ピクニック楽しく!2013年10月17日(木)

また大きな台風がすぎました。
被害にあわれた方には深くお見舞い申し上げます。

2013年10月17日(木)、ねぼうしてしまいました、、、。
とりあえずNHKのHPの情報を元にまとめておきます。
明日の再放送に期待!
それを見て修正をし、再度アップします!

2013年10月17日(木)放送のNHKまちかど情報室は
「ピクニック楽しく!」
というテーマでした。

秋晴れなってくれれば、行楽が楽しめる季節です。
ピクニックを楽しむアイディアが紹介されていました。
 

●動物のサンドイッチが作れる型抜き=「パンDEポップ!アップ!」←訂正しました
・問い合わせ先:アーネスト株式会社
 Tel:0120-803-123


子供たちはサンドイッチが大好き。
普段からけっこうたくさん食べてくれますし、
栄養のバランスをとるためにも便利です。

見た目も楽しくすると、さらに喜んでくれるでしょうね。

————————-
 
●紙皿や紙コップが飛びにくくなるプレート=「紙皿がとばないマルチプレート」
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120-11-1000


紙皿はアウトドアではとても重宝します。
難点はその軽さ。
しっかり固定してくれるトレイは便利ですね。
18・20cmの紙皿に対応。
飲み物と料理を一緒に運べるのもいいところ。

★調べていて気づいたこと!!
楽天やアマゾンは、3枚セットです。
ベルメゾンは6枚セットでした。
枚数が必要ならベルメゾンという選択肢もありだと思います。
【ベルメゾン】紙皿がとばないマルチプレート6個セット

——————————-

 
●砂が落ちるレジャーシート=「スナテックス・レジャーマット」
・問い合わせ先;スマートライフ研究所
 Tel:0120-864-612


youtubeに動画がありました。

スマートライフ研究所は面白い製品を扱っていますね。
「ドリームチーム」という会社の一つの部門のようでした。
URL → http://www.dream-team.co.jp/item/
このドリームチームには下記のような部門名?ブランド名?が
あるようです。
どれも、人気商品を出していると思います。
・眼育(めいく)総研
・バランスボディ研究所
・ヒーリングライト研究所
・スマートライフ研究所
・感性サイエンス研究所

これからもまちかど情報室に登場してくる予感がします。

珪藻土でできた茶さじ=「soil CHA-SAJI」20131015-1

「ほっと一息ティータイム」
2013年10月15日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

ほっと一息、リラックスできるティータイムは貴重ですね。
あったかい飲み物を楽しむ時に役立つグッズや
アイディアが紹介されていました。

 
●珪藻土でできた茶さじ=「soil CHA-SAJI」
・問い合わせ先:株式会社イスルギ ソイル事業課
 Tel:076-247-0346

【楽天】

【アマゾン】
soil (ソイル) CHA-SAJI (茶さじ) ホワイト

「お待たせ。」と言いながら
お茶を運んできたKさん。

お友達を招いてお茶会を行っています。

お茶の保存に欠かせないものが小さなスプーンです。
茶さじですね。

茶葉といっしょに、茶さじを茶筒の中に入れておくそうです。
そうすると湿気を吸って、おいしさを保ってくれるそうです。

その茶さじに水を吹きかけてみると、どんどん吸い込んでいきます。
一見木に見えますが木ではありません。
実は、水をよく吸う珪藻土という土からできています。

海などに生息していた植物性プランクトンの堆積物で
それを固めて乾燥させたものがこの茶さじです。

Kさんは、これをお茶だけではなく、
ふりかけの保存にも使っていて重宝しています。
ふりかけも、いつでもサラサラです。

「珪藻土は天然の素材なので一緒に入れていても安心。乾燥剤の役目もあるので一石二鳥です。」


茶さじが、乾燥剤の役目を果たすとは、面白いですね。
知人でも、珪藻土の魅力に魅せられて、
自宅の壁を珪藻土で塗った人がいます。
部屋の空気がとてもよくなったと喜んでいましたね。

珪藻土でできた風呂マットもあったような気がします。
ぐんぐん水を吸ってくれて、頼もしいですね。

ボタンを押したときだけ開く携帯用のボトル=「スマートカップ ノモーレ」20131015-2

2013/10/15のまちかど情報室のテーマは、
「ほっと一息ティータイム」

 
●ボタンを押したときだけ開く携帯用のボトル=「スマートカップ ノモーレ」
・問い合わせ先:大作商事株式会社
 Tel:03-3539-4000

【楽天】

【アマゾン】
保温マグ スマートカップ ノモーレ レッド DIGNM1RD35

温かい飲み物をボトルに入れて
お出かけするのは主婦のGさん。

もうすぐ1歳の娘さんと一緒です。

その時に重宝するのがこのボトルです。
だっこしながら片手で飲んで
そのまま肩にかけたバックにポンと入れます。

蓋を閉めないとこぼれちゃう気がしますが、大丈夫。
飲み口の近くにある赤いボタンを押している時だけ
空いて、飲み物が出るようになっています。
手を外すと締まる、こういう仕掛けになっています。

一般的なカチャッとはめるタイプのふたとは違っています。

飲み口の赤い部分がシリコンでできていて、
これでピタッと閉まります。

シリコンの素材のよさが生きています。

Gさんは家の中でも使っていて、
娘さんが面白がって水筒を倒したりすることがあっても、
大丈夫です。

「うっかり締め忘れすることがないので安心です。」


バッグに入っているときに、
何かの拍子にボタンが押されることはないのか心配になりました。
調べてみると、きちんと、誤動作防止のための安全ロックボタンが
付いていました。
配慮されていますね。

鈴木アナウンサーは、ニュースの前などに水筒に入れてきた、
ほうじ茶や紅茶を飲むそうです。
自宅で用意した温かいお茶は、ホッとさせてくれますね。

フレーバーをつけた日本茶=株式会社おちゃらか「Flavor Tea」20131015-3

まちかど情報室、「ほっと一息ティータイム」
2013/10/15の放送でした。

 
●フレーバーをつけた日本茶=「Flavor Tea」
・問い合わせ先:株式会社おちゃらか
 Tel:0422-23-0751
URL:http://www.ocharaka.co.jp/index.html
  ※電話注文もできるそうです。

Mさんのお宅。
「何にする?」という問いかけに
家族のリクエストは
「ラフランス」
「焼きりんご」
「焼き芋」

実はこれ、デザートではなくて日本茶のことでした。

一つ目のお茶は、
緑茶にラフランスの小さなチップが入っています。
次のお茶は、
香ばしいほうじ茶にりんごのチップが入ってます。
三つ目は
ほうじ茶に焼き芋が入っています。

息子さんでしょうか、ラフランスのお茶の感想。
「いい! 落ち着く。」

焼き芋はほうじ茶の香ばしさとサツマイモの甘い香りが
まざっているということで、お子さんもお気に入りだそうです。

このお茶を生み出したのはフランス出身のステファン・ダントンさん。

日本茶の新しい魅力を引き出そうと、
フランスのフレーバーティーから考えついたそうです。

現在30種類ほどあって、季節感を大事にしています。

日本人にもなじみのあるというものもあります。
さくら、紫陽花、金木犀などなど。
今まで日本茶に興味がなかった若い世代にも受けているそうです。

お客さんの感想
「すごく甘いいい香りがします。
こういう使い方があるんかなと思って、感心しました。」

ダントンさん
「新しく日本茶が好きな方を開拓すればいい。
いろいろな飲み方を提案するのがおもしろい。」


日本茶に香りをつけてしまうというのは日本人にはあまりない発想ですね。

ダントンは20年前に日本にやってきて
ソムリエとして結婚式場などで働いていました。
そこで、出会ったのが日本茶だというわけです。

外国人が苦手な”苦み”をちょっと和らげるためにも
フレーバーをつけてみたらどうだろうか、
ということで考えついたのがこのお茶だそうです。

鈴木アナウンサーが試飲していました。
金木犀のお茶です。

「さわやかな香りがしますね。
香りに比べてそんなに金木犀の味というのはしませんね。
お茶ですね。
でも飲んだあと、口の中は金木犀の香りがする。」

香りをつけなくてもおいしい日本茶を扱っています。
ダントンさんも、日本茶そのものが大好きです。

若い世代とか外国人に
もっと飲みやすくアレンジした日本茶があると
どんどん飲んでもらえるきっかけになるんじゃないかということです。

可能性が広がりそうですね

ひざでホイールを回して下半身を鍛えるグッズ=「骨盤ローリング トルネ8」20131011-1

「自宅で体を動かそう」
2013年10月11日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

以前は10月10日、今年は10月14日が体育の日ですね。
家でもできる気軽なエクササイズの
アイデアが紹介されていました。

 
●ひざでホイールを回して下半身を鍛えるグッズ=「骨盤ローリング トルネ8」
・問い合わせ先:株式会社ドリーム
 Tel:0120-262-783
 商品説明ページ → http://mydream.co.jp/commodity/215
楽天やアマゾンでは扱いがないようでした。

洗い物をしている、主婦のMさん。
体が揺れています。
ながらトレーニングをしているようです。

実は、下半身を鍛えていました。
ひざにグッズをつけています。
足の間に円盤があります。

足踏みをしながら、円盤を回す動きをして
腰とか太ももを動かすことで鍛えられるということでした。

自転車の動きを参考にしたのでは、という鈴木アナウンサーの予想は
当たらずとも遠からず。

一輪車の動きを参考にしたそうです。
小学生が一輪車に乗っている姿を見て、それがヒントでうまれたとのこと。

取り付けはいたって簡単。
椅子に座って、グッズをひざに乗せ、バンドで固定するだけ。
あっという間につけられます。

座っていても使うことができます。
Mさんは、テレビを見ているときにも、使います。

さらには、歯を磨いているときにも

「ぐるぐるぐるっと、自転車を回すような感じで、
動きがおもしろい。うっすら汗が出てきますので、
全身運動につながっているのか、、、気に入っています。」


youtubeに動画がありました

握ったボールの中で錘が回転して、手首を鍛えるというグッズがあったように
思いますが、それに似た匂いがしました。
最初はうまく回せないかもな、と思いました。

見た目はともかく、しっかりと骨盤を動かすことになりそうなので、
効きそうです。

ボールを背負って背中を伸ばすグッズ=「ひとこぶ楽だ」20131011-2

2013/10/11のまちかど情報室のテーマは、
「自宅で体を動かそう」

 
●ボールを背負って背中を伸ばすグッズ=「ひとこぶ楽だ」
・問い合わせ先:株式会社ミカサ
 Tel:082-237-5145

【楽天】

【アマゾン】
ミカサ ひとこぶ楽だ [空気入れ/トレーニングDVD付] UH-100


自宅で映像編集の仕事をしているというSさんの
体を動かすアイディアが紹介されていました。

パソコンに向かって座って作業することが多いそうです。
軽く前かがみになって同じ姿勢で長い時間いると、
背中がカチカチになりそうですね。

Sさんが使っているのは、
一見黄色いラグビーボール。
鹿島アナウンサーは「おっきいレモンです。」と言っていました。

Sさんは、専用のベルトで、背中につけました。
さっきと同じように椅子に座って、背もたれにクッションを当てました。
背中がぐっと伸びて、いいそうです。

このボール、柔らかくて丈夫です。特殊なゴムでできています。
300キロの重さまで耐えられます。
腹筋運動の補助にも使えます。

背中に当てたまま仰向けになって、全身をほぐすことにも使えます。

付け心地も軽いそうです。

「唯一の心配は、これをつけたまま
買い物に出ちゃうんじゃないかっていうくらい。
両手が空いていると、作業の邪魔にならないですし、
そこが気に入っています。」



これを作っているのは、あの、バレーボールで有名なミカサだったんですね。
ちょっとふざけたものかな、と見た目で思いましたが、
きっと真剣に作ったんでしょうね。
ボールを背負っているところはちょっと、コミカルでした。