ブレーキを備えた歩行車=「コンパル 抑速ブレーキ付歩行車」20130705-3

まちかど情報室、「いつまでも元気に歩きたい」
2013/07/05の放送でした。

 
●坂道などで作動するブレーキを備えた歩行車=「コンパル 抑速ブレーキ付歩行車」
・問い合わせ先:ナブテスコ株式会社住環境カンパニー福祉事業推進部
 TEL:0120-725-294
URL→http://welfare.nabtesco.com/me/conpal/conpal.html

楽天やアマゾンは今のところ扱いが無いようです。

3年ほど前から歩くのが不自由になり始めたNさん。
最近は、歩行車を使って歩くのを楽しんでいるそうです。
車輪がついていて、歩くときに体を支えてくれるものです。

このNさんが使っている製品は、
ハンドブレーキに加えて、自動でかかるブレーキがついています。

下り坂でも同じスピードを保ってくれます。
さらに、ちょっとバランスを失って、急に力が加わってしまっても、
タイヤがすべるのではなくて、ブレーキがかかります。

いろいろな状況で安心して歩くことができます。

「倒れる心配がない。
安心してゆっくりゆっくり歩ける。
できるだけ外に出ようかなと、、、」

Nさんは、3年前から、車椅子を使うことも多くなったそうですが、
この歩行車を使うようになってから、自分の足で歩けるようになったそうです。


ブレーキがついた歩行車は増えてきていると思いますが、
いろいろな不便な点があるようです。
それを克服したのがコンパルですね。

メーカーホームページからポイントを抜粋してみました。

コンパルの一番の特徴は、”抑速(よくそく)ブレーキ”
通常歩行時の速度ではブレーキはかからず快適に歩くことができ、
転倒につながる急加速時に働くというものです。

必要な時だけ働くので、安心・快適ですね。

また、そのブレーキ力は3段階で選択できます。

そして、ブレーキ力の再調整が不要だということもアドバンテージです。
従来品と構造が異なり、ブレーキ部品を車輪内に内蔵しているため、
ブレーキによるゴムタイヤの摩耗が無く、ブレーキ力を調整しなおす必要が
ないそうです。

歩行車に追いつけなくなるというのが、一番怖いことだでしょう。
そのことをしっかり防止してくれるこの製品は、とても優れものだと思います。

自転車の車幅を示すライト=「XFIRE バイクレーン」20130704-1

「ピカッと光って 安心です」
2013年 7月4日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ピカッと光って安心。
夜の外出や防犯に役立つアイデアが紹介されていました。
 
●自転車の車幅を示すライト=「XFIRE バイクレーン」
・問い合わせ先:ウィルズ TEL:0120-944-636

【楽天】

【アマゾン】
XFIRE(クロースファイヤー)  バイクレーン  ★自転車用レーザーライト ★

自転車に毎日乗っているというMさん。
ちょっと不安なことがありました。
「夜走っているときに、後ろから来た車が、すれすれを走っていくのが
本当に怖かったです。」

夜、車からだと自転車は見えにくいです。
そこで、Mさんは特別なテールランプをつけることにしました。

普通に光るだけでなく、下に光る部分がついているものです。
これがポイントです。

サドルの下にテールランプを取り付けました。
そうすると、道路に2本の赤いラインが現れました。
このラインは、自転車がすっぽり入る幅になっています。

自転車と一緒に光が移動していきます。
ドライバーが幅に余裕をもって追い越してくれるので、
Mさんは、安心して走ることができるようになったそうです。

「ラインが出ることで、
”これくらいの幅で僕らは走っていますよ”と車に主張できるのは
かなり便利ですよね。」


いいグッズですね。
うちの息子も通学に自転車を使っていますが、
暗くなってから走ることもよくあります。

いままでは、それほど怖い思いをしたことはないようですが、
安全のために、使わせてもいいかなと思いました。
自転車は、自己主張していくことが大事だと思います。

光るげた=「光る下駄!」20130714-2

2013/07/04のまちかど情報室のテーマは、
「ピカッと光って 安心です」

 
●光るげた=「光る下駄!」
・問い合わせ先:ハッピージョイント TEL:0120-441-930

【楽天】

【アマゾン】
【光る下駄】 ★anan掲載★ メディア注目の的★甚平を着て『光る下駄』で決まり!!

友達とお出かけすることになった、Kさん。
足元は下駄でした。
ただの下駄ではありません。
光る下駄でした。

下駄の歯に丸い穴が開いていて、
ここに、パきっと折ると光るケミカルライトが入れられるようになっていて、
ゴムがついていて、固定することができます。
落ちることがありません。

鏡のような反射板がついているので、足元が広く照らされて、
暗い場所でも歩きやすくなっています。

暗い場所でも、足を踏まれることはないでしょうね。
鈴木アナウンサーが指摘していました。

友達とはぐれた時には、
ライトを取り外して、上に掲げて振り、合図に使うことも、、、
実際に使うかどうかはわかりませんが、
そういう可能性もあるということでした。

「なによりも目立つということです。
テンションあがるというか、楽しくて気に入っています。」


取り扱っているショップによると、雑誌ananにも取り上げられているそうです。
下駄というと古臭い感じがしますが、
これは、目立つためのアイテムとして使えそうです。
夏祭りや花火大会でかなり注目を集めることでしょう。

光で玄関の外の様子を知らせるモニター=「コワガーリー」20130704-3

まちかど情報室、「ピカッと光って 安心です」
2013/07/04の放送でした。

 
●光で玄関の外の様子を知らせるモニター=「コワガーリー(KOWAgirlie)」
・問い合わせ先:マグレックス株式会社 TEL:03-5468-5168

【楽天】

【アマゾン】
マグレックス ドアカメラ コワガーリー GC1575

部屋で一人くつろぐMさん。
何かに気づいてスマートフォンを見ました。
すると、玄関の前に人が映っていました。
不審者役の番組のスタッフが映っていたわけですが、、、

ドアに取り付けるモニターです。
ほとんどのドアに、挟んで取り付けることができます。
外側にはカメラとセンサーがついています。
半径2.5メートル以内に人が入ってくると、
センサーが感知して、カメラが起動します。

ドアの内側のランプが点滅して人がいることを教えてくれます。
赤い光が点滅することで、
玄関の外に人がいることを知らせてくれるんですね。
Mさんはさっき、この来訪中という赤い光に気づいたわけです。

スマートフォンなどで専用のアプリを立ち上げると、
外の様子を確認することができます。

万が一、怪しい人がいた時には写真や動画をとって保存することも
できるということです。

「音が聞こえなくても、光で確認ができるので、
家で一人でいてもすごく安心です。」


一人暮らしの女性のために開発された製品だそうです。
防犯用にモニターを取り付けたくても、
工事や配線が必要だったりするということで、なかなかできない場合が
多かったことに対応したそうです。

充電式で、1回充電すると3か月持つそうです。

残念なところをあげると、
玄関が見えるところにいなければ、赤い光の点滅にも気づけないと思います。
玄関にドアがついている場合などは点滅がむなしいことでしょう。
それは、割り切った方でいいでしょうね。

また、アマゾンでのレビューを見ると、
iPhoneだと、室内Wi-Fiと同時使用出来ないらしいです。
いちいちWi-Fiの設定を変更しないと
外の様子が確認できないということのようです。

十分情報収集したほうがよさそうです。

濡れた衣類を見分ける=「衣類乾燥除湿機 MJ‐120GX」20130703-1

「部屋のジメジメ さらっと解消」
2013年 7月3日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
湿気で困ることの多いこの時期。
ジメジメの悩みを解消するアイデアが紹介されていました。
 
●濡れた衣類を見分ける衣類乾燥機=「衣類乾燥除湿機 MJ‐120GX」
・問い合わせ先:三菱電機株式会社 TEL:0120-139-365

【楽天】

【アマゾン】
三菱 衣類乾燥除湿機 シャンパントパーズ コンプレッサー式 MJ-120GX-C

主婦のSさんと小さなんお子さんが登場。
この時期、部屋で洗濯ものを干しますが、
なかなか乾かないし、分厚いタオルは生乾きで
いやなにおいがしたりします。

そこで衣類乾燥機を使うことにしました。
この乾燥機の送風口には、目のようなものがついています。
それがきょろきょろしているように見えます。
上下左右に動いています。

この目のような部分が濡れている衣類を見分けて
狙って乾かすということです。

実験を行いました。
2枚のTシャツのうち、黒いほうを濡らしました。
サーモグラフィーで見てみると、湿ったシャツは青く表示されていて
表面温度が低くなっていることがわかります。

この除湿機の目のようなセンサーは温度が低いところを探し出して、
風を当てるという仕組みになっています。

風の向きがわかるようにドライアイスを置いてみると、
濡れたシャツの方へ風が向かっていることがよくわかりました。

「からっと乾く感じで、においがしないですね。
雨の日に肌触りがいいというのが、すごくありがたいですね。」


衣類の乾き具合を判断する機能は「3Dムーブアイ」と言うようです。
三菱だけの機能ということで、三菱も強くアピールしています。
節電要請も始まりました。
無駄なく! というのは、大きなアドバンテージだと思います。

つなげて使うことができる除湿剤=「除湿棒 つなげて70」20130703-2

2013/07/03のまちかど情報室のテーマは、
「部屋のジメジメ さらっと解消」

 
●つなげて使うことができる除湿剤=「除湿棒 つなげて70」
・問い合わせ先:株式会社ニトムズ TEL:03-3544-0615

【楽天】

【アマゾン】
除湿棒 つなげて70

Yさん宅は5人家族で、寝室の押入れは布団でぎっしりです。

「暑くなりますと、ふとんは片づけたいし、閉め切っているので、
ジメジメ、、、」

そこで、細長い除湿剤をつかうことにしました。
この製品はつないで使うことができます。

除湿剤ですが、細長いという形にポイントがあります。
押入れでも、隙間にするっと入ります。
手前に見えているので、代え時も変わりやすくなります。

布団に隠れて、忘れられてしまうことも少なくありませんから、
これは大事なことです。

場所に応じて長さを使い分けられます。

「狭いところでも入れやすいし、
出しやすいところが気に入っています。」


私が調べた限りでは、思ったほど楽天での取り扱いはありませんでした。
ホームセンターなどで手に入りやすいのかもしれません。

幸い、我が家では押入れの除湿に苦労することがありませんが、
細長いというところは、重宝するなと思いました。

実家の母に紹介してみようかと思います。