立体で手型や足型などを作るサービス=「世界初3D手形」

まちかど情報室、「3D 手軽に楽しもう」
2013/10/01の放送でした。

 
●立体で手型や足型などを作るサービス=「世界初3D手形」
・問い合わせ先:株式会社美膏
 Tel:0289-74-7283
 URL → http://bikounote.com/

アナログな3D製品といえるでしょう。
Sさんはお孫さんの記念になるものが作りたいと思っていました。

手と足の型を、立体で取るというキットを用意しました。

使うのは、歯医者さんなどで歯の型を取るときに使う
特別な寒天。
その中に、お孫さんの手を入れます。

およそ3分、じっとしていてもらいました。

この型に、
職人さんが、石膏を流し込んで仕上げてくれます。
およそ1週間後、完成品が届きました。

銅でしょうか、メッキされています。
精巧にできています。

「3Dというのは、立体感覚とか
直接握った感じは、孫の手のように感じる。
感動したというか、うまくは言えないですね。
うわぁ、うれしい。これは宝物。」


毎日、触りたくなってしまうような、かわいいオブジェですね。
1回の型とりで、複数作ってもらえるなら、両方の実家に送るなどできて、
いいと思います。
お値段は安くはないでしょうが、小さい手はどんどん大きくなっていきますから、
お金では買えないといえるかもしれません。

切り抜いて引き出しを整理できるシート=「3S姿絵管理キット」20130930-1

「すぐに見つかります」
2013年9月30日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

整理整頓は、永遠のテーマという気がしますね。
なかなか納得のいく片付けはできないものです。
今日のまちかど情報室では、
すっきと片付けるためのアイディアが、紹介されていました。

 
●切り抜いて引き出しを整理できるシート=「3S姿絵管理キット」
・問い合わせ先:MDファクトリーHS(株)
 Tel:03-6682-7627
 メーカーURL → http://mdfhs.web.fc2.com/index.html

東京都内の、倉庫の管理などをしている会社の様子が紹介されていました。
「整理整頓は、わが社のモットーです」とのこと。

どの机もすっきりと整理整頓されています。

机の引き出しの中を見せてくれました。
キレイに収まっています。
特定の人だけでなく、どの人の机も、すっきりしています。

引き出しの中で、ものを収める場所が決まっています。

必要な文房具が、くりぬかれたシートの上に、ぴったりと収まっています。
これなら、探さなくても大丈夫です。

使ったものも、戻すところが決まっているので、
乱れることがありません。

文房具の整理に使っていたのは、
柔らかい発砲ポリエチレンでできていた、シートでした。

表面には細かいミシン目が入っていまして
自分なりに、物の大きさに合わせてくりぬきます。

「どこにあるか、すぐわかるので、すぐ取り出せる。
時短にもなるのが非常なメリットです。」


すっきり収まった机の中、、、あこがれますね。
冷静に考えれば、そもそも机の中にものを入れすぎなんだろうなと思います。

ものが少なければまず、整理しやすくなります。
使わないペンは処分したほうがいいなと思いました。

スマホで撮影するだけで切抜きができるペンとアプリ=「スマレコペン」20130930-2

2013/09/30のまちかど情報室のテーマは、
「すぐに見つかります」

 
●スマホで撮影するだけで切抜きができるペンとアプリ=「スマレコペン」
・問い合わせ先:ナカバヤシ株式会社
 Tel:0120-166-779

【楽天】

【アマゾン】
ナカバヤシ smareco スマレコペン スマホでかんたんデジタル化 SRS-P101-B

食べ歩きが大好きだというOさん。

雑誌で気になるお店を見つけては、付箋を貼っていきます。
さらに、切り抜きをしてスクラップしてきます。

ただせっかくファイルをしてるのに、
いざ友達とランチに行こうとする時には見つからないこともあります。

「まとめても結局わからなくなってパラパラと探してる感じ。」

せっかくまめとめに、整理の仕方が難しいと感じています。

そこで使い始めたのが特別なペンです。
キャップを開けてみると、先が二つに二つに割れています。
割れているので線が二重の線になります。
雑誌で気になるところをこのペンで囲みます。

そしてそれをスマートフォンで撮影。
専用のアプリを使います。

二重線を認識して、囲んだ記事だけ取り込むことができます。
名前を付けて保存しておけば自分なりのスクラップブックになります。

「探したい時にカテゴリでわかれてるから、
お店とかすぐにパッと出せて便利」


購入者レビューを見ると、厳しい評価が多かったです。
裏映りする
認識がよくない

などが欠点として上げられていました。

まだまだ、発展途上の分野だと思います。

見出しが立てられるノート=「ウロコノート」20130930-03

まちかど情報室、「すぐに見つかります」
2013/09/30の放送でした。

 
●見出しが立てられるノート=「ウロコノート」
・問い合わせ先:株式会社マークス
 Tel:03-5779-7550

【楽天】

【アマゾン】
マークス RE:FINED PRODUCTS ウロコノ-ト・A5 ブラック RFP-NB2-BK [オフィス用品]

中学校で数学を教えている Y 先生

今日は同僚の先生たちと文化祭についての話し合いがありました。

こないだの話し合いのときに出てきた内容をノートから探そうとするんですが、
わかりにくくなっていました。

「一つのノートにいろいろ書くのでなかなか見つけ辛かったんですね。」

ということでY先生は新しいノートを準備しました。

これ1冊でいろんな種類のノートが整理できるんだそうです。
ページの上のところに四つの見だしがあります。
色は奇妙に違っています。

そこを切り取って折り曲げると、見出しになります。

さらに一番最初のページにそこにも見出しが箕島並んでいて、
そこに見いだしをつけます。
この四つのジャンルに分けておいて
(Y先生の場合、部活動画・教科・分掌、委員会・学年)
そこの場所の見いだしを立てておき、さらにそこに内容を書き込んでいきます。
そうするとどこの列に、どんなテーマがあるのかが、一目瞭然になります。

「付箋と違って、まず、はがれたりしません。非常に見つけやすいですね。」


鈴木アナウンサーは、大いに気に入ったようでした。
Y先生が使っていたのは、すこし小ぶりのA5サイズのようでしたね。

B5サイズの同じような機能のノートもありました。

ふつうのノートに比べればかなり割高ですが、
複雑な仕事に対応できるだけの、機能があると思います。

セレクション・お肉大好き! 20130927

2013年 9月27日(金)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・お肉大好き!」というテーマでした。

北海道では、
そろそろ外でのバーベキューを楽しめる時期が終わりそうですが、、、
8月29日に放送された「お肉大好き!」の再放送でした。
バーベキューや焼肉に便利なアイディアです。


(1)岩塩でできた器=「塩のお皿」
2013年8月29日(木)に紹介された商品です。
29日は「焼肉の日」ということでした。
塩でできた器ということで、肉にこだわらず、
日本酒を味わったり、
オリーブオイルとの組み合わせでパンに味付けたりするにも使えるということでした。
なかなか魅力的なものですね。


(2)いろんな料理ができるバーベキュー用のグリル=「ブリンクマン スモーカー&グリル」
・バーベキュー
・オーブン
・燻製づくり
・蒸し料理
など、いろいろと楽しめます。


8月の内容で好評だったものとして、
上記以外に二つ紹介されていました。

フローズンドリンクが作れる=「ZOKU(ゾク)スラッシュ&シェイクメーカー」
(8月7日放送)

分割して使えるタワー型の扇風機=「スプリット・スリムファンDC」
(8月28日放送)

逆さつるして栽培するセット=「空中栽培セット」20130926-1

「あら不思議!アイデアガーデニング」
2013年9月26日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

朝晩、涼しくなりました。
日中も過ごしやすくなりました。
庭仕事が楽になりましたが、庭だけでなくいろいろなところ、
くらしの中に緑を取り込むアイディアが紹介されていました。

 
●逆さつるして栽培するセット=「空中栽培セット」
・問い合わせ先:株式会社秋本天産物
 Tel:0595-42-1619

【楽天】

Yさんは、ちょっと変わった植物の育て方をしています。
ミニトマトを育てていますが、逆さまに育てています。

専用の軽い土と、穴の開いたバッグ、パッドがセットになっています。
苗を新聞紙で巻いて、根元に土がこぼれないように、パッドをつけます。
バッグの底の穴から苗を通します。
その上で、バッグをひっくり返して、上から土を入れるだけ。
ミニトマトや、ゴーヤなど、つる性植物を育てるときに必要な
支柱やネットが不要だというのが、この育て方の大きなメリットです。
スペースを有効に使えます。

Yさんは、バッグの上にも花を植えて楽しんでいるそうです。

「非常におもしろい栽培で、
グリーンカーテンにもなりますし、
意外と作りやすい作り方だと思います。」


支柱が不要というのは、いいですね。
メーカーのHPを見ると、効率よく育つということも書かれていました。
これからの時期は、家の中にも日光が欲しくなるので、
ベランダをふさぐような形ではつけたくないですが、
真夏のグリーンカーテンとして、来年はいいかなと思いました。