夏の特選 この動物 机で活躍します20130815【文房具】

日本ハムが旭川の試合で連勝。
最下位を脱出して、うれしいです。

2013年 8月15日(木)のNHKまちかど情報室は、
「夏の特選 この動物 机で活躍します」というテーマでした。

4月から7月の放送で「文房具」もいろいろと紹介されてきました。
その中で、人気が高かったのは、机の上で使う動物をかたどったグッズなど。

2013年5月28日に放送された内容です。


(1)●段ボールで作るオリジナルの文房具など=「クラフトZOO」

バーチャルな成果ではなくて、
自分の手を使っていろいろ作ってみるというのは
とても大切なことだと思います。

北海道の夏休みはもうすぐ終わり。
自由研究に頭を悩ませているご家庭も多いことでしょう。
このグッズ、何か応用できそうなきがします。


(2)●ポンポンすると動物の形に戻るメガネ拭き=「Peti Peto」

折り目に特殊な加工がされているので、
手の上でお手玉のようにぽんぽんすると、
元の動物に戻るというメガネ拭き。

メガネ拭きは、折り目があっても使うときには支障がありません。
いいアイディアだと思います。


(3)●仮眠などができるクマ型の枕=「ルルド くまくら」

暑い時期には、あまり触りたくない気もしますが、、、
クマのふんわりとした感じは安心感を与えてくれますね。


5月28日以外で人気があった「文房具」は、
次の2つだそうです。

2013年6月2日に放送
●ブレスレット型の充電ケーブル=「Mohzy」

2013年5月24日に放送
●メモをとりながら会話を録音できるペン=「Livescribe wifi スマートペン」

夏の特選 ふくらませると・・・!20130814

きのうのお墓参りでは、ご無沙汰している方に
思いがけず会うことができました。
墓の中にいる両親が引き合わせてくれたんだなと思います。

2013年8月14日(水)のNHKまちかど情報室は、
「夏の特選 ふくらませると・・・!」というテーマでした。

空気を入れてふくらませると、形が変わって便利になるというグッズです。

2013年6月25日に放送された内容です。
好評ということでもう一度紹介されていました。


(1)空気を入れてふくらませる幼児用の傘=「はじめての傘」

「きのこ」にも見えました。
お遊戯や、劇などのステージで活用できるかな、思いました。
安全で、愛くるしいので小さい子供にはぴったりだと思います。


(2)空気を入れるとテーブルやクッションになるグッズ=「TAVOLINO AIR」

板の下に袋がついていて、それに空気を入れると高さができる、、、
シンプルな構造ですが、場面によってはとても重宝するとのことでした。
パソコンを置くには、少し頼りないかなという気もしましたが、
実際には、少しゆるめに入れることで足にフィットするということでしたね。

もしかしたら、ドライブ中も活躍するかもしれません。
試してみたいです。


(3)ふくらませて光を拡散させるソーラーパネル付きライト=「ルミンエイド」

ソーラーパネルがついていて、充電は太陽光に当てるだけ。
5時間の充電で、8時間使えるというのは、よい驚きでした。

おしゃれなグッズとして紹介されていましたが、
防災用品としての価値も高いですね。


夏の特選!・・・10のジャンルを設定して、それぞれHPアクセス数を参考に
再放送しています。

1 キッチングッズ
2 掃除・アイロン
3 日用雑貨
4 文房具
5 癒しグッズ
6 残暑を乗り切る
7 高齢者にやさしい
8 子どもと楽しく
9 形にアイディア
10 備えて安心

今日は3番目で、「日用雑貨」
「くらませて、、、」以外にも下記の二つが人気があったそうです。

●倒れにくいマグカップ=「マイティーマグ」

●お風呂用のメガネ=「FORゆ」


夏の特選 家事のひと手間省きます 20130813

お盆ですね。墓参りの行き帰りは甲子園の試合の実況を聞きます。
高校野球はいいですね。熱戦が続いています。
ロシアの世界陸上、ハンマー投げの室伏選手はメダルはならず。
残念ではありますが6位入賞です。まだまだ、続けて欲しいです。

2013年 8月13日(火)のNHKまちかど情報室は、
「夏の特選 家事のひと手間省きます」というテーマ。

今年4月から7月までの放送で紹介された「家事用品」のなかから、
ちょっとした手間を省いてくれるアイデア製品がピックアップされていました。
7月8日(月)「家事のひと手間省きます」の放送で紹介されたものです。


(1)スチームアイロンがついているハンガーかけ=「コンエアー CONAIR」

独身男性でもシャツに手早くアイロンをかけられるというもの。
シャツをハンガーにかけたまま、スチームを当てていくという考え方が
斬新でした。

部品の付け替えで、ズボンの折り目もしっかりつけられます。
これもありがたいですね。


(2)すぐにつけられるエプロン=「1秒エプロン」

後ろで結ぶとか、上からかぶるとか、必要なし。

弾力性のある、ウエストリングをグーンと伸ばすして体に当て、
手を離せば、巻きついて固定されます。
本当に1秒で装着可能ですね。

タオルかけがついたり、大きめのポケットあったり、
工夫あふれるエプロンです。


(3)排水口の掃除を簡単にする=「髪の毛くるくるポイ」
お風呂の排水溝には、髪の毛がいっぱい。
掃除も億劫になってしまいますね。
ちょっとしたグッズが楽にしてくれます。
標準のものと置き換えるだけ、というシンプルさがいいです。


まちかど情報室のHPへのアクセス数を人気度の目安にしているそうです。
7月8日はアクセスが多かったんでしょうね。

そのほかの、「家事」関係で、人気があったのは次の二つだそうです。

4月3日放送
アクセサリーを収納=「umbra リトルブラックドレス」

4月9日放送
手袋型のスポンジ=「マジックハンズ」


「夏の特選 野菜手軽においしく」20130812

2013年8月12日(月)のNHKまちかど情報室は、
「夏の特選 野菜手軽においしく」というテーマ。

今週と来週は「夏の特選」だそうです。
これまで放送されたものの中から、優れものをピックアップ。
今日は「キッチン用品」。
野菜を手軽に調理するためのアイディアが取り上げられていました。

2013年 6月18日(火)放送に放送され内容です。


(1)材料をいれるだけで野菜スープが作れるアイデア=「ヘルシア FDA-2001WH」20130618-1」

ミキサーでスープが作れるという優れもの。
けっこう人気が出ていて、販売数も伸びているようです。

この季節、トマトをたっぷり使ったスープはいいですね。
物欲が再燃してしまいました。

かぼちゃはこれからが旬ですね。
手間のかかるポタージュも簡単にできるのはすごいです。


(2)回すと野菜をカットできるアイデア=「Nejicco ねじっこ」

色によって、役割が決まっていますね。
わかりやすくて、いいと思います。
子供たちに手伝ってもらう時にも、便利ですね。


(3)押すだけで野菜スティックが作れるアイデア=「スティックカッター」

うちの娘も、きゅうりのスティックが好きです。
息子はフライドポテトが好物。

手軽に同じ形にそろえることができるのは便利で助かります。


他にキッチングッズで人気があったのは、次の二つだそうです。

新茶の季節に放送された
●片手で注いでもフタが落ちないポット=「片手で注げるプチポット」

もうひとつ、7月2日に放送された
●やわらかい流しコーナー=「KOKKi シリコーン流しコーナー」
(テロップでは「7月1日放送」となっていましたが、7月2日だと思います。)

ロボットが作れるキット=「ラピロ(RAPIRO)」20130809-1

「続々登場 アイデアロボット」
2013年 8月9日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

いろいろな場面でロボットが話題になりますね。
高校生が挑戦したり、
家族で楽しめたりと広がりを見せているということでした。

 
●ロボットが作れるキット=「ラピロ(RAPIRO)」
・問い合わせ先:機楽株式会社
 製品の紹介ページ → http://www.kiluck.co.jp/?p=120&lang=ja

白いボディのかわいいロボットが歩いています。
これは、小学生の男の子がお父さんと一緒に作りました。

ロボット組み立てキットに挑戦したのは、
工作が大好きという4年生。

およそ40個の部品があります。
小学生から作ることができるそうです。

ドライバーを使ったり、端子にコードをつないだり、、、

出来上がれば歩いたり、手を動かしたり、自由に操作できます。

さらに、市販されている最新の電子部品を取り付けることができて、
新たにプログラムを書き込むと、声で操作することができます。
プログラムを自由に書き換えて、自分ならではのロボットにすることが
できるんです。

「お父さんと組み立てて、楽しかった。」

「どんどん変えていけるのも一つの魅力だと思いますね。」


机の上で遊ぶことができる、ちょうどいいサイズだと思います。
白いボディーと大きな目が印象的です。

先行販売されたらしいですが、すでに完売。
facebookでその後の、情報発信をしてます。
https://www.facebook.com/project.rapiro

トレンドたまごでも取り上げていました。
2013年7月4日のトレたま

足のにおいを感知する犬型ロボット・うそをつくと鼻が伸びるロボット20130809-2

2013/08/09のまちかど情報室のテーマは、
「続々登場 アイデアロボット」

 
●足のにおいを感知する犬型ロボット・うそをつくと鼻が伸びるロボット
・問い合わせ先:北九州工業高等専門学校 Tel:093-964-7200

北九州の工業高等専門学校。
生活に笑いをもたらそうとユニークなロボットを次々に作っています。
小山アナウンサーは取材に訪れたそうです。

リーダーはKさん。

最初に作ったのは、犬型ロボット。
小山アナウンサーの足のにおいをかがすと、うなりだしました。
においがするとうなって警告するんだそうです。

もうひとつのロボットは、鼻が伸びるロボットです。
頭にバンドをつけて、めがねを鼻がセットになったパーツを装着します。

うそをつくと鼻が伸びるんです。
質問されますが、すべて「いいえ」で答えなければなりません。

「あなたはへそくりをしていますか?」  「いいえ」
 鼻が伸びました。

「あなたはケチですか?」  「いいえ」
 また鼻が伸びました。

頭に取り付けているのは、脳波計。
答えたときの脳波の動きによって、
物語のピノキオのように鼻が伸びるという仕組みにしました。
あくまでも遊びとのことでした。

こうしたユニークなアイディアに、企業も注目していて、
製品化への共同研究が始まっているそうです。

「周りの人や、本人が少しでも楽しいと感じられるものが
できたらと、作りました。」


笑いを意識したロボット作りとは、興味深いですね。
これからは、ただ便利にというだけではなくて、より豊かに生きるためのロボット 
という視点が必要だと思います。