セレクション・もう蒸れません20130711

2013年 7月11日(木)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・もう蒸れません」というテーマ。

以前紹介された暑さ対策、蒸れ対策のグッズが再度紹介されていました。
2013年 6月6日(木)に放送された内容です。
暑い夏、蒸れずに快適に過ごしたいですね。

(1)風が通り抜けるマットレス=「涼感寝具 そよそよ」

エアコンや扇風機のように、外から冷やすのではなくて、
寝ているマット自体がひんやりとしているのは、気持ちがいいと思います。
より、省エネになっているのではないかなと想像します。

小さな子供を昼寝させるのは、場合よっては、
ものすごいストレスになることがあります。
すんなり快適に寝てくれるなら、高くない買い物かもしれません。


(2)穴が開いたくつ下=「エヌプラッツ オープンソール」

初めて見た人は、びっくりするでしょうね。
思わず笑ってしまうかもしれません。

ずれ防止効果も蒸れ防止効果も高いそうですから、
どんどん普及していくのではないかと思います。


(3)ランドセル用パット=「調湿くん ランドセル パット」

暑い時期、体が密着する部分は、汗ばんでしまいますね。
小学生にとっては、ランドセルが快適なのはうれしいことでしょう。

ランドセル以外では、車のシートなどは熱がこもりがちです。
ただ、ほとんどの車にはエアコンがつくようになりましたから
切実ではないかもしれません。

自転車のサドルなどはどうなのでしょう?
汗で苦労している場合もあるのかもしれません。

靴ひものかわりに入れる棒状の樹脂=「HICKIES」20130710-1

「ピタッとつけて快適」
2013年 7月10日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
生活のちょっとした不便を、ピタッとつけて解消するアイデアが
紹介されていました。
 
●靴ひものかわりに入れる棒状の樹脂=「HICKIES」
・問い合わせ先:カスタムプロデュース株式会社 Tel:0800-800-2380

【楽天】

【アマゾン】
かんたん!おしゃれな靴の紐 靴ひも レインボー HICKIES Elastic Shoelaces

健康のためにウォーキングをはじめたという、Fさん。
靴紐が、結んでも結んでもほどけてしまって困っていたそうです。

そこで使い始めたのが、いっけんかんざしのようなグッズ。

輪っかになっているところと、ちょっと突起がついているところがあります。

輪っかの方から靴の紐の穴に通して、折り返して、突起部分にいれて
連結させます。

穴の数だけこのグッズを用意しておいて、通します。

靴紐の代わりになって、しかももうほどけません。

伸縮性のある樹脂でできているので、
つけたまた脱ぎはきができます。

色は16種類あり、カラフルです。
組み合わせて、おしゃれが楽しめます。

「自分だけのお気に入りのシューズ。
とってもかわいくなるので、履くのが楽しくなります。」


ものとの長さは一定なので、足の大きさなどによって、
締め付け具合は変わってくると思います。
よく伸びるそうですから、普段は問題にならないでしょうが、
激しいスポーツをするときには、向かないでしょうね。

調整できるようにすると、
デザインを犠牲にしなけれならないのだろう思いました。

傘をたたむのに使うクリップ状のグッズ=「カサクルル」20130710-2

2013/07/10のまちかど情報室のテーマは、
「ピタッとつけて快適」

 
●傘をたたむのに使うクリップ状のグッズ=「カサクルル」
・問い合わせ先:株式会社イケックス工業 Tel:0120-92-7575

【楽天】

【アマゾン】
カサクルル (マーブル)

雨の日、Mさんが役立てているもが紹介されていました。
傘を閉じて丸めたところ、ボタンが逆向きでした。
「ボタンが思った方向になくて、反対だったんだと思って、巻きなおすと
また手がぬれてしまう。」

そこで使い始めたのが、短冊形のグッズ。
裏はぎざぎざになっています。
曲がります。

傘に当てて、そのままの状態でくるくると巻くことができます。
巻き終わったら、このカサクルルの両端をあわせると、
ぴたっとくっつきました。
磁石がついていました。

どっち向きに巻いても大丈夫です。

手に傘が当たりにくいので、ぬれにくいというわけです。
傘たてに立てておくと、目印になります。

「ぬれた傘を巻きやすくて、手も濡れにくいので。
さしているときは傘の骨につけておけるので、すごくいいと思います。」


傘とは別にもって歩くというなら、使い勝手が落ちますが、
磁石つかったりということで、傘と一緒にして置けるので、
いいと思いました。

ただ、簡単に取り外せるので、不特定多数のひとが使う傘たてには、
つけておきたくない気がしました。

サッシ窓や引き戸につけて使う取っ手=「サポートハンドル ワイド」20130710-3

まちかど情報室、「ピタッとつけて快適」
2013/07/10の放送でした。

 
●サッシ窓や引き戸につけて使う取っ手=「サポートハンドル ワイド」
・問い合わせ先:株式会社ノムラテック
電子カタログのURL→ http://www.nomuratec.co.jp/original_catalog_vol4/_SWF_Window.html

【楽天】

【アマゾン】・・・「ワイド」ではなく、小さいタイプです。
【サポートハンドル N-2376】 引き戸開閉の補助に!

男の二人のいるDさんのお宅。
お母さんはお洗濯。

ベランダの窓は、二重ガラスでけっこう重いそうです。
洗濯物を干しに外に出ようとするときにけっこう
苦労していたということです。

最近の住宅は気密性も高いので、いっそうあけにくいようです。。

そこで使い始めたのが、窓につける取っ手です。
両端に大き目の吸盤がついています。
窓ガラスに当てて、レバーを倒すと、中の空気がぬけて
ぴったりとつきます。

握りやすくなって、開け閉めが楽になりました。

洗濯物を片手に抱えていても、あけられるようになりました。
赤ちゃんを抱っこしながらでも、あけられます。

はずしたいときは、レバーを戻すと、中に空気が入ってすぐ外れます。

窓に限らず、吸盤のつくところならどんなところにもつけられます。
ドアの低いところにつけてあげると、
子供も楽になるという場合もあります。

「スムーズでいいと思います。
いろんな所につけられるので、子供も使えて助かりますね。」


高齢の方から、窓が開けずらいという声が寄せられて、
開発のきっかけになったそうです。

光るテープがつけられていて、夜でも見やすくなっています。

机や収納棚に変わるベビーベッド=「5倍使える ミニベッド&デスク」20130709-1

「かたち変わって 何役にも」
2013年 7月9日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ひとつのものが形を変えられ、いろいろな使い方ができるアイデアが
紹介されていました。
 
●机や収納棚に変わるベビーベッド=「5倍使える ミニベッド&デスク」
・問い合わせ先:石崎家具株式会社 Tel:0763-52-3040

【楽天】

Oさん一家。
3歳の男の子と、9ヶ月の女の子がいます。

お母さんの悩みは
「ベビーベッドで使う時期が限られていて、、、」
ということ。

ということで、何通りにも使えるベビーベッドを探し出しました。

女の子がつかまり立ちできるようになったら、
床板を下げて、ベビーサークルに変身。

さらに、成長すると子供の机にすることもできます。

天板の位置を上げると、大人も使える机になります。

部品を組み替えると収納棚としても使えます。

ベビーベッド以外にも4つの使い道がありました。

もともとついている背板、柵、床板の組み合わせを変えるだけなので、
何か部品を買い足したりする必要はなく、
ドライバー1本で組み立てられます。

「形が変わって、用途用途で活用できるのが
すごく便利だと思います。」


ベビーベッドは、すぐにその役目を終えてしまうので、
買うことに躊躇しますね。
我が家も、お下がりを探しまくりました。

そして、お下がりに出しました。
自分の家で、思い出の品として眺めつつ、別な用途で活用できる
というのもまた、いいものだろうなと思います。

くわやつるはしになる=「折りたたみスコップ EEA-YW0944」20130709-2

2013/07/09のまちかど情報室のテーマは、
「かたち変わって 何役にも」

 
●くわやつるはしになる小型のスコップ=「折りたたみスコップ EEA-YW0944」
・問い合わせ先:山陽トランスポート有限会社 Tel:086-473-9152

【楽天】

【アマゾン】
ESUPPLY 折りたたみスコップ キャンプ アウトドア用携帯シャベル EEA-YW0944

自宅の庭先で野菜作りを楽しんでいるIさん。
ポーチになにやら入っています。
何役にもなるもの。

二つのパーツを組み合わせてできたのは、小型のスコップでした。
それを使って穴を掘り、ねぎの苗を植えました。

それ以外にも、
耕すときには形を変えて、くわのようになります。

その反対側はさらにとがっているので、つるはしとして使えます。
固い土でも、掘り起こせます。

息子さんとジャガイモの収穫をする場面でも、活躍していました。

「ひとつでいろいろなことに使えるのがいいかな、と思います。
家庭菜園したりとか、キャンプにもって行ったりして使っています。」


持ち物を増やしたくない、キャンプなどに最適ではないでしょうか。
ちょっとした形の工夫で、能率が上がるということはあると思います。

てこの原理などをうまく使えるのがいいと思いました。