熱がこもらないカーペット=「アイスランド ラグ」20130719-3

まちかど情報室、「サラッと涼しく」
2013/07/19の放送でした。

 
●熱がこもらないカーペット=「アイスランド ラグ」
・問い合わせ先:株式会社 スミノエ Tel:06-6537-6305

【楽天】

【アマゾン】
ひんやり涼感ラグ -7.5℃カーペット アイスランド(S) 約130×190cm ブルー エコラグ

広いスペースがあるのに、
カーペットの上に全員集合しているMさん一家。
何か秘密がありそうです。

実は、「ひんやりしていて、気持ちいですね。」ということでした。
娘さんは、「プールの中に顔をつけてるみたい。」と言っていました。

実は、このカーペット、ひんやりする秘密が、繊維にありました。

使われているのは、特殊なポリエチレン。
ポリエチレンという繊維が、熱をこもらせないで拡散させる性質があります。

カーペットの上に1分間手を置いた後の温度を測定してみると、
一般的なカーペットよりも、この繊維を使った製品では、
温度が2度ほど低いそうです。

ということで、Mさん一家は暑い日はなんと言っても
このカーペットの上で、ごろごろ、仲良く過ごしているそうです。

「座ってみると、とっても冷たくてびっくりしました。」

「夏にじゅうたんは合わない気がしたんですけど、
これだったら夏でも使えるような気がします。」


繊維自体が、ひんやりするというのが、面倒でなくていいですね。
冬用のカーペットには、「プラス2度」といううたい文句のものがあります。
その逆バージョンですね。

セレクション・スマホ 快適に20130718

2013年 7月18日(木)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・スマホ 快適に」というテーマ。

私の周りでもスマートフォンに切り替える人が増え続けています。
スマートフォンに関する情報はニーズが高いですね。
スマートフォンを快適に使うためのアイテムが紹介されていました。

2013年5月13日に放送された内容です。好評ということで再放送されました。


(1)液晶画面の汚れをとるシャッター=「iPhoneシャッターケースiGuard5」
スマートフォンのカバーは、いろいろなものが販売されていますが、
「ハードカバー」も、なかなかいいと思います。
画面の汚れをきれいにしてくれるというのは、
もともとは「付加価値」だったと想像しますが、
大きなアドバンテージだと思います。


(2)画面がよく見えるコントローラー=「SMACON(スマコン)」

スマホにしたら、ゲームを楽しまなきゃという考える人も
多いようですね。

けれどもPSPなどの専用機に比べると、いまひとつ操作感がよくない
という声を私も聞いたことがあります。
スマホでゲームを楽しむためのアイテムはこれからも出てくると思います。


(3)「押す」感覚が得られ、入力ミスが減るというシート=「ぷよシート」

シートを張ったスマホに、鉄の玉を落とすという実験を見て
「あ、これ覚えてる」とつぶやいてしまいました。

印象的な場面です。
いかにも、壊れてしまいそうな感じですが、大丈夫なんですね。
ただ、自分がスマホを持っていたとしても、
この実験には貸し出せないなと思います。

セレクション・くるくるしましょ!20130717

2013年 7月17日(水)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・くるくるしましょ!」というテーマ。

「くるくる」回したり、巻きつけたりして便利に使うアイディアが
紹介されていました。

2012年2月6日に放送された内容です。
好評だったようですね。


(1)固いバターをふんわり糸状にしてくれるグッズ=「イージーバター バターフォーマー」

バターを縦にして保存しておくということも、新しいと思います。
ふわふわのバターを試してみたいです。


(2)お湯がくるくる回る鍋=「くるくる鍋」

「洗濯機みたい」と説明されていましたが、
本当に良く似ていると思います。

一方で、
全自動洗濯機が多くなって、洗濯機の水の渦を見たことのある子供は
激減しているのではないかと思いました。


(3)スプーンなどに巻いて握りやすくするグッズ=「くるくるグリップ」

シリコーン製で、すべりにくいということでした。
程よい弾力がとしっとり感がありそうです。

握りを太くすることで、使いやすくなるということは、
いろいろな製品作りにも、生かされていくのではないかと思いました。

セレクション・ピタッとついて スッと外れます20130716

2013年 7月16日(火)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・ピタッとついて スッと外れます」というテーマ。

しっかりくっついて、スッと外れることで便利に使える
便利なアイデアが紹介されていました。

2013年4月22日の再放送です。


(1)倒れにくいマグカップ=「マイティーマグ」

存在感があって、倒れないマグカップ。
仕事場で活躍しそうです。

販売ページには、
「紙などが挟まっていると倒れますのでご注意下さい。」
という注意書きが。
当然のことですが、書類の端にかかってしまうということは、
ありそうだなと思いました。
過信は禁物でしょうね。


(2)てこの原理で外すマグネットフック=「タフピタ」

フック選びの一番のポイントは、
かけたいものが安心してかけれられるかどうか、だと思います。

このフック、10キロまでのものがかけられるとか。
安心感がありますね。
しかもはずしたときは、簡単に外れる。
やっぱり試してみたいです。


(3)片手で開け閉め出来る保存容器=「ポップコンテナ」
簡単に開け閉めできるというのは、とても重宝すると思います。
そして、
形が不ぞろいだと、収まりも見栄えも悪いですよね。
収納しやすいというのは、大事だと思います。

まちかど情報室スペシャル20130715海の日特集

2013年 7月15日(月)のNHKおはよう日本では、
7時半から、「まちかど情報室スペシャル」をやっていました。

「海の日」特集ということで、夏を乗り切るアイディアが集中的に
紹介されていました。


(1)水に浸して涼むこともできるうちわ
2012年7月20日の放送で紹介されたものです。
そのときのテーマは
「おうちで ああ~涼しい」
★水にひたして使う団扇=「水うちわ」という商品名です。


(2)保冷剤を背負えるグッズ
これも、去年。
2012年7月12日に紹介されたグッズです。
その日のテーマは、蒸し暑い夏 これでひんやり
★保冷剤が背負えるリュック=「アイスリュック スタイル」


(3)ミストが出てくる扇風機=「ヴァッサ 屋内用ミストファン」
これは記憶に新しいです。
2013年6月21日に紹介されました。
蚊取り線香の機能もついています。


(4)ファン付きネクタイピン=「USBネクタイピンクーラー」
2013年6月13日に紹介されました。
この日のテーマは、「ネクタイ クールに決めるぜ!」


(5)超音波でビールの細かな泡を作る=「ソニックアワー」
おもちゃメーカーのタカラが作ったものでした。
2013年 5月7日の放送で紹介されました。
その日のテーマは「食卓 盛り上がります」


(6)果物だけで作るクリーミーな冷菓
フルーツ100%で作るクリーミーなスイーツ=「ヨナナス」
輸入フルーツにつき物というイメージがある、「ドール」という会社名。
その会社が開発した新触感のスイーツを作れるマシンです。
2013年 4月30日に紹介されていました。
この日のテーマは「スイーツ 新食感!」

冷凍されたスイーツを半解凍状態にしてマシンに投入。
出てきたものは、フルーツだけでアイスクリームのようなものができます。


(7)果物の果肉や種などが取りやすくなるグッズ
果物の果肉や種などが取りやすい=「フルーツスクープス」
2013年5月15日に紹介されていました。
この日のテーマは「キッチンで活躍 1つで何役も」


(8)水が飛び出すおもちゃ=「スリル満点!水ドッカン」
2013年 6月12日に紹介されていました。
この日のテーマは、「おうちで 盛り上がろう」


(9)水に浮く一輪ざし
浮く一輪挿し=「Floating Vase / RIPPLE」
「浮かせてウキウキ」というテーマだった2013年 6月5日に紹介された商品です。


(10)光るげた=「光る下駄!」
2013年7月4日に紹介されました。
この日のテーマは「ピカッと光って 安心です」


(11)煙の少ないバーベキューグリル=「ロータスグリル」
「手軽にアウトドア」というテーマの2013年 4月10日に登場。


(12)車のルーフキャリアに取り付けるテント=「OASIS」2013年 7月1日に紹介されました。
この日は「夏だ!さあ出かけよう」というテーマでした。
これは、私も印象深い製品でした。

(13)スポーツなどの様子が撮影できる小型カメラのセット
迫力あるスポーツ映像を撮影=「GoPro HERO3 アドベンチャー」
これは、(11)のバーベキューグリルと同じ日に紹介されていたものです。
2013年4月10日の放送の中で紹介されていました。
「手軽にアウトドア」というテーマです。

セレクション・はさんで便利20130712

2013年 7月12日(金)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・はさんで便利」というテーマ。

はさんで使うとちょっと便利になったり、
悩みが解消できたりするアイデアが紹介されていました。

2013年4月12日に放送された内容です。好評ということで再放送されました。


(1)読んでいるページにひとりでに挟まるしおり=「アルバトロス」

【楽天】

【アマゾン】
知識工学研究所 アルバトロス

私の場合、
本を読んでいる最中、ちょっと別なことをするときには、
とりあえず、本を開いたままひっくり返して置くという場合が多いです。
開きにくい本の場合などは、何かの拍子で、
本が閉じてしまったりすることもあります。

手元に付箋などがあれば、けっこう重宝するのですが、
見た目はあまり美しくありません。
このしおりはなかなかいいと思います。


(2)テーブルにはさんで使うトレイ=「タイディ テーブルトレイ」

【楽天】

簡単に、しっかり固定できて、
しかも上の部分は取り外して洗うことができるというのは、いいと思います。

トレイに適度な深さがあることが特に食べこぼしに有効らしいです。


(3)カーテンレールにはさんで使う洗濯ばさみ=「部屋干しばさみ」

楽天のレビューにはいろいろな声がありました。
アイディアに対しては大体の方が評価している一方、
・すぐ外れてしまう。はずれやすい。
・送料まで含めるとけっこう割高。

というマイナス評価もありました。

洗濯物を干すだけでなく、
オブジェを吊り下げるのに使っているという使い方もあるんだなと
気づかされました。
それも面白いと思います。