LEDライトがついたメガネ=「Bright Sight」20130726-3

まちかど情報室、「」
2013/07/26の放送でした。

 
●LEDライトがついたメガネ=「Bright Sight」
・問い合わせ先:株式会社エストゥエス Tel:03-5454-0287

【楽天】

普段眼鏡を使わない人でも便利な、メガネ。
寝る前に読書を欠かさないというYさん。
「ランプだと一定方向しか光が来ないので、
自分の体が陰になって読みづらいです。」

そこで、LEDのついためがねをつけることにしました。
度が入っていません。

本が明るく照らされて、寝返りをうっても影はできません。
快適な読書ができます。

さらに、ベッドの下を掃除するときにも活用できます。

「目線にかならずライトの光が行きますので、
非常に楽に、使い勝手がいいですね。」


メーカーのキャッチコピーは
●読書専用「LEDライト搭載のダテメガネ」
というものでした。

1日30分の使用で、半年間電池が持つそうです。

普段メガネを使っている人は、使えない場合が多いだろうなと思いました。
眼鏡屋さんに持っていったら、このフレームにレンズを入れてくれるでしょうか?
そうしたいという人も出てくるかもしれませんね。

ファンがついたベルト=「ボディクールタイフーン」20130725-1

「暑さに負けません」
2013年 7月25日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

本州では猛暑が続いているようですね。
暑さに負けないためのユニークなアイデアが紹介されていました。
 
●ファンがついたベルト=「ボディクールタイフーン」
・問い合わせ先:株式会社 昭和商会 Tel:052-851-3153

【楽天】

【アマゾン】・・・この製品は特にアマゾンが安いようです。
スピードクーラー 送風機 ボディクールタイフーン

炎天下で作業する建設現場。
熱中症を防ぐために、適度な休憩・水分補給は欠かせません。

暑いけれども、怪我を防ぐために、長袖を着ることにしているそうです。
そこで、会社が取り入れたのは、
上着の下につける、ベルトとファンのセットです。

ファンのスイッチを入れると、風が出てきて
上着の中を風が回るようになります。

汗をかいても中が蒸れないですみます。

「すごく涼しいです。」

ファンは好きな場所に動かすことができます。
二つつけると、汗をかきやすい両脇も涼しくなります。

「べたべたした感じがなくて、サラッとした感じで作業しやすいですね。」

「夏に現場で働くことに対しての不安は、ちょっと消えます。」


風を送るというのは、効果が高いと思います。
パソコンの内部もファンで冷却していますね。
このファンをつけるなら、上着を着たほうが快適ということに
なるのではないかと思いました。

氷がのせられるセット=「超ヒエヒエ北極流しそうめん」20130725-2

2013/07/25のまちかど情報室のテーマは、
「暑さに負けません」

 
●氷がのせられる流しそうめんセット=「超ヒエヒエ北極流しそうめん」
・問い合わせ先:株式会社タカラトミーアーツ Tel:0570-04-1173
 ※品薄のようです。

【アマゾン】

暑くなると食べたくなるのが、そうめん。
主婦のNさんが、そうめんを食べるときに欠かせないものが、
おうちで流しそうめんができるというグッズです。

これまでもあったものですが、進化しました。

上に、台を取り付けて塔のようになりました。
付属の型から氷を取り出します。
三角錐の氷は一番上にセットします。
氷山になりました。

それ以外のしろくまや、ペンギンの氷は、下の段におきます。

スイッチを押すと、氷山から水が湧き出る感じになります。
この水が、氷を一回通って下に落ちてくるので、ひんやり冷たいです。

めんが冷たい状態でいただけます。

ペンギンの氷がちょっと解けて、
ぽちゃんと水の中に入ることもあります。
氷を探すのも楽しみになります。

「目で見ても涼しい。」
「”またそうめんなの?”というのはなくなりましたね。
”わーい流しそうめんだ”、と飽きない。」


我が家にはありませんが、以前友人宅に遊びに行ったときに、
流しそうめんをやってくれました。
そのときは、子供たちも小さくて、とても喜んで食べていました。
そのことを懐かしく思い出しました。

さらにバージョンアップしたんですね。

ヒンヤリするぬいぐるみ=「冷えぐるみ」20130725-3

まちかど情報室、「暑さに負けません」
2013/07/25の放送でした。

 
●ヒンヤリするぬいぐるみ=「冷えぐるみ」
・問い合わせ先:株式会社ウィズ Tel:03-5633-8298

【楽天】

【アマゾン】
冷えぐるみ しろくま

冷凍庫を開けてみると、こっちを見ているアシカのぬいぐるみ。
暑さ対策のグッズです。

使っているのはMさんの一家。
このぬいぐるみは普段はふにゃふにゃなんですが、
水につけるとぱんぱんに膨らみます。

中には、紙おむつなどにも使われている、吸水性が高いポリマーが
使われていて、水をしっかりと含みます。

ちょっと表面の水をふいたあと、冷凍庫に入れておくと
冷たくなります。

冷凍庫から出すと、冷たいぬいぐるみとして、暑さ対策に使えます。

一度吸収した水は絞っても滴らないということで、
お昼寝のときに抱いて寝ても大丈夫です。

「保冷財をタオルに巻いているような感覚であてられるので、
つめた過ぎなくて。家族みんなでひんやりできてとってもいいと思います。」


見た目もかわいいので、子供たちが触りたがりますね。
それが、自然と暑さ対策になっていいのでしょう。

楽天やアマゾンでは、「アシカ」が見つけられませんでした。
新作はクマモンのようですが、それも見当たりませんでした。
「シロクマ」「ペンギン」「パンダ」を扱っているショップが複数ありました。

いろんな種類のトマト狩りができる農園=「トマトファーム飛騨」20130724-1

「旬のトマトを楽しもう!」
2013年 7月24日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

旬を迎えているトマトをよりおいしく楽しめるアイデアが紹介されていました。
トマトは、健康にもよいということもあり人気になっていますね。

 
●いろんな種類のトマト狩りができる農園=「トマトファーム飛騨」
・問い合わせ先:トマトファーム飛騨
URL→http://tomatofarm.jimdo.com/

岐阜県にある、トマト畑。
この時期、この畑は家族連れでにぎわうそうです。
この畑では無農薬で育てたミニトマトの収穫が楽しめます。
トマト狩りです。

黄色いトマト、オレンジのトマト、グリーンゼブラという緑色のトマトもあります。
これは、柄がスイカに似ていました。
「シャリシャリした感じで、瓜っぽい」とのこと。
歯ごたえがよくて、サラダのアクセントにいいそうです。

大人1500円で、畑の中なら食べ放題。
13種類ものトマトがありますから、トマトだけのサラダでもカラフルです。

「いろんな種類が点々とあって、見るのもすごく楽しいし、
やっぱり夏という感じで、楽しくトマト狩りができました。」


「USTREAMで会社をPRする本」という本の中で、
「トマトファーム飛騨」が紹介されているそうです。

いろいろな創意工夫によって、経営もしっかりと進めているんですね。

しょうゆ漬けにしたトマト=「醤油トマト」20130724-2

2013/07/24のまちかど情報室のテーマは、
「旬のトマトを楽しもう!」

 
●しょうゆ漬けにしたトマト=「醤油トマト」
・問い合わせ先:渋谷醸造株式会社 Tel:0156-22-2077

渋谷醸造のHP、「漬物・チーズ」の中にありました。
URL→http://sibuyajyozo.co.jp/index.php/tsukemono#syouyu

【楽天】・・・みそトマトもあるんですね。
楽天ではみそと醤油のセット品の扱いがありました。

トマトが大好きなMさん一家。
旬のみずみずしいトマトが食卓にのります。
ただ、お父さんだけは
「トマトの青臭いところがちょっと苦手ですね。」というのが本音でした。

そんなお父さんでも食べられるトマトがありました。
ある、醤油に漬け込まれたとまとです。
「トマトの甘さも引き立つのかな。フルーツ的に食べられる。」

北海道で醤油や味噌を作っている醸造会社が作っています。
地元でとれたトマトを白醤油に水あめを混ぜた調味液に4日ほど漬け込んでいます。

醤油の成分が青臭さを抑えて、トマト本来のうまさを引き立ててくれるということです。
すっかり、このトマトがお気に入りのお父さん。
トマトの風味がついた、調味液のほうも、サラダにかけて楽しんでいるそうです。

「皮も柔らかいし、食べやすい。
たれも、ほかのものにかけてもさわやかなドレッシングみたいな感じで使えて、
いいなと思います。」


北海道ということで、うれしくなりました。
十勝地方会社ですから、函館からは400キロ以上離れていますが。

北海道の農産物がどんどんファンを作っていけばいいなと思います。