一眼レフカメラを作るキット=「Konstruktor DIY Kit」20130805-3

まちかど情報室、「カメラもっと楽しく便利に」
2013/08/05の放送でした。

 
●一眼レフカメラを作るキット=「Konstruktor DIY Kit」
・問い合わせ先:株式会社ロモジャパン
 FAX:03-5817-8598

【アマゾン】

Mさんの一家。
使っているのは、本格的な一眼レフのかめらなんですが、
実は自分で作れます、、、ということでした。

フィルムを使う一眼レフカメラが、自分で作れるというキットでした。

娘さんはお父さんと一緒に挑戦したんですね。
組み立てていくと、カメラの仕組みが良くわかります。

たとえば、写すものを確かめるファインダー。
そのままでは丸く見えてしまいます。
実際には、そこにすりガスのような部品が使われているのでした。

およそ2時間で完成せさました。

「これでまた、写真が楽しくなるという気がします。」

娘さんは、自分で作ったカメラで撮りました。
いい写真が取れました。


フィルムの写真の、良さも感じることができますね。
我が家にあるフィルムカメラも引っ張り出したくなりました。

それにしても、一眼レフカメラが、3500円とは、、、
技術革新なんでしょうか?
すごい価格破壊ですね。

アイスを簡単にすくえる=「ゼロールアイスクリームスクープ」20130802-1

「アイスクリーム大好き!」
2013年 8月2日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

暑い日にはアイスクリームが食べたくなりますね。
アイスをより食べやすくするアイデアが紹介されていました。
 
●カチカチのアイスを簡単にすくえるグッズ=「ゼロールアイスクリームスクープ」
・問い合わせ先:日成貿易株式会社 Tel:03-3523-2955

【楽天】

【アマゾン】
ゼロール社製 アイスクリームスクープ 1020

アイスクリームがみんな大好きなTさん一家。
お母さんが大きなカップから家族分を取り分けようとしますが、
硬くて苦労しています。

苦労して盛り付けたものの、今度は見た目がいまいちでした。

そこで使うようになったのが、専用の器具。
これを使うと、スルーっとすくうことができました。
自然に丸くまとめられます。

氷を使って実験を行いました。

右手には、ゼロールアイスクリームスクープ
左手には、普通のスプーン

それぞれに同じ大きさの氷を載せます。
すると、ゼロールのほうがどんどんと溶けて生きます。
鈴木アナウンサーが、「早送りじゃないですよね?」と聞くほど。

握っている手の熱を伝えて、溶かしていっているということでした。
熱を伝えやすいアルミニウムでできていて、中には特殊なオイルが入っていることで、
熱がすばやく伝わるそうです。

すくう面だけ溶かして、スムーズにすくえるということになります。

さっきとは違って、きれいに盛り付けられました。

「自然にくるっと丸くなるので、
子供もお店のアイスみたいと言って喜んでくれるのが、いいなあと思います。」


ハーゲンダッツでも使用されているとか。
プロ仕様の器具ですね。
レビューを見ても、満足度が高いようです。
ただ、うちでは使用機会がほとんどありませんね。

アイスが溶けにくいカップ=「ハッピー・アイスクリーム!」20130802-2

2013/08/02のまちかど情報室のテーマは、
「アイスクリーム大好き!」

 
●アイスが溶けにくいカップ=「ハッピー・アイスクリーム!」
・問い合わせ先:(株)セブン・セブン Tel:03-5786-3522

【楽天】

別のTさん一家も、アイスが大好き。
こちらの悩みは、男の子は3歳でゆっくりしかアイスを食べられず、
溶けてしまうということ。

アイスが溶けにくい容器があればいいということで、
見つけたそうです。

断面は二重構造になっていて、なかの空気の層がヒヤッとした冷気を逃がさない
そうです。

同じステンレスで、二重構造のものとそうでないものを並べて
中にアイスを入れて実験です。

早送りをしていくと、はっきりと溶けにくさがわかりました。
外側に冷気が伝わらないので、結露もしにくいということでした。

「やんちゃ盛りなので、うろちょろしてても溶けないんで、
そういうときにすごく役に立ちますね。」」


せっかくならいいものを使いたいというのは、人情ですね。
確かにこの製品は、かなり品質はいいと思われます。
ただ、お値段もびっくりします。

ハーゲンダッツのアイスとがぴったりと入るサイズになっているようですね。

パンに塗って食べるアイス=「ホイップアイス」20130802-3

まちかど情報室、「アイスクリーム大好き!」
2013/08/02の放送でした。

 
●パンに塗って食べるアイス=「ホイップアイス」
・問い合わせ先:江崎グリコ株式会社 Tel:0120-917-111

【楽天】

【アマゾン】
グリコ ホイップアイス 170ml ×24個

六人家族のWさんご一家。
アイスクリームの前にパンが出てきました。

バターのようなものを塗って食べ始めました。
実はバターではなくて、アイスクリームでした。
パンに塗るためのアイスです。

このアイスは、パンに塗りやすいように
普通のアイスクリームよりも空気を20パーセント多く含ませて、
ふわふわにしてあります。

生クリームも入っているので、コクがあって、パンに塗っても、
パンに負けないで味わえます。

アレンジをして、パン以外にも使っています。
焼きたてのホットケーキの上に載せたり、
蕨もちに載せたりとか、
いろいろなものに、このアイスを使っています。

「クリームを食べているような感じですね。
手軽にいろんなものに使えて、バラエティー豊かな、
アイスだけじゃない魅力があります。」


生クリームのホイップじゃなくて、、、、
わかるような、わからないような、、、
気にしたことがなかったですが、スーパーなどでも探してみたいと思います。
試してみたいものです。

固まった調味料をほぐせる容器=「spice shaker(スパイスシェイカー)」20130801-1

「ほぐして快適」
2013年 8月1日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

手でほぐすだけで、いろいろなことができます。
ほぐして快適になるグッズのアイデアが紹介されていました。

 
●固まった調味料をほぐせる容器=「spice shaker(スパイスシェイカー)」
・問い合わせ先:株式会社エア Tel:03-5787-8419
 オンラインショップで購入できるようです

キッチンで”ほぐす”というグッズでした。
Sさんが、ランチの野菜炒めを作っています。

しかし、調味料がなかなか加えられません。

「湿気とか熱で、お塩とかが固まる。
とてもいらいらしますよね。」

スプーンでほぐしたりしますが、
Sさんは、別の方法でほぐすということでした。

白い容器に塩が入っていますが、やっぱり固まっているようです。
Sさんは、その容器を握って曲げました。

逆さにして握ると、塩が出てきます。
野菜炒めにかけることができました。

「握りながらプッシュ。とてもスムーズでいいと思いました。
色もかわいいですし、すごくおしゃれで、
キッチンに飾っておくにもとてもいいと思います。」


やっぱり、固まりやすいのは塩ですね。
しっかり握って、ほぐすことができるのは手ごたえがあっていいと思います。

このスパイスシェイカー、素材は、まちかど情報室おなじみの、シリコーンです。
弾力性があって、見た目もすっきり、優れものですね。

色は2種類あります

寝ぐせを簡単に直せるキャップ=「寝ぐせバスター」20130801-2

2013/07/のまちかど情報室のテーマは、
「ほぐして快適」

 
●寝ぐせを簡単に直せるキャップ=「寝ぐせバスター」
・問い合わせ先:スマートライフ研究所 Tel:0120-864-612

URL→
【楽天】

【アマゾン】
【8月31日まで半額キャンペーン】寝ぐせバスター 3ステップで寝ぐせを直す 瞬間寝ぐせ直しキャップ 【世界25ヶ国累計販売50,000枚★突破記念特価】

会社を経営しているというYさん。
朝に困っていることがありました。
寝癖です。

「寝ぐせが、朝起きるとすごいことになってまして。
水をいっぱいつけて、直してたんですけど、
水が飛び散って困ったな、なんて思ってたんです。」

ということで、ほぐし方を代える事にしました。

寝ぐせを直すためのキャップをかぶっています。
一見すると給食当番のようです。

コップ三分の二の水を、かぶっていた帽子に入れて、
軽くなじませてから、かぶります。
水はこぼれません。

かぶって、その上から髪をほぐします。
はずしてみると、寝ぐせが直っています。

キャップの内側には、吸水性の高いポリウレタンを使っています。
水は、吸収されてこぼれなかったんですね。
しかし、絞れば水が浮いてきます。

かぶって、ほぐすと髪の毛を湿らせてくれるので、寝ぐせが直る
ということです。

「水をシャッと入れて、かぶって、
ザザザっとやって、後は整えるくらいで、すぐに(仕事に)行ける。
すごく気持ちいいですね。」


けっこう人気が出てきているようです。
中高生男子も活用しているとか。

ただ、使用回数は30回程度!
ということでした。

毎日使うと、1ヶ月でおしまいですか?
ちょっと割高ですね。
いざというときだけ活用するということになるかもしれません。