立ったまま靴が履ける=「フック式ロング靴べら フラミンゴ 」20130913-1

「シニアの暮らし応援します」
2013年9月13日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

まもなく敬老の日。
高齢者をサポートするアイデアが紹介されていました。

 
●立ったまま靴が履ける靴べら=「フック式ロング靴べら フラミンゴ 」
・問い合わせ先:株式会社 後藤
 Tel:072-441-0751

【楽天】

【アマゾン】
フック式ロング靴べら 「フラミンゴ」

Kさん、64歳。
6年前に、ひざを痛めました。
靴を履くときに、苦労が多いそうです。

「立ったり、しゃがんだりが、
足腰が弱くなると、苦手なってきているので、、、」

Kさんは、柄の長い靴べらを使うようになりました。
長さ80センチ。
これで、ひざも腰も曲げることなく靴がはけます。

もう一つの機能。
反対側は、二つに分かれています。
少し離れたところにある靴を、手もとまで、持ってくることができます。

また、靴をそろえるのも楽にできます。
玄関に立てておいておくこともできますし、
下駄箱にかけておくこともできます。

「便利だと思います。
靴がスマートに履けるというのが、一番いいと思います。」


ロング靴べらは、増えてきているようですね。
その中でも、このフラミンゴがより工夫されていると思いました。
二つに分かれた部分ですね。

立ったまま靴をそろえられるのは、とてもいいと思いました。

アイメイクがしやすくなる老眼鏡=「ドレッサーグラス」20130913-2

2013/09/13のまちかど情報室のテーマは、
「シニアの暮らし応援します」

 
●アイメイクがしやすくなる老眼鏡=「ドレッサーグラス」
・問い合わせ先:株式会社デューク
 Tel:06-6389-8323

【楽天】

 
 
 
【アマゾン】↓紹介されていたもの、そのものではないと思います。↓
アイメイク専用めがね~シニアグラス~度数2.0 (同じような機能を持つということで、リンクを載せておきます。)

Dさん、67歳。
お出かけの時にはメイクが欠かせません。
ただ、老眼鏡をかけるとアイシャドーを塗れない!
はずすと、よく見えない!
ということで、苦労していました。

「眉墨、二重というわけではないですが、はみ出たりするんで、、、」

そこで、Dさんが見つけ出したのが、片方のレンズがない老眼鏡です。
アイシャドーもぬれるし、老眼鏡をかけたほうで確認もできます。

右が終わったら、次は左。
レンズが中央を中心にして回転し、動きます。

両方上手にアイメイクができます。

「メガネをはずしたり、かけたりする手間が、
なくなってメイクができるというのは、いいと思います。」


レンズを回転させるというのは、スマートですね。
レンズが前の方に倒すことができるというタイプも老眼鏡もあるようです。
以前は、あまり思ったことがありませんが、
私自身も細かい作業が苦しくなるんだろなと、予想できるようになりました。

遠くの物を楽につかめる器具=「楽らくハンド」20130913-3

まちかど情報室、「シニアの暮らし応援します」
2013/09/13の放送でした。

 
●遠くの物を楽につかめる器具=「楽らくハンド」
・問い合わせ先:株式会社エーアイジェイ
 Tel:06-6393-3622

【楽天】

【アマゾン】
楽らくハンド ロングタイプ  70cm

Oさん、64歳。
数年前から腰が痛くなり、肩も上げにくくなってきたそうです。
そこで、使い始めたものがあります。

楽らくハンド、という70センチほどのグッズ。
柄のところを握ると、先のほうが閉じて、
遠くのものが取れるというものです。

棚の上にあるものも、しっかりつかめます。
むかしあったおもちゃとは、精度が違います。、

先のほうがぴったりと、精巧に合わさるので、
ティッシュも1枚だけとったりできます。

先のほうはすべりにく素材、シリコーンが使われています。
なんと、卵もつかむことができます。

1円玉も、つまめます。

もち手には、マグネットが付いているので、
クリップなどをくっつけることもできます。

「とにかくつかみやすい。
これがあったらスッスッと取れる。
自分の体を動かさなくても。
すごく楽ですね。」


鈴木アナウンサーいわく、「かゆいところに手が届くという感じですね。」
そのとおりだと思います。

福祉機器のメーカーが考えた製品です。
より便利さを目指して、3年がかりでいろいろな高齢者施設を回り、
直接意見を聞きながら作りました。
錠剤も拾うことができるように、工夫されているそうです。

本気を出して作れば、かなりのものが作れるということなんでしょうね。
素材の進歩も目覚しいです。

スマホで探知できるグッズ=「StickNfind」20130912-1

「ルンルン気分でお出かけしよう」
2013年9月12日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

外出先での心配を解消してくれます。
安心してお出かけできるアイデアが紹介されていました。。

 
●スマホで探知できるグッズ=「StickNfind」
・問い合わせ先:メディアブリッジ株式会社
 Tel:03-5772-1948

【楽天】

【アマゾン】
Stick-N-Find Bluetooth Location Tracker – Set of 2http【並行輸入】

街角でインタビュー。お出かけのときのトラブルは?

「今日もありました。カーディガンを落としてきました。
どこかで。」

「電車に傘を忘れる。」

「子供を忘れる。タクシーで。タクシーが戻ってきてくれたんです。」

Kさんも、困りごとがありました。
お出かけの際、鍵がありません。
探しても、なかなか見つかりません。

そこでKさんが取り出したのは、スマートフォン。
アプリを立ち上げると、レーダーのような画面が現れて、
「カギ」と書いてあります。

さらに、数字が書いてあります。
この数字が100%に近づくほど、近いということです。

最初は70%台。リビングは80%台です。
玄関に着たら、90%に上がりました。

探しているものに音を鳴らすことができます。
スイッチを押すと、下駄箱のから音が聞こえました。
カギを発見することができました。

かぎに付いていた、500円玉のようなものから電波が出ているのでした。
その強さを、%の数値で表していたわけです。
90メートルの範囲だと、それを頼りに探すことができるそうです。

Kさん、お出かけ中に傘を置き忘れたことに築きました。
アプリを立ち上げ、捜索。
見つけることができました。

「すぐに場所がわかって、使いやすくなっています。
ゲーム感覚で楽しみながら使ってます。」


アマゾンは並行輸入品を扱っていました。
そのレビューでは、評価はよくなかったですね。
「今後のアップデートに期待する」という内容でした。
改良されていくのではないかと予想します。

2013年8月1日(木)トレたま(東京テレビ)
でも取り上げられてていました。

風で飛ばされにくい=「風に飛ばされにくい小顔UV帽子」20130912-2

2013/09/12のまちかど情報室のテーマは、
「ルンルン気分でお出かけしよう」

 
●風で飛ばされにくい帽子=「風に飛ばされにくい小顔UV帽子」
・問い合わせ先:株式会社アルファックス
 Tel:06-4792-1193

【楽天】

【アマゾン】
風にとばされにくい 小顔UV帽子 ブラック

Hさんは軽やかにスキップしていました。
自分からはじめたということではなくて、やらされていたそう。

風が強くても、かぶっている帽子が飛ばないということを
強調するためだったようです。

実験を行いました。
まちかど情報室の女性スタッフ、もう一人の小山さん。

普通の防止をかぶって、強い風を当ててみました。
すると、あっという間に飛ばされてしまいました。

次は、Hさんががぶっていた防止。
同じ強さの風を当てますが、飛ばされません。

つばの付け根に隙間があります。
ここを風が通り抜けるようになっています。
そのため飛びにくくなっているんですね。

「風がきついて、いつもこうやって
手で押さえていたんですけれども、
この帽子になってからは、まったく飛ばないので、気に入っています。」


考案した女性社員は、
自転車で買い物に行くときによく帽子を飛ばされ、
近くの川に落とすこと10個程度。
そのことが、開発につながったそうです。

まさに必要は発明の母ですね。

柄が中心からずれていて荷物が濡れにくい傘=「OFESS OFF CENTA Plus」20130912-3

まちかど情報室、「ルンルン気分でお出かけしよう」
2013/09/12の放送でした。

 
●柄が中心からずれていて荷物が濡れにくい傘=「OFESS OFF CENTA Plus」
・問い合わせ先:株式会社MONOクリエーション
 Tel:03-6427-9281

【楽天】

【アマゾン】
オフェス オフセンタ プラス OFESS OFF-CENTA Plus [Φ110cm][ 010043BL / ブルー ] 折りたたみ 傘

傘をさしていきたいのに、
かさからはみ出た荷物がぬれちゃったり、することがあります。

Yさんが見つけた傘は、荷物がぬれないそうです。
開いてみると、柄がちょっと変わっています。

中心から15センチほどずれています。
ふつうの傘は真ん中に柄があるので、持っている手が中心になり、
かさは体全体を覆ってくれません。
持った荷物がぬれることもあります。

柄がずれていることで、
傘の中心を自分の体の中心に持ってくることができます。

カバーできる範囲が広くなって、荷物も濡れにくいというわけです。

折りたたみも普通どおりで、持ち運びも便利です。

「お気に入りのカバンとか持って雨の中を歩くことができるようになって、
雨のときでも外出が楽しくなりました。」


当たり前のことですが、持ち方によっては、中心からのずれが大きくなります。
それを実演していたのは、しゃれでしょうね。