トマト専用のピーラー=「ののじトマトピーラーIII」20130724-3

まちかど情報室、「旬のトマトを楽しもう!」
2013/07/24の放送でした。

 
●トマト専用のピーラー=「ののじトマトピーラーIII」
・問い合わせ先:株式会社レーベン販売 Tel:050-5509-8340

【楽天】

【アマゾン】
ののじ トマトピーラーIII TMP-03

トマトに関するアイディアグッズが紹介されていました。
主婦のOさんは、トマトの湯むきに頭を悩ませていました。
トマトに切れ目を入れて、湯に通して薄皮をむきます。
「お湯を沸かしたり、熱いので、めんどくさいなと思って。」

そこで使うようになったのが、トマト専用のピーラーです。

トマトに当てると、するするすると、簡単に薄皮をむくことができます。
普通のものとの違いは、ぎざぎざの刃です。

ぎざぎざの刃がつるんとしたトマトの表面の皮をしっかり捉えてくれます。
そして、緩やかに刃がカーブしているので、
実に沿って薄く皮をむくことができます。

仕上がりは、とてもきれいでした。

この日のランチは、トマトのサラダと、パスタ。
子供たちも大好きです。

「どんどん、どんどんむけていくので、それがすごく楽しくて。
たくさんむきたくなっちゃいますね。」


購入者の中には、「やわらかくなったトマトはうまくむけない」とレビューを書いている人もいました。
このピーラーを桃の皮むきに使っている人もいるようです。
慣れも必要なのかもしれません。

薄く折りたためるバーベキュー用コンロ=「ステンレス ノートブック」20130723-1

「アウトドア 薄いのがいいんです」
2013年 7月23日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
アウトドアグッズは、かさばりがち。
薄くなれば便利で重宝しますね。そんなアイディアが紹介されていました。
 
●薄く折りたためるバーベキュー用コンロ=「ステンレス ノートブック ポータブルグリル」
・問い合わせ先:株式会社 ディーエルディー Tel:0265-94-6133

【楽天】

【アマゾン】
DirectDesigns(ダイレクトデザイン) ノートブック SS

仲間と海辺でバーベキューを楽しもうと、友達と海にやってきたUさん。
暑い中、荷物を持って浜辺を歩いています。

ほかの人は、荷物がたくさんありますが、Uさんは、荷物がすっきりです。
持っているのは、厚さ3センチほどの薄い板です。

実はこれ、コンロでした。
開くと中には網が入っています。
それをはめ込むとあっという間にコンロになりました。
友達も、びっくりです。

燃料は炭。
おいしいお肉が焼けました。

おいしく食べた後も、すっきりと片づけができて、うれしいですね。

「薄いので持ち運びが便利なのと、
保管も場所をとらないので、すごい楽になりました。
便利だと思います。」


厚さ3センチくらいなら、隙間にひょいと入れることができますね。
これは、保管が楽でいいです。
そもそもアウトドアグッズは使う時間はとても短いものだと思います。
ほとんど保管する時間ですよね。
本番の使い勝手はもちろん大事ですが、保管の簡便さも大きなポイントだと思います。

この製品は、ステンレスでさびにくくなっています。
鉄製のものもあって、これは値段がかなり手ごろになっています。
良く使う人は、こまめに手入れするでしょうから、
安いほうでもいいのかもしれません。

ボタンで留めると皿に=「フォッジルズ 折りたたみ食器セット」20130723-2

2013/07/23のまちかど情報室のテーマは、
「アウトドア 薄いのがいいんです」

 
●ボタンで留めると皿になるシート=「フォッジルズ 折りたたみ食器セット」
・問い合わせ先:株式会社 メテックス Tel:03-3589-4555

URL→
【楽天】番組で紹介されていた製品の色違い、「オレンジ」です。

家族でバーベキューを楽しんでいるAさん。
クーラーボックスの隙間から取り出したものは、
薄い樹脂のシートです。

ボタンがついているようです。
折り目にそって折りたたんでいって、ボタンを留めると
食器になるということです。

コップや、浅めの皿もセットになっています。

飲み物を入れても大丈夫か、心配になりますが、
折り目がちゃんと重なるようになっているので、漏れません。

使い終わったら、ボタンをはずして広げられますから、
洗うのも簡単です。

Aさんは、ごみが出ないので、気に入っているそうです。

「何回も洗って使える、そこらへんが気に入っていますね。
薄くて重ねられてちょっとした隙間に入れられるというのが非常に便利だと思います。」


アウトドアのとき、コップや皿は使い捨てのものを選びがちですが、
けっこう無駄もあります。
エコ的ではないことが多いです。

この食器セットは、エコでありながら、
かさばらず持ち歩くのに苦になりませんね。
フラットにして、しっかり洗えるというのは、気分もすっきりすると思います。

背もたれつきレジャーシート=「背もたれがついたレジャーシート」20130723-3

まちかど情報室、「アウトドア 薄いのがいいんです」
2013/07/23の放送でした。

 
●背もたれつきレジャーシート=「背もたれがついたレジャーシート」
・問い合わせ先:株式会社KTM Tel:058-328-3037

【楽天】

【アマゾン】
背もたれがついたレジャーシート、エアバックサポート ピンク

友達とピクニックを楽しむKさん。
お子さんは遊ばせながら、ちょっと一休みしたいなという時間があります。
しかし、レジャーシートでは休みきれません。
「座りつかれたよね。」と友達と話していました。

取り出したのが、20センチ四方くらいのシート。
広げてみると、結構な大きさです。
後ろ側に空気を入れる弁がついています。
これを膨らまし始めました。

完成すると、シートの後ろの部分が膨らんでいて、
背もたれになっていました。

寄りかかっても、シートの前の部分に体がのっているので、
背もたれが後ろにずれていきません。

「空気を抜いちゃえば、小さくなるので、かばんにも入りますし、
空気なので、やわらかくて座りやすいです。」


この製品、作ったメーカーの社長の体験から発案されたそうです。
野外の音楽コンサートに行ったときに芝に座って、痛かった、
そういうことを解消したいということだそうです。

座椅子のよさを、うまく取り入れていると思います。
外野の芝生席で野球観戦するときにも活用できそうだなと思いました。

和紙が入った生地で作られたジーンズ=「和紙でにむ」20130719-1

「サラッと涼しく」
2013年 7月19日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

サラッと涼しく過ごすためのアイデアが紹介されていました。

 
●和紙が入った生地で作られたジーンズ=「和紙でにむ」
・問い合わせ先:株式会社 ライトオン Tel:03-3770-3400

担当の小林ディレクターが、ジーンズを手にしていました。
「ジーンズはいちゃうと、ジメっちゃうんでよね。どうしても。
汗びちょびょちょになっちゃうし。」

別な方の感想
「風が通らない、さらっとしてない感じが、、、」

会社員のOさんがはいているジーンズは、
そんな悩みを解消してくれるものだそうです。

実は、和紙が繊維の中に入っているというものです。
和紙を繊維の中に織り込んでいます。

横糸に使いました。

ジーンズは、横糸のほうが、肌に触れる面、裏側になります。
肌から出る汗を、この生地がどんどん吸い込んでくれるということです。

実践をしていましたが、一般的なジーンズよりも
ずいぶんと早く水分を吸収していました。

そして、すっただけだと、べたべたしてしまいますが、
乾きっぷりもいいです。
15分後には、しみが見えなくなるほど乾きました。
普通のジーンズは、まだまだでした。

Oさんは、夏にあまりジーンズをはくことがなかったそうですが、
このジーンズは愛用しているようです。

「まとわりつく感じもないので、非常に動きやすいです。」


衣料品のメーカーが、涼しいジーンズが作れないかと、もちかけたら、
生地のメーカーの方が、和紙を使った生地を、ということで開発したそうです。
吸水性が高く、乾きやすいというのは、夏にぴったりの素材ですね。

メーカーHPによると5つのタイプがあるようです。
BACK NUMBERというブランド。
メーカーオンラインショップ → 和紙でにむ

3つのファンがついた扇風機=「3連タワーファン」20130719-2

2013/07/19のまちかど情報室のテーマは、
「サラッと涼しく」

 
●3つのファンがついた扇風機=「3連タワーファン」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会 Tel:0120-11-1000

おそらく、紹介されていたものだと思います。
【楽天】

【アマゾン】
apro DCタワーファン 7枚羽根のスタイリッシュな3連タワー型 扇風機

Sさん親子は読書中。
毎日暑くて、くたくたです。

見つけたのが、扇風機。
普通の扇風機ではなくて、たてに3つのファンがついています。
鹿島アナウンサーいわく、「扇風機の木みたい」

それぞれのファンは自由に向きを変えられます。
ソファーに座っているおかあさんには、真ん中のファンを向けて、
寝転んでいる娘さんには下のファン。
みんな涼しい、、、。

エアコンとあわせて使うのも便利です。
しかも、首振り機能もあるので、部屋の空気を効率的に動かします。

「ばらばらな場所で過ごしていてもみんなが快適に涼しく過ごせるというところが、使ってみていいなと思っています。」


3つが、べつべのところを向きながら、さらに首を振ったのは、
ちょっとびっくりしました。
首は振らなくてもいいんじゃないかなと思いましたが、
より広い範囲に風が行きますね。
いろいろな高さから風が来るというのも、いいのかもしれませんね。