グリルを汚さず魚が焼ける=「南部鉄器・魚焼きグリル用ベイクパン」20130911-1

「さんま おいしく食べよう」
2013年9月11日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

いよいよ秋の味覚サンマの季節。
釧路でも水揚げが徐々に増えてきているようです。
サンマを手軽においしく食べるアイデアが
紹介されていました。

 
●グリルを汚さず魚が焼ける南部鉄器の鍋=「南部鉄器・魚焼きグリル用ベイクパン」
・問い合わせ先:株式会社及精鋳造所
 Tel:0197―24-7263

【楽天】

秋刀魚がおいしく焼けている映像からスタート。
ただ、油が滴り、後始末が大変そうです。
洗うのに苦労しそうです。

主婦のMさんも困っていました。
「焦げ目を取るのにすごく手間がかかるんです。
においが付いてるし、後片付けが大変でね。」

そこで使い始めたのが、南部鉄器。
ふたのほうを秋刀魚を焼くのに使います。
秋刀魚を乗せて、グリルへ入れます。

火をつけて10分ほど。
油がよく乗っている秋刀魚です。
熱がすばやく均等に伝わる鉄製なので、
ひっくり返さなくても、裏も焼けているのがポイントです。

細かい突起もたくさん付いていて、
皮も張り付きにくくなっています。

当然のことながら、グリルの網は汚れていません。

そのまま食卓に持っていけるのも、
便利なところです。

「お掃除しなくてもいいと、思っただけで
買い物のとき魚の方に手が伸びます。」


ダッチオーブンのように、包み焼きをすることもできます。
そのときには、蒸し焼き状態になって、これはこれで、
美味だということでした。

秋刀魚のおなかにねぎなどの薬味を入れて
蒸し焼きにする料理が紹介されていました。
後始末が簡単で、おいしい秋刀魚が食べれそうです。
試してみたいですね。

煙を吸い込む魚焼きグリル=「スモークリーン」20130911-2

2013/09/11のまちかど情報室のテーマは、
「さんま おいしく食べよう」

 
●煙を吸い込む魚焼きグリル=「スモークリーン」
・問い合わせ先:株式会社シナジートレーディング
 Tel:06-6233-3066

【楽天】

【アマゾン】
スーパー吸煙グリル 「スモークリーン」 DNW-101D

さんまを焼くといえば、煙がつきもの。
さんまが大好きなGさんご夫妻。

さんまを買ってきたときには、食卓に電気グリルをセット。
普通に焼いていけば、当然煙が出ます。
が、ファンのスイッチを入れると、
どんどんと煙が消えていきました。

煙は、サイドにあいた穴からどんどん吸い込まれ、
本体の中に張られた水で冷やされ、油として、たまっていきます。
煙の成分は油だということがわかります。

「今年の初さんま、いい感じに焼けたね。」
「おいしい。」
「目の前で焼ける醍醐味がありますね。」
「煙はほとんど気になりませんでしたし、翌朝起きてきても
においがしなかったので、助かります。」


ホットプレートのような感覚で、手軽に食卓で使えそうです。
さんまはもちろん、焼肉にももっていこいでしょうね。
油をためてくれるのも、助かります。

軽い力でおろせる大根おろし器=「プロおろし2」20130911-3

まちかど情報室、「さんま おいしく食べよう」
2013/09/11の放送でした。

 
●軽い力でおろせる大根おろし器=「プロおろし2」
・問い合わせ先:有限会社和田商店
 Tel:04-2969-3602

【楽天】

【アマゾン】
プロおろし2(水切付)

さんまが大好きだというEさんご一家。
この日は、初秋刀魚を味わうE家のさんま祭り!!

大根おろしも大量消費されています。
なくなって、せがむお孫さんもいました。
さんまには、大根おろしがつきものです。

大根おろしを任されている娘さん
「おろし始めが重いので、うまくすりおろせない。
腕が疲れちゃって、、、」

ということで、使い始めた大根おろし器。
軽い力で、楽におろせるというものです。

ポイントはおろし金の手間のところが大きく湾曲しているところ。
こうなることで、大根とおろし金の接点の面積が小さく、
抵抗が少なくなります。
つまり、おろしはじめが楽になるということです。

いったんおろし始めたら、全体を使うので、
今度は、傾斜が付いていることがメリットになって、
軽い力でも、上から下にスムーズに下ろすことができます。

水切りつきです。

「力を入れないで、すって気がついたら
割と大根おろしもたっぷりできたので、
さんまもおいしく食べれますね。」


もともとは、業務用として作られたものを
コンパクトにしたという製品のようです。

目は粗めで、大根おろしにちょうどよく、
他のものはあまり適さないとのレビューもありました。

道具がそろっていると、やる気もわいてくると思います。
大根おろしをよく使う家庭では、備えてもいいと思います。

どこからスマホで撮影してもきれいに取り込める=「SHOT ホワイトボードタイプ 」20130910-1

「スマホにプラス 仕事に便利」
2013年9月10日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

スマートフォンにグッズをプラスすれば、より便利に!
ビジネスに役立つアイデアが紹介されていました。

 
●どこからスマホで撮影してもきれいに取り込めるホワイトボード=「SHOT ホワイトボードタイプ 」
・問い合わせ先:株式会社キングジム
 Tel:0120-79-8107

【楽天】

【アマゾン】
キングジム ショットノ-ト(マグネットタイプ) 9170

会社の広報誌を作っているという。Tさん

企画会議をやっています。
会議の内容を後々まとめるために、
会議で使ったホワイトバードを
スマホで撮影しておくことが多いそうです。

けれども、うまく収まらないことが多くて、困っていました。
遠すぎたり、近すぎて切れてしまったり、、、

そこで使い始めたものがあります。

ロール紙のような状態でくるくると丸められたもの。
それをホワイトボードに貼り付けて使います。

ホワイトボード上に貼りつけた白い部分にメモを書きます。
書いたものを、スマホで撮影します。

斜めに離れて撮ったのに、
撮ったもの呼び出してみると
ぴったりに補正されて表示されています。

この白いパッドには、四隅にマークがついています。
そのマークを専用のアプリが認識し、
「この範囲にあるものは、真っ直ぐのつもりで映し出せばいい」
と判断して、サイズや角度を補正してくれます。

他にも、決まったところに日付を書き込んでおけば
これもデータとして保存できます.

「どんな角度からでも取れるので正直楽でした。
ビジネスシーンでは特に使いやすいのかなと、個人的には思います。」


ノートタイプのものなど、スマホとの連携が図られたシリーズ「SHOT」
なかなか、便利そうです。
キングジムはデジタル文具に力を入れているように思います。
面白い製品が増えています。

ただ気になったのは、この製品の注意書きに
「※ 投影した内容は「SHOT NOTEアプリ」で取り込むことはできません。」
とあること。
その意味することがよくわかりませんでした。

取り付ければスマホがマウスになるグッズ

2013/09/10のまちかど情報室のテーマは、
「スマホにプラス 仕事に便利」

 
●取り付ければスマホがマウスになるグッズ
・問い合わせ先:サンワサプライ株式会社s
 Tel:086-223-5680

【楽天】

【アマゾン】
サンワダイレクト iPhone用ワイヤレスプレゼンターキット iPresenter 【NHKで紹介されました】 iPhone5 iPhone4S 対応 200-LPP017

営業の合間にもカフェでお仕事をするKさん。

そんな時に「スマートに仕事します。」と言って取り出したものがあります。
二つに分けて片方はパソコンの方に、片方はスマホに差し込みました。

パソコンを前にして、スマホをゆらゆら動かし始めました。
スマホがマウスになっています。
矢印が動いています。

クリックする時にはスマホの画面をタッチすればいいんです。
マウスを置くスペースがないところでも作業ができます。
はたから見ていると魔法をかけてるように見えます。

小さくて持ち運びも簡単です。
どんなところでも使えるというのでKさんは重宝しています。
タクシーの中でも使っていました。

「マウスを使わずにスマホ上でできるので、
ちょっとカッコいい感じです。
場所は選ばないので仕事の効率が、外でも上がるかなと思います。」


空中でスマホを動かすことで、パソコンのやじるしが動くというのは、
プレゼンテーションなどでも、重宝するだろうなと思いました。

スマホに内蔵された、センサーが活用されているんでしょう。
よく工夫されていると思います。

名刺をきれいに撮影できる台がついたケース=「スマデポ」20130910-3

まちかど情報室、「スマホにプラス 仕事に便利」
2013/09/10の放送でした。

 
●名刺をきれいに撮影できる台がついたケース=「スマデポ」
・問い合わせ先:カール事務器株式会社
 Tel:03-3695-5379

【楽天】

【アマゾン】
カール事務器 スマデポ MB-10

飲食店を経営なさっているNさん。

最近、お客さんの名刺をスマートフォンで撮影した上で
データとしての管理することにしました。

ただ、撮影するときにピントがずれたり、暗いとかということがありました。
そこでNさんが、最近使うようになったものがあります。

名刺のケースです。
中に名刺を1000枚も入れることができる上、
なだらかなカーブをを持った蓋がついています。
その上にスマホを置き、その前の切れ込みに名刺を差し込みます。
すると、名刺とスマホの角度が同じにそろっています。

距離は120mm。この距離も絶妙だそうです。
これで撮影するとピントもサイズもぴったりです。

沢山の名刺をどんどんを取り込むことができます。

「お客様の名詞なので、綺麗に保存しておきたいと思います。
ボタンを押すだけで、サイズも全部均一になりますし、
ミスすることなく使えるようになりました。」


間が120ミリで、角度が100度という絶妙な所を見つけるまでに
半年かかったそうです。
試行錯誤があったようです。

スマホ対応とは言っても、iPhone専用です。
よくあることですが、ちょっと残念です。