伸びるバッグ=「SKINTEX Bag」20130709-3

まちかど情報室、「かたち変わって 何役にも」
2013/07/09の放送でした。

 
●伸びるバッグ=「SKINTEX Bag」
・問い合わせ先:合同会社シーラカンス食堂 Tel:0794-63-2265

【楽天】

【アマゾン】
シーラカンス食堂 ハンドバッグ SKINTEX hand bag ブラック

Yさんが持っているかばん、面白い形をしています。
この形は、バッグ本来の形ではなくて、
中から取り出した、水筒・本・タブレット端末・などでできていたもの。

もともとは、薄くて平らな形をしたバッグです。
たくさん収納できるバッグだということで、
新書が何冊入るか試していました。

全部で20冊が入りました。
丈夫な生地なので、破れません。

6~7倍に伸びるポリウレタンという繊維を使っています。
伸びて、どんな形にもフィットします。

Yさんが内側に手を入れて、
思いっきり力を入れて引き伸ばしても破れません。

Yさんは1年間このバッグを使ってきましたが、
ほとんど形も変わっていません。
ペッちゃんこのままです。

通勤以外にも、
趣味の写真撮影のときにカメラとレンズを一緒に入れたりしています。

「思った以上に、びっくりするぐらい伸びるし、
しかも丈夫というところにも驚きましたね。
一度ホールドしたらなかなか動かないので、便利です。」


鈴木アナウンサーは「サブバッグとして持っていてもいいですね。」と言っていました。
このバッグ、もともとは芸術大学に通っていた大学生が、サークル活動の中でいすを作ってみようということで、あの生地を使ってみました。
座り心地も良く、いす以外にも活用してみたいということになり、このバッグにつながったそうです。
素材に触発されて、製品ができてくるというひとつの例だと思います。

スチームアイロンがついているハンガーかけ=「コンエアー CONAIR」20130708-1

「家事のひと手間省きます」
2013年 7月8日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ちょっとした手間を省いて、
家事を手早く済ますためのアイデアが紹介されていました。。
 
●スチームアイロンがついているハンガーかけ=「コンエアー CONAIR」
・問い合わせ先:小泉成器株式会社 Tel:0570-07-5555

【楽天】

【アマゾン】
CONAIR 【エアーフレッシャー(大量スチーム)搭載】ガーメントスチーマープラス ホワイト GS18H/WJ

会社員のTさん。
シャツのアイロンがけを自分で行います。
「アイロンは苦手ですね。
裏やって表やって、もう一回表を見るとまた、しわになってる!」

そこで使い始めたものがあります。
ハンガーですが、、、
そこにアイロンをかけたいシャツをかけて、
スイッチを入れ、上についていたアイロン部分を取り外して、
蒸気を当てていきます。

裏をかけたいときも、くるっと回すことができます。

ワイシャツ1枚3分ほどでかけ終わりました。
きれいにしわが伸びでいます。

付属の部品を取り付けると、
ズボンの折も目のきちんとつけられます。

「大事な商談とか、プレゼンテーションがあるときには、
ピシッとした格好で行きたいので、、、
時間を短縮できるという点では、本当に重宝しています。」


台に押し付けて、しわを伸ばすという考えから離れて、
ハンガーにかけたままスチームを当てていくというのが、
画期的だと思いました。

スチームが勢い良く出るアイロンも出回り始めていますね。
それでも同じようなことができるとは思います。

置き場所に困らないなら、この製品がいいのではないかなと
思いました。

すぐにつけられるエプロン=「1秒エプロン」20130708-2

2013/07/08のまちかど情報室のテーマは、
「家事のひと手間省きます」

 
●すぐにつけられるエプロン=「1秒エプロン」
・問い合わせ先:株式会社千趣会 Tel:0120-10-0018

「1秒エプロン」(ベルメゾンの定期購入)

主婦のTさん。
家事をするときに、エプロンをつけることはあまりなかったそうです。
「つけたいんですけど、ひもをこうやったりするのって、
さっとは、かけられないので、手間ですね。」

そこで、つけやすいエプロンを探しました。
付けかたは、ワンアクションです。
一瞬でした。

中には、樹脂製のリングが入っています。
柔軟性があります。

これがばねのように伸びて、腰周りにフィットします。

油の跳ね返りが気になるときには、
一瞬で胸まで上げることができます。

さらに、タオルをかけておくところがあります。
また、スマホを入れるのにちょうどいい大きさのポケットも。

「楽だからつけたいし、
かわいいので、つけたいなっていう気分になりますね。

一秒でも自分の時間ができたらそれだけでハッピーです。」


伸び縮みするリングにエプロンをつけておくというのは、
いいアイディアでした。

ワンタッチネクタイよりも、すばやくて機能的です。

排水口の掃除を簡単にする=「髪の毛くるくるポイ」20130708-3

まちかど情報室、「家事のひと手間省きます」
2013/07/08の放送でした。

 
●排水口の掃除を簡単にするグッズ=「髪の毛くるくるポイ」
・問い合わせ先:ウエルスジャパン合同会社 Tel:089-924-3671

【楽天】

【アマゾン】
髪の毛くるくるポイ 新型Cタイプ(ユニットバス用)

ひと手間を省きたい場面の代表は、お風呂掃除ですね。
特に排水溝の髪の毛は、厄介です。

Hさんは、排水溝に掃除を楽にしてくれるグッズを取り付けました。
ためしに赤い糸を流してみます。

その糸は流れていって、最終的に真ん中なのくぼんだところ
1箇所にまとまります。

水が真ん中で渦を巻く設計になっているので、
ごみが一箇所に集まりやすくなっています。

捨てるときには、そのままひっくり返して、
ぽいとすることができます。

「一気にお掃除の悩みが解決したので、うれしいです。
苦にならなくなりましたね。」


考え付いたのは、愛媛県の住宅メーカーにお勤めの男性だそうです。
奥さんが、いやだなといっているのを聞いて、開発したそうです。

うまい具合に真ん中に集まってくる構造を考えるのは、なかなか大変で、
いろいろな材料を使って試作品を作ったそうです。

試行錯誤を粘り強く続けたんでしょうね。頭がさがります。

つま先に仕切りが入っているくつ=「アンダンテ」20130705-1

「いつまでも元気に歩きたい」
2013年 7月5日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
年をとっても、元気に歩きたい。そんな思いに応えたアイデアです。
 
●つま先に仕切りが入っているくつ=「アンダンテ」
・問い合わせ先:株式会社丸紅フットウエア TEL:03-3665-1784

【楽天】

【アマゾン】
【andante アンダンテ】 102 ブラック(レディース)足袋ライニングで究極の安定歩行 (23.5cm, ブラック)

公園でのウォーキングを楽しんでいる3人組。
時には半日ほど、歩くことを楽しむそうです。

3人が愛用しているのは、歩きやすい靴。
つま先の部分を切ってみると、つま先のところに仕切りがありました。
下駄の鼻緒のようなものがあります。

歩くときに、この仕切りを指で挟むことがとても大事なことでした。
つま先全体に力が入ります。

お年を召した方が転びやすくなる原因のひとつに、
すり足があります。

この靴だと、指先にしっかり力が入りますから、
しっかり地面をけって足を上げて歩くことができます。

「ちゃんと指が分かれて、
土を踏んでいるという感じがあります。」

「転びづらいというか、
非常に素直に歩けるのが実感です。」


トレンドたまごでも取り上げられていました。
4月16日のトレたま「転びにくい靴 アンダンテ」

早稲田大学と靴メーカーが協力して開発した商品のようですね。
足袋のような構造を「タビライニング」と名付けています。
伝統的な履物の中に素晴らしい機能を見出しました。

親指と人差し指の間の生地を壁をつまむことで足指に力が入ります。
足が靴内で左右にぶれず、しっかりと歩くことができます。
軸足にしっかり体重がかかった安定歩行ができるんですね。

踏み出しにつま先が上がります。躓きにくいですね。

しっかりと踏みしめることができます。
強い蹴りだしができます。

ゴムの力で足の上げ下げをサポートする=「らくらく歩ける君」20130705-2

2013/07/05のまちかど情報室のテーマは、
「いつまでも元気に歩きたい」

 
●ゴムの力で足の上げ下げをサポートするグッズ=「らくらく歩ける君」
・問い合わせ先:株式会社サンライズコーポレーション TEL:03-3698-2940

【楽天】

【アマゾン】
らくらく歩ける君 女性用【膝痛 関節痛 サポーター リハビリ 機能訓練】

ギフトショップを営んでいるSさん。
Sさんは去年ひざを痛めてから、階段の上り下りに苦労するようになりました。
「あがるときは何とかひざにひざに手を置いて”よいしょ”と
あがれますけど、降りるときは、もう”ドスン”ってひざや腰に響いて、、、」

そこで使い始めたものがあります。
ベルトと紐がセットになっています。
この紐は、丈夫なゴムでできています。

両方の足首と、腰にベルトを先に巻きつけて、
それをゴムひもでつなぐイメージです。

このゴムは少し、足よりも短めになっています。
立ったときに、ゴムにテンションがかかり、足を上げる時には、
ゴムが縮んで、足をあげるのがスムーズになります。

おろすときには、逆に、自分の足でゴムを引っ張ることになるので、
ゆっくりになります。
階段を降りるときに一気に体重がかかってきません。
衝撃が和らげらるそうです。

「足がふわんと持ち上がって、
降りるときに抵抗があって面白いですね。
保護もしてくれますけど、筋力もつく、一石二鳥なのかなと思います。」


メーカーHPからポイントを抜粋します。

伸縮するゴムバンドが、着地するときの足にかかる荷重を軽減させます。
上方向に引っ張られているので、足が上がりやすくなりますね。

また、両足に負荷をかけることで、バランスよく歩けるようになるという
効果も期待できます。

正しい歩行が行われるようになり、関節痛を予防する働きもあります。

特許申請中だそうです。

デイサービスの機能訓練で活用している施設もあるようです。
ただ、痛みをなくするというだけではなく、筋肉をつけて、
痛みにくい体になっていくということが大事だと思います。