも使えます。

「片手でシュッとできるのが、とっても使いやすいと思いました。
見た目がすごくかわいいので食卓がちょっと、映えるような気がします。」」


YouTUbeに紹介動画がありました。日本のものではようですが、
ナレーションがなく見て分かるようになっています。

鈴木アナウンサーと鹿島アナウンサーの二人は、
かなりテンションが上がっているようでした。
確かにとてもインパクトのある製品でした。
わたしもとてもいいと思います。

原産国はスペイン。
レモンやライムなどをよく使うのだろうと思います。
鹿島アナウンサーの予想としては、大人数でパエリアを食べるとき
スムーズにレモンがかけられるように開発されたのでは?
ということでしたが、その真偽は定かではないそうです。

当たらずとも遠からずでしょうね。

電子レンジでフルーツソースが作れるカップ=「シロップメーカー」20131021-2

2013/10/21のまちかど情報室のテーマは、
「フルーツで食卓彩ります」

 
●電子レンジでフルーツソースが作れるカップ=「シロップメーカー」
・問い合わせ先:AGCテクノグラス株式会社
 Tel:03-5627-3870

【楽天】

【アマゾン】
iwaki アレンチン シロップメーカー アプリコットピンク KT5052T-P

フルーツが大好きだというTさん。
よくフルーツソースも作るそうです。
時間もかかるし、焦げやすいし、手がかかっていました。

そこで使うようになったのが、耐熱ガラスでできているカップ。
これで、楽にフルーツソースを作ります。

材料を入れて、砂糖も入れてレンジで2分。
加熱できました。

ちょっとした工夫ですが、
カップの形が重要です。
カップの肩のところが少し膨らんでいます。
このことで、加熱しても吹きこぼれにくいそうです。

加熱したラズベリーをつぶして、もう一度加熱すれば、
色鮮やかなソースが完成です。

ロースとビーフにかけていました。
美味しそうにできました。

他にもキウイのソースをヨーグルトにかけたり
息子さんは、ミルクにいちごソースを入れて飲んだりしています。
これは冷やして使います。

「レンジにかけるだけなので、失敗しないこと。
とっても楽しくて気に入っています。」


フルーツのソースはあまり使うことがありませんでしたが、
これなら簡単に作れるので、挑戦する気になりますね。

このカップがなくてもできると思います。
量を多くしすぎないように気をつけたほう
いいようですね。