防災の知識が得られる=「防災カードゲーム シャッフル」20130830-3

まちかど情報室、「ふだんから備えよう」
2013/08/30の放送でした。

 
●防災の知識が得られるカードゲーム=「防災カードゲーム シャッフル」
・問い合わせ先:株式会社 幻冬舎エデュケーション
 Tel:03-5411-6215

【アマゾン】

【楽天】
【送料無料】【バーゲン本】防災カードゲームシャッフル [ 持ち歩ける防災マニュアルブック付き…

Sさんが家族で作業中。
アルミ缶に手を加えています。
一部分をくりぬいて、少し残した部分に紙でできた芯をつけました。
サラダ油をすこしいれて、火をつけると、、、
ランタンになったのです。

作り方は、カードゲームで学びました。
ランタンの作り方のほかにも、
応急処置の仕方などのテーマが書かれたカードがあって、
そこに、正しい順番で札を並べて手順を確認できるというものです。

子供たちも楽しみながら学ぶことができます。

中には、毛布を使った担架の作り方というものもありました。
カードで手順を確認して、実際にやってみました。
毛布を広げて左側に棒をおいて、
短いほうの端を折り返し
もう一本棒を置いて、すこし余裕を持たせた幅で
毛布を右のほうから折り返します。
これで出来上がり。

むすんだりということはしなくても、大丈夫。
実際に人を乗せて運ぶことができました。

「家族でみんなで楽しみながら、
一緒になって遊べて、いざという時のいろんなやり方を学べるので、
いいと思いました。」


テレビゲームなどではなくて、
カードというのが、またいいと思いました。

画面でシュミレーションを見せられるのも、印象深いですが、
カードを触りながら、じっくり読みながらというほうが、
しっかりと身に付くのではないかと想像します。

岩塩でできた器=「塩のお皿」20130829-1

「 お肉大好き!」
2013年 8月29日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

8月29日は焼肉の日とされています。
語呂あわせから、20年前に設定されたそうです。
バーベキューや、家での焼肉に便利なアイデアが
紹介されていました。

 
●岩塩でできた器=「塩のお皿」(ヒマラヤ岩塩 タレ皿)
・問い合わせ先:エルシーエルジャパン株式会社
 Tel:043-215-1020

【楽天】

友達と焼肉パーティーを楽しんでいるSさん。
焼肉を入れている器の中に、タレは入っていません。

「塩がすごくきいてる」
「さっぱりしてる」

器そのものが、塩だったのです。
ヒマラヤ山脈産の天然の岩塩。
一つ一つ手作りで作られています。
一つ一つは、形や色が微妙に違っています。

熱々のお肉を、この器に入れると
ほんのりと塩味がついて、肉の味わいが引き立ちます。

「塩味、最高ですね。」

レモンを絞ると、タン塩を味わうことができます。
鹿島アナウンサーは、タンが一番好きと、コメントしていました。

水で洗った後、しっかりと保管しておけば、
何回も繰り返し使えます。

「お塩の味が、ヘルシーですね。
シンプルな味というのが、お肉のおいしさとか、
引き立っていいと思います。」


焼肉の皿としてだけでなく、
日本酒を味わう器として使う使い方もあるそうです。

また、オリーブオイルを入れて、
それにパンを浸して食べるというのもお勧めだそうです。

いろいろなことを試したくなる器ですね。

激しく水洗いしたりすると、減りやすいようです。
保管には、気をつけたいですね。

いろんな料理ができる=「ブリンクマン スモーカー&グリル」20130829-2

2013/08/29のまちかど情報室のテーマは、
「 お肉大好き!」

 
●いろんな料理ができるバーベキュー用のグリル=「ブリンクマン スモーカー&グリル」
・問い合わせ先:アールトゥアール
 Tel:044-322-5070

【アマゾン】

【楽天】
【送料無料】BRINKMANN【ブリンクマン】スモーク&グリル1台4役 バーベキュー

ご近所の皆さんとバーベキューしているMさん。
アウトドア大好きだそうです。
楽しそうに、おいしそうに肉をほおばっています。

バーベキューも楽しみますが、
「このグリル、焼くだけじゃないんです!」
ということでした。

高さのあるグリルです。
網と、スチール製の大きな皿がそれぞれ、2つずつ。
ふたもあります。

この組み合わせをいろいろ変えていくことで、
焼くだけじゃない楽しみ方ができます。

使い方が説明されていました。
まずは、基本の焼肉。

本体内側についているフックを使って、
炭を入れた皿を一番上にセットして、網を載せると、
さっき楽しんでいたようにバーベキューができます。

今度は炭を下の方に場所を変えて、その上に網を置くと、
オーブンになります。
アルミの大き目のトレイに鳥一羽まるごとのせて、
ジャガイモをその周りに添えて、
ふたをして、二時間ほど。
おいしそうに、色づきました。

さらに、チーズやソーセージを網の上に載せて、
横に付いた窓から、炭にスモークチップを混ぜると、
煙がもくもくとたって、、、、
燻製ができました。

隅の上に水を張った差を置いておくと、
ヘルシーな蒸し料理ができます。

ふたについている温度計を目安にしながら、
いろんな料理を楽しめるそうです。

「友達と、バーベキューに行く機会が
けっこう、増えましたね。
このグリル一つで、いろんな料理ができるので、
とても便利です。」


蒸し料理は、しつこくなくていいですよね。
アウトドアで、蒸し料理はあまりイメージがなかったので、新鮮でした。

燻製なども、普段はなかなか自分で作ることはできないので、
外で炭を起こしたときに、ついでに挑戦できるのは楽しそうです。

分割して使えるタワー型の扇風機=「スプリット・スリムファンDC」20130828-1

「分ければもっと便利です」
2013年 8月28日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

1つでも十分な機能なグッズ。
分けて使うことでさらに用途が広がり
便利に使えるというアイディアが紹介されていました。

 
●分割して使えるタワー型の扇風機=「スプリット・スリムファンDC」
・問い合わせ先:株式会社HEATEC
 Tel:03-3768-6111

【アマゾン】

【楽天】
【スプリット・スリムファンDC SF-600】扇風機の新しい カ・タ・チ!スタイリッシュなタワー型…

タワー型の扇風機で涼を取っているお母さんのTさんと、息子さん。
お母さんはそろそろ、夕ご飯の支度をしなければなりません。

キッチンは暑いですから、扇風機が欲しいところ。
使っていたタワー型の扇風機の一番上の部分をはずしました。

それを、もう一つある電源につなげると、風を送ってくれます。
取り残された部分も、ちゃんと使えます。
息子さんにも、風は当たっています。

さらに、横に倒して使うことができて、、、
たとえば洗濯物の部屋干しに重宝します。

2個つないでも、横に倒すことができていて、
快適にお昼寝ができます。

「連結したときに、すごくパワーのある風が来て、
涼しいのでいいですし、
また、分割しても、使いたいところに持っていけて、いいなと思います。」


テレビ東京のトレンドたまごでも取り上げられていました。
2013年7月9日(火)です。
トレたま2013 分かれる扇風機 | 「スプリット・スリムファンDC」

開発に当たって、
もともとは、収納を効率よく行うために、分割することにしたようです。
どうせなら、電源がもう一つあると、さらに便利だろうという
ことになったようですね。
扇風機は収納場所をとるので、このようなスリムで、分割できる扇風機は
便利だと思います。

棚板がサブテーブルになるテーブル20130828-2

2013/08/28のまちかど情報室のテーマは、
「分ければもっと便利です」

 
●棚板がサブテーブルになるテーブル
・問い合わせ先:株式会社千趣会
 Tel:0120‐11‐1000

Iさん親子。
小さなお友達がたくさん集まってきました。

その後、おやつの時間になりました。
子供たちは、おやつを持ってきたIさんの周りに
群がっています。

もともとのテーブルでは置ききれないので、置き場所を作ることに。
テーブルのあたりでなにやらやっていると、
もう一つ、テーブルが現れました。

実は、テーブルについてた棚板が、取り外し可能になっていて、
それには足が付いていたのでした。
色合いの同じサブテーブルを並べて、おやつコーナーの完成です。

棚板として使うときには、固定ができるので、
絵本やティッシュなどを置いても安定しています。

「普段家族で使う分には、
これで十分な大きさなんですけれども、
来客があったときには、分割して使えるようなテーブルというのは
便利でいいと思います。」


見た感じ、サブテーブルもつくりがしっかりしているので
安心しておやつや、お皿が載せられると思いました。

来客があったとき、手軽にスペースが作れて、
いいアイディアだと思います。

4つのライトに分かれるLEDのランタン=「クアッドLEDランタン」20130828-3

まちかど情報室、「分ければもっと便利です」
2013/08/28の放送でした。

 
●4つのライトに分かれるLEDのランタン=「クアッドLEDランタン」
・問い合わせ先:コールマン ジャパン株式会社
 Tel:0120-111‐957

【アマゾン】

【楽天】
コールマン クアッドLEDランタン 4分離可能

アウトドアが好きだというKさん一家。
自宅の庭でバーベキューをやっていました。

ちょと暗くなってきましたが、継続します。
取り出したのは、LEDを使っているランタン。

分割することができるランタンでした。
4つに分かれます。

それぞれ使うことができるので、
ちょっと明かりの足りない暗いほうへ行くときには
懐中電灯代わり。

庭のあちこちに置けば、子供たちが歩く助けになります。

4つに分かれたそれぞれは、
充電式です。
本体の方に取り付けている間に充電されます。

充電だけではなくて、ACでも使えます。
枕元においておいて、家の中でも使えます。

「1個置いただけで、パッと周りが明るくなるし、
はずして持ってもいけるので、いいかなと思いました。」


コールマンの公式サイトでは、在庫がないのか
詳細な商品紹介がありませんでした。

小さいタイプの「マイクロ クアッドLEDランタン」の説明は
ありました。

分割して使うことができるという点は同じですが、
ちょっと用途が違ってくるかなと思いました。