握ったり伸ばしたりして鍛えるグッズ=「ムニュッター」20131011-3

まちかど情報室、「自宅で体を動かそう」
2013/10/11の放送でした。

 
●握ったり伸ばしたりして鍛えるグッズ=「ムニュッター」
・問い合わせ先:三力工業株式会社
 Tel:03-3763-8411
 製品紹介ページ → http://sanriki.com/mnyu/

一見どうやって使うのか分からない、細長い円筒のグッズ。
主婦のKさんが使っているということでした。

握ることで、握力が鍛えられるということです。
ブルーの網目の部分は、元はペットボトルに使われている樹脂でした。

想像以上に固いです、と鹿島アナウンサーは、断言しました。
網目状にしていることで、伸縮性も生まれて、
力を入れると曲げたり伸ばしたりできるようになっています。

イメージとしては、握る感じは胡桃を手で回しているような感じ。
重さは90グラムと、非常に軽いので、
握るだけでなく、逆に縮めたりして使うこともできます。

「網目のところが、握っていてきもちいいですね。
手軽にできるというところが便利だと思います。」


スタジオで鈴木アナウンサーも使ってみました。
見た目以上に、抵抗感があるようです。
いろいろな使い方ができそうです。
網目が手のひらに引っかかって、ちょうどいい刺激になるということでした。

拡大鏡の付いたボールペン=「マグニペン」20131010-1

「ただのペンではありません」
2013年10月10日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

タブレットやスマホが増えても、
ペンがなくなることはないでしょう。
付加価値をつけてより便利になったペンが紹介されていました。

 
●拡大鏡の付いたボールペン=「マグニペン」
・問い合わせ先:株式会社サイモン
 Tel:047-367-0155

【楽天】

【アマゾン】
虫眼鏡 ペン型ルーペ マグニペン 携帯用ペン型老眼鏡 【※このページは「ピンク」のみの販売です】◆ピンク

保険の営業をしているIさん。
最近小さな文字が見えにくいのが悩みでした。

お客さんの前で老眼鏡はいやだなと思っています。
そこで使い始めたのが、一見ボールペンにしか見えないもの。

打ち合わせをしながら、ペンを回すと拡大鏡が現れました。
2枚付いています。
はっきり大きく見えます。

老眼鏡をかけることなく、さりげなく資料が確認できます。
目に近づけて使うこともできます。

「老眼鏡を出すと、とても年老いた感じがしちゃうんですけど、これですとおしゃれで、、、
一本で二役なので、便利です。」


保険の約款などは、細かい字で書かれていますからね。
老眼になってくるととても大変だと思います。

これは、さりげなくていいと思います。

普段からメガネをかけている人は、
遠近両用にしていくなどで対応できますが、
裸眼で生活できてきた人には、
この製品はぴったりだと思います。

ペン先が光るボールペン=「LIGHT PEN」20131010-2

2013/10/10のまちかど情報室のテーマは、
「ただのペンではありません」

 
●ペン先が光るボールペン=「LIGHT PEN」
・問い合わせ先:株式会社オーストリッチインターナショナル
 Tel:045-470-9041

【楽天】・・・売り切れでした。

【アマゾン】
LIGHT PEN(ライトペン) 高輝度LED搭載ボールペン メタルタイプ 暗闇でも書ける 電池付 替え芯付 (メタルシルバー)

Kさんは暗い道を歩いています。
そのときに電話がかかってきました。
メモを取りたいと思いますが、、、、

そんなときに重宝するのが、ライトペンです。
ペン先が光ります。
LEDライトが埋め込まれていて、照らしながら文字を書くことができます。

キャップの部分はレンズになっているので、
光を程よく拡散してくれるので、ライトにもなります。

停電への備えとして、息子さんにも持たせているそうです。

「暗いところでも読んだり書いたりが
楽になりました。
万が一の災害の時に、懐中電灯代わりにもなって便利です。」


ペンの上の部分がすこし太くなっていますが、
そこにボタン電池が入っています。
LEDは電気をあまり使わなくても明るく光るので、
いろいろな場面で大活躍ですね。

あるショップのコピーには、
「コンサート会場でも自慢げに文字を書ける」
というようなものがありました。
なるほどね、という感じです。

通話のできるスマホ用タッチペン=「タッチペン型Bluetoothヘッドセット」20131010-3

まちかど情報室、「ただのペンではありません」
2013/10/10の放送でした。

 
●通話のできるスマホ用タッチペン=「タッチペン型Bluetoothヘッドセット」
・問い合わせ先:エレコム株式会社
 Tel:0570-084-465

【楽天】

【アマゾン】
Logitec 【iPhone5にも対応】 タッチペン型Bluetoothヘッドセット スマートホン・タブレットPC対応 ブラック LBT-MPPHS01BK

精密機械を扱っている会社の営業マンKさん。
仕事に欠かせないスマートフォンとペン。
スマホ用のタッチペンです。

画面の文字の入力などが、やりやすくなります。

Kさんに電話がかかってきましたが、
ペンを受話器のように持って話し始めました。
会話が成り立っているようです。

ペンをよく見てみると、
高感度のマイクが付いています。
相手の声がよく聞こえるスピーカーが付いていました。

スマホと連動していて、着信があると、震えて知らせてくれます。
受話器にもなりました。

電話をしているときに、スマホの画面を確認することができる
というのが、便利なところです。

「スマートフォンはカバンの中に入れていることが多いのですが、
着信があった場合でも気づくことができるので、便利です。」


鈴木アナウンサーが強調していたように、
ペンを耳に当てて会話している姿は異様かもしれませんね。

ただ、いろいろな機器が開発されてきているので、
そのうち、それほど奇異でなくなるのかもしません。

ペン自体、黒塗りで安っぽくなかったのでいいと思います。

youtubeに紹介動画がありました。

4つの調理を同時にできるフライパン=「クローバーキャストパン」20131009-1

「お料理スピーディーに」
2013年10月9日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

時短クッキングを実現してくれる
便利なアイディアが紹介されていました。
忙しいキッチンのお助けグッズです。

 
●4つの調理を同時にできるフライパン=「クローバーキャストパン」
・問い合わせ先:株式会社NYプランニング
 Tel:03-5825-1091

【楽天】

【アマゾン】
クローバーキャストパン ブラック CP-01-BK

お母さんのOさん。
娘さんのお弁当作りで、朝は大忙し。
「何種類もおかずを作るのが、とても大変です。
ササッとすませないと時間が足りないです。」

ということで、使い始めたのが、ちょっとかわったフライパン。
クローバーのような形。
四つのフライパンが一つになっています。

一つの皿では、アスパラベーコンを焼きます。
二つ目の皿では、水を入れて、にんじんや枝豆をゆで始めました。
更に、卵焼きを作って、
四つ目では、蒸し料理をします。(付属のふたを活用します。)

同時に4つの調理ができます。
お弁当作りの時間は短縮されます。

かわいい、ハロウィンのお弁当ができました。

「娘の喜ぶかわいいお弁当を作ってあげることができて、
わたしも嬉しいです。」


2つ、3つ同時に調理できるフライパンは、見たことがありましたが、
4つというのは、私は今回初めて知りました。

大きいので、きちんと熱が伝わるのかなと、気になりましたが、
ちょっとした使い方の工夫で、うまくできるようですね。
NYプランニング製作の動画がありました。

やわらかい食材がきれいに切れる電動ナイフ=「電動ブレッド&マルチナイフ」20131009-2

2013/10/09のまちかど情報室のテーマは、
「お料理スピーディーに」

 
●やわらかい食材がきれいに切れる電動ナイフ=「電動ブレッド&マルチナイフ」
・問い合わせ先:ブラック・アンド・デッカー
 Tel:03-5979-5677

【楽天】

【アマゾン】
BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700

サンドイッチが大好きなNさん一家。
サンドイッチはいろいろな具材をのせて楽しむことができます。

ただし、切るときに苦労するのが難点です。
特に柔らかいトマトなどは、つぶれがちです。

ということで、Nさん宅では特別なナイフを使っているそうです。
小ぶりのチェーンソーという風貌です。

スイッチを入れると、刃が動き出しました。
刃は2枚です。交互に高速で動きます。

やっぱり、それなりの音がします。

サンドイッチを切ると、
すっと刃が入っていって、中の具がつぶれません。

ケーキにのったイチゴもキレイに切ることができました。

更に、太巻きもキレイに切れます。

間違ってスイッチが入らないように、
白いスイッチを押して握ったときだけ、刃が動きます。

「パンの上にのせるだけで、すっとおりていく感じなので、
すごくすっきりして気持ちがいい感じです。」


youtubeに、メーカーが製作したものだと思われる動画がありました。
参考になりますね。

サンドイッチやケーキを切るのに、
こんな大げさなことはしたくないという人もいるでしょうね。
作業現場か?という声も聞こえてきそうです。
万人向けではないでしょうね。
ちょっと試してみたい気持ちはあります。