アルミ製のつぼおし器具=「コリネット」20130801-3

まちかど情報室、「ほぐして快適」
2013/07/の放送でした。

 
●アルミ製のつぼおし器具=「コリネット」
・問い合わせ先:株式会社 ナガエ Tel:0766-31-5622

URL→
【楽天】

【アマゾン】
アルミニウムのツボ押し 【コリネット】

不思議な形をしたグッズがアップになっていました。
金属の光沢がきれいですが、、、
大きさは手のひらサイズ。

カフェを営んでいるSさんが愛用しているようです。
ちょっと休憩するときにも、使っています。

肩にあてて、ゆっくり動かしています。
なだらかなカーブが、肩にフィットします。
肩をほぐしているんですね。

肩だけでなく、足裏もマッサージ。
出っ張っている部分で、土踏まずや指の部分を刺激することができます。

どの部分を使って、どこをほぐすかは、使う人しだいです。

「つぼに的確に入るというか、
すごく使いやすいつくりになっていますね。
ついつい手にとってしまうな、っていう。
お部屋のインテリアとしても使えるなあと思いましたね。」


おいておいてもかっこ悪くないような、肩こり対策グッズをつくろうと、
デザインを専攻していた学生のアイディアだそうです。

それを金属加工で有名な工場が目をつけて、一般向けに生産したそうです。
光沢が良く出るようなアルミの合金作りと、職人の磨きの技でできたそうです。

欲しいなと思わせる、力があるなと思いました。
所有欲を刺激する、ということでしょうか。

歯ブラシなどを立てて置くグッズ=「ボブルブラッシュ」20130731-1

「どんな時も立ち上がります」
2013年 7月31日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

常に立っていることで、こぼれたり、倒れたりする不便を
解消するアイデアが紹介されていました。
起き上がりこぼしのような製品たちでした。

 
●歯ブラシなどを立てて置くグッズ=「ボブルブラッシュ」
・問い合わせ先:トリニティ株式会社 Tel:048-299-3433

URL→
【楽天】

【アマゾン】
Quirky BOBBLE BRUSH クァーキー ボブルブラッシュ [ ピンク/Pink ]

主婦のTさんが愛用している、起き上がりこぼし的なもの。
倒れずに、起き上がってきます。

歯ブラシをさして使います。
1本に1台。

以前は歯ブラシはコップにさしていましたが、歯ブラシ同士が接触したりして、、、
ということで、このボブルブラッシュを使うことにしました。

上のほうはシリコーンでできていて、十字の切込みがついていて
しっかりと支えてくれます。

これにさしておくと、歯ブラシに手が触れてしまっても、
落ちずに、倒れずに踏みとどまります。

ほかにもTさんは、造花をさして使ったり、
ボールペンをさして、電話の脇に置いたりしています。

「どこにでもぽんと置けるということ、転ばないってことが一番いいですよね。とっても私は気に入っています。」


一本一本立てていくと、家族が多いとかなり広い置き場所が必要になってきます。
そこが難点でしょうか。

分解して掃除することもができるそうなので、衛生面でも安心です。
なかなかいい製品だと思います。

360度どこからでも注げる醤油さし=「COROBA9(コロバナイン)」20130731-2

2013/07/31のまちかど情報室のテーマは、
「どんな時も立ち上がります」

 
●360度どこからでも注げる醤油さし=「COROBA9(コロバナイン)」
・問い合わせ先:株式会社丸大コーポレーション Tel:0120-343-858

【楽天】

【アマゾン】
COROBA9(コロバナイン) (ブラック)

小さいお子さんのいるTさん一家の食卓。
1歳7ヶ月の男の子は好奇心いっぱいで、いろいろと触ります。

「しょうゆさしにも手を伸ばして倒してしまったことがあって、、、」

使うようになったのが、たまごみたな醤油さしです。
男の子は何度も触りますが、倒れては起き上がり、しょうゆはこぼれません。

醤油を出したいときは、傾けて、一番上の部分を押し込みます。
向きを変えても、360度どの向きからでもしょうゆがでます。

「未来的な感じがして。
醤油差しでこの形はちょっとないなと思いました。
まったくこぼれないですし、勝手に起き上がるので、便利です。」


先日、HBCラジオの番組の中でも紹介されていました。

ネーミングも面白いですが、
「COROBA9」の「9」という数字はあまり意味がないのかな?

こぼれないということは、密閉されているということですね。
多少は酸化も防げるのではないかと思いました。
あとは、垂れないかどうか気になりました。

先端が常に浮く幼児用スプーン=「ミラクル スプーン&フォーク」20130731-3

まちかど情報室、「どんな時も立ち上がります」
2013/07/31の放送でした。

 
●先端が常に浮く幼児用スプーン=「ミラクル スプーン&フォーク」
・問い合わせ先:株式会社ティーレックス Tel:06-6271-7501

Mさんと、1歳2ヶ月の女の子。
最近は自分でスプーンを使って食事をするようになりました。
ただ、食べるだけでなくて、いろいろと使います。

Mさんいわく、
「1回1回洗わないといけないので、、、
何回も洗いにいくこともありました。」

そこで、
ちょっと変わったスプーンとフォークを使うことにしました。

このスプーン、放り投げたりしても、ぽんと置いても
スプーンが上を向きます。
一箇所が重くなっているので、必ず先端が上を向くようになっています。

口に入れる部分と、握りの部分の間に仕切りのようなものがあるので、
口の中にスプーンが入り過ぎません。

「くるっと起き上がってくれるので、常に清潔な面が
上を向いているという点が、一番気に入っています。」


楽天やアマゾンでは扱いが確認できませんでした。
下記のオンラインショップにありました。
Baby RichDino

かわいらしいデザインなので、出産のお祝いなどにも使えると思いました。
スプーンが使えるようになるまで少し間がありますが、そういうグッズも
喜ばれると思います。

吹きこぼれを防ぐグッズ=「ルクエ ノンスピル」20130730-1

「決め手は穴」
2013年 7月30日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

意外なところに開けられた穴によって、生活のちょっとした不便を解消される
というアイデアが紹介されていました。

 
●吹きこぼれを防ぐグッズ=「ルクエ ノンスピル」
・問い合わせ先:コラムジャパン株式会社 Tel:03−3252−7571

【楽天】

【アマゾン】
Lekue(ルクエ)【日本正規品】 ノンスピル ライム 62133

遠くのアングルで一見すると、ボタンのようにも見えます。
実物は大皿くらいの大きさがありました。

道行く人に質問してみましたが、わかる人はいませんでした。

Hさんは愛用しているようです。
そうめんをゆでるときに使うようです。

そうめんをゆでている鍋にのせました。

「鍋の吹きこぼれを防ぐものです。」とのこと。

吹きこぼれの原因は、ゆでるときに出る泡。
そうめんのでんぷん質などがたまっていっています。
それを沸騰したお湯が押し出してしまった、、、というのが
吹きこぼれ。

このノンスピルを乗せると、
お湯が穴を通ってきたとき、でんぷん質などの成分をその上に
引っ掛けてくれるので、お湯の表面にまくが張らない状態になって、
ふきこぼれが起こりにくいということです。

この穴から、そうめんを取り出して、湯で具合を確認することもできます。

「目を離して、ほかのものを切ったりできるので、
すごく便利だなって思います。」


この時期はそうめんをゆでる頻度が高くなります。
私は最近、思いっきり大きな鍋でゆでているので、
それほど吹きこぼれが気にならなくなりました。

ジャストサイズの鍋を使うときには、
重宝するグッズだと思います。

シーツを吸い込まない掃除機のノズル=「スゥターン」20130730-2

2013/07/30のまちかど情報室のテーマは、
「決め手は穴」

 
●シーツを吸い込まない掃除機のノズル=「スゥターン」

【楽天】

【アマゾン】
開閉布用ヘッド スゥターン 76081

掃除機の先につけるノズルが紹介されていました。
たくさん穴が開いています。
今日のテーマは「決めては穴」でした。

Tさんは、花粉の季節やダニなどが気になるとき、布団に掃除機をかけるそうです。
ただ、普通に使うと掃除機がシーツを吸い込んでしまって動きにくくなります。

そこで、穴のたくさん開いたノズルが活躍します。
たくさん穴が開いていることで、すべての穴から空気を吸い込みます。
掃除機の吸引力を分散させることになります。

シーツを吸い込まないくらいの程よい力で吸引するので、すいすい進みます。

息子さんはサッカーをやっているそうで、
靴下を脱ぐと砂が落ちたりします。
この日はベッドの上に靴下を置いたもんだから、ベッドの上に砂が広がっています。

ということで、このノズルをつけた掃除機で吸い取ります。

たたんで使うと、ジャケットについた花粉を吸い取るときに使いやすいとのこと。

「布団に掃除機をかけるのが、すごく大変だったんですけど、軽々かけられるので、すごく助かってます。」


シンプルだけれど、重宝するアイディアですね。
くっつかない程度に、力を弱めるというのは意外と難しいことだと思います。

人間関係などにも言えることかなと思いました。

おはよう日本のHPにのっている問い合わせ先は、間違っていると思われます。
2つ目のと3つ目が逆になっていると思います。