光って目立つ傘=「ブライトナイ」20130903-3

まちかど情報室、「よ~く見えて安心です」
2013/09/03の放送でした。

 
●光って目立つ傘=「ブライトナイ」
・問い合わせ先:株式会社センチュリー
 Tel:03-5818-3582

【アマゾン】

【楽天】
《NHK「おはよう日本」まちかど情報室で紹介!》傘に電球がついて傘全体がやさしく光る。女性に…

雨の日の夜。
車からは歩行者の様子が見にくくなります。

運転する人も、歩行者もひやっとすることがあります。

Kさんと、息子さんが使っているのは、
特別な傘です。

一見普通の傘ですが、光る傘でした。

柄の先に電球がついていて、スイッチを入れると
傘全体を照らしてくれます。

離れた場所からでも、良く見えます。

車の運転席から見ていても、人が歩いているということが
良くわかります。

Kさんは、
傘が、
見えにくくなっている足元を照らしてくれるところも
気に入っているそうです。

「ライトがついていると、車の方もよけてくれるのが、
早いと思いますので、とても安心して歩けます。」


鈴木アナウンサーは、
「雨が降っていなくても夜道が暗かったらさして歩いてたら
安心じゃないですか。」
とコメントしていました。

それに対して、小山アナウンサーは苦笑いしていました。

個人的には、雨が降らなくてもライトのつくかさをさすというのは、
賛成です。
いろいろなことがありますからね。

スマホでの撮影を安定させるグリップ=「iPhone用 カメラグリップ」20130902-1

「手元スムーズです!」
2013年9月2日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

面倒だったり、わずらわしかったりする手元の作業。
手元の作業をサポートしてくれるアイデアが紹介されていました。

 
●スマホでの撮影を安定させるグリップ=「iPhone用 カメラグリップ」
・問い合わせ先:株式会社ドスパラ
 Tel:03-6694-6740

【楽天】

十ヶ月の息子さんが可愛くて仕方がないというSさん。
その様子を、毎日スマートフォンで撮影しています。

スマートフォンで動画を撮影していると、ぶれたりとか、
ついレンズに指がかかったりしてしまうこともあります。

そこで、使い始めたものがあります。
スマートフォンを差し込んで使うクリップです

しっかり片手で握ることができて画面が安定します。

はいはいしてる息子さんもしっかり撮れています。

録画ボタンもついているので、片手で操作することができます。
「こっち向いて」というふうに手を振ったりすることもできます。

スマホだけでは三脚につきませんけれども
グリップにつけておくと三脚に取り付けることができます。

「グリップが太いので、自然に握りやすい。
主人が居ない時にとったやつは、夜帰ったときに見せたり。
私の母がちょっと遠くに住んでるので、送ったりして見てもらってます。」


当然のように、iPhone専用です。
いろいろなメーカーがある、アンドロイドでは、
差し込むタイプにすることは難しいでしょうね。

また、録音ボタンなどもつけることはできないと思います。
こういうときは、iPhoneがいいなと思います。

小銭が取り出しやすい折りたたみ財布=「ハンモックコインケース」20130902-2

2013/09/02のまちかど情報室のテーマは、
「手元スムーズです!」

 
●小銭が取り出しやすい折りたたみ財布=「ハンモックコインケース」
・問い合わせ先:株式会社エイム
 Tel:03-6825-1888

【楽天】

折りたたみの財布です。
東京新橋てインタビューすると、
小銭の出し入れでお困りの方が多くいました。

「とりづらい。
小銭はしょっちゅう使うから…」

「やっぱりめんどくさいので…」

会社員のHんも面倒だと感じていました。
レジで財布にたまった小銭を使いたいのに、
スムーズに取り出せず、後ろの人の目が気になります。

気になってしょうがないので、
やっぱり5000円という風にお札ではらってしまいました。

「小銭がいっぱいあって出しづらいと、すぐ札で払ったりしてましたね。」

いい財布見つけました。
広げると同時に小銭が大きく開くという物です。
いくらはいてるのかもよくわかります。

Hさんはこれでおぼつくことなく小銭を出し
横からお札も出して、ちょうどの金額を払うことができました。
ちょっとうれしそうです。

「メインに小銭がくる、
スマートな財布というんでしょうかね。
ニョギッというように盛り上がりますんで
動きも楽しいというか、使いやすい財布ですね」


中身を確認しやすい小銭入れはよくありますが、
横に札も入れておけるのは、特に便利だと思いました。

盛り上がるという表現がありましたが、使いやすく、
計算されているんだろうと思います。

滑らかに切れる紙専用カッター=「Line handy paper cutter」20130902-3

まちかど情報室、「手元スムーズです!」
2013/09/02の放送でした。

 
●滑らかに切れる紙専用カッター=「Line handy paper cutter」
・問い合わせ先:長谷川刃物株式会社
 Tel:0575-22-1511

【アマゾン】

【楽天】
雑誌 新聞の切り抜き 子どもの工作に♪PCマウスみたいなおもしろアイデア文房具カッター曲線も…

ちょっと変わった形のアイテム。
手元の作業を楽にしてくれる物ですが、
鈴木アナウンサーは、「歯ブラシ」と言いましたが
正解は
紙専用のカッターでした。

子供たちも楽しそうに切っています。
車の形は、カープも角もありますが綺麗に切り取ることができました。

白いセラミックの歯は透明なプラスチックでつまれていて、
よく見ると先端だけがちょこっと出ています。

自由に回転して、押すと歯が紙につく仕組みになっています。

ボタン押しながら動かせば
刃が力を入れた方向にスムーズにまがって、切れるということになります。
波線を切ってもなめらかに動いています。

例えば新聞の切り抜きをするときにも便利です。
枠に合わせてらくらく切れます。

「なめらかに動きますね。
子供でも安全に使えてスムーズに動くので、
とても便利で楽しくできると思います。」


新聞の切り抜きは、向きを変えて切るのが普通ですが、
これを使えばその必要ありません。

新聞を動かさずに横縦と自由に切っていけます。

自由研究で子供の工作を手伝った親御さんは
便利さが想像できると思います。

岐阜県で80年続く刃物メーカーが考えたということです。
「もっともっと自由に切れるカッターはないか?」
ということでパソコンのマウスマウスの動きを見て
これだったと思ったそうですね。

アマゾンのレビューなどを見ると、
うまく切れないこともあるようで、、、
ちょっとしたコツが必要なのかもしれません。

コンパクトに収納できる防災セット=「フルアクト 安全セット」20130830-1

「ふだんから備えよう」
2013年 8月30日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

あさって9月1日は防災の日。
オフィスや家庭でふだんから災害に備えることが必要ですね。
役立つグッズが紹介されていました。

 
●コンパクトに収納できる防災セット=「フルアクト 安全セット」
・問い合わせ先:ボン・タット株式会社
 Tel:028-680-6571

【楽天】

都内の医療機器メーカー。
営業担当の社員が、出かけます。
営業車に備えるようになったものが、今回の主役です。

サイズはA4サイズくらいで、厚みが3センチ。
ファスナーが付いています。

あけてみると、懐中電灯・方角を知るためのコンパス・作業用手袋など7種類。
ケースの内側のファスナーをしめると、防災頭巾になります。
ケースの断面は、発泡スチロール、緩衝材のついたアルミ箔など、
5層の構造になっていて、
頭への衝撃が軽減されるようになっています。

外出先で被災したときに、会社や自宅や避難所まで安全に移動するための
防災セットだそうです。

持ち運びもできるし、車のサイドポケットにも入ります。
この会社では、80台ほどある営業車すべてに、備えているそうです。

「東京だと高いビルも多いので、落下物からも守られると思うので、安心かなと思います。」


テレビ東京のトレンドたまごでも取り上げられていた製品です。
5月28日のトレたま「フルアクト」

この会社では
東日本大震災をきっかけに防災について、意識を高めるようになったそうです。

水を直接入れて運べる=「サバイバルローラーバッグ」20130830-2

2013/08/30のまちかど情報室のテーマは、
「ふだんから備えよう」

 
●水を直接入れて運べるキャリーバッグ=「サバイバルローラーバッグ」
・問い合わせ先:株式会社ディノス・セシール
 Tel:0120-724-118

【アマゾン】

【楽天】
サマーセール! 災害時でも余裕を持って対応できるようなセット組み商品です。EX.48時間サバイバ…

主婦のHさんが、いざというときのために備えているが
キャリーバッグです。
中には、家族3人が数日乗り切るための、食べ物や水などなど。

中身を取り出した後、活用するのは、付属しているビニール製の袋。
四角い形をしています。

これがあるので、バッグの中にも直接水を入れられます。
16リットル入るそうです。

たくさん入るのはいいですが、持つのはたいへん。
ということで、キャスターが付いています。
給水車などから水を受け取って運ぶときに便利です。

タイヤにも一工夫。
大きめで、タイヤにも溝をつけてあることで、悪路にも強くなっています。

「水は、自分ではとてももって歩けいないけれど、引っ張っていくには絶対にいいと思います。」


いろいろな会社から、販売されています。
バッグの基本性能は同じかもしれませんが、
保存食の中身が違っていたりします。

購入される方は、面倒でもよく比較したほうがいいと思います。
まちかどで紹介していたのは、ディノスが販売しているものです。

バッグ単体でも購入できるところが多いようです。