熱中症の危険を知らせる扇風機=「プラズマクラスタースリムイオンファン PF-FTC1」20130703-3

まちかど情報室、「部屋のジメジメ さらっと解消」
2013/07/03の放送でした。

 
●熱中症の危険を知らせる扇風機=「プラズマクラスタースリムイオンファン PF-FTC1」
・問い合わせ先:シャープ株式会社 TEL:0120-078-178

【楽天】

【アマゾン】
SHARP プラズマクラスター搭載スリムイオンファン ブラック系 PF-ETC1-B

音楽が趣味の83歳、Kさん。
これから時期、気になっていることがあります。
熱中症です。
「自覚ないのに、急にそういう状態になるのが一番怖いですね。
一人でいるときとか。」

そこでKさんが見つけたのが、
スリムタイプの扇風機です。
「みはり」というボタンがついていて、
これを押すと、部屋の温度と湿度を計測してくれます。

通常は、緑色のランプがついていますが、
湿度と気温が上がってきて、熱中症の危険が高まってくると、
「ピピピピー」とアラームが鳴って、自動的に風が強くなるという仕組みです。

Kさんは、アラームを聞いたら水分補給をして、休憩するようにしているそうです。

「風が来て涼しいし、”見張り”ついてるし、
もういぺん、お嫁に行くんやったら、これ提げていくわ。(笑)」


嫁入り道具にしたいというコメントに、鈴木アナウンサー爆笑でした。
確かに面白い発想ですが、それほど気に入っているということでしょうね。

この扇風機は、厚生労働省も採用している
熱中症の危険に関する指針に基づいているそうです。

この扇風機だけで、室温や湿度をコントロールできるわけではないので、
アラームが鳴ったらエアコンをつけたり、水分補給したりすることが必要だ
ということです。

なるほどなと思いました。

一人暮らしの方などは、積極的に活用したい製品ですね。

好きな場所に指せる包丁ボックス=「スキャンパン ナイフブロック」20130702-1

「キッチングッズ 便利に収納」
2013年 7月日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ものがあふれて手狭になりがちなキッチンを
すっきり片づけるためのアイデアが紹介されていました。
 
●好きな場所に指せる包丁ボックス=「スキャンパン ナイフブロック」
・問い合わせ先:エス・アンド・ケー株式会社 TEL:03-5422-7201

【楽天】

夕食の準備中のMさん。
包丁は、扉の裏のボックスに収納していましたが、
入れずらかったそうです。

必ずしもサイズが合わなくて、ガタガタしたり、
数も限られていたり。

そこで使うようになったのが、
箱型の包丁差し。
包丁の収納にとても便利だそうです。

縦に、すっと差し込むことができます。
横向きでも大丈夫。
ななめでも差せます。

自由に入れられます。
長いパン切包丁も楽々差せます。

どんな向きにも自由に、しかもたくさん差すことができます。

その秘密は、ケースの中に詰まったブラシのような細長い樹脂。
およそ一万五千本あるそうです。

緩めに詰められているので、その隙間に包丁がすっと入るように
工夫されています。

好きな包丁を使いたい時にすっと取り出せるので、便利だそうです。
包丁を拭いて、さくっと差せます。

中味は取り出して洗うこともできます。

「さっと差せて、サッと抜けて、またサッとしまえる。
しっかり収まりますし、すごくいいと思います。」


デンマークの製品だそうです。
世界を見渡すと、面白いアイディアはたくさんあるんですね。
まだ通販でも取り扱いは少ないようですが、
じわじわと広がっていくような気がします。
ただ、値段はちょっと高めですね。

やわらかい流しコーナー=「KOKKi シリコーン流しコーナー」20130702-2

2013/07/のまちかど情報室のテーマは、
「キッチングッズ 便利に収納」

 
●やわらかい流しコーナー=「KOKKi シリコーン流しコーナー」
・問い合わせ先:山崎産業株式会社 TEL:0120-530-743

【楽天】

【アマゾン】
KOKKI 流しコーナー バーチホワイト 145195

主婦のKさん。
シンクがちょっと狭いのが悩みでした。
そこで、やわらかい流しコーナーに着目しました。

シリコーンできています。
小さくたたんで収納することができます。
スポンジ置きの場所に入れてしまいました。
シンクが広々とします。

生ごみを直接入れて、そのまま絞って水切りをし、
中味はゴミ箱へ。

熱にも強いので、熱いものでもそのまま入れられます。

「使わないときはコンパクトにしまっておけるので、
シンクが広く使えて、お皿洗いするときとかすごく便利です。」


長しコーナーを丸めてしまうという発想は新鮮でした。
確かに、使う場面と使わない場面がはっきりしているものですね。

以前は、調理に使うざるとして、シリコーン製のものが紹介されていました。
シリコーン恐るべしです。

たためる水切りかご=「スマートディッシュラック」20130702-3

まちかど情報室、「キッチングッズ 便利に収納」
2013/07/の放送でした。

 
●たためる水切りかご=「スマートディッシュラック」
・問い合わせ先:南海通商株式会社 TEL:03-3719-8291

【楽天】

Nさんが洗い物をしています。
5人家族で、使う皿もたくさんあります。
洗ったらお皿は大きな水切り籠へ。

使いやすそうですが、大きくて場所をとっている感じも。
ただ、そのままではありませんでした。
折りたたんで、コンパクトにすることができました。

使うときに広げるのも簡単です。
かごに溜まった水は、真ん中の白い溝に入っていきます。

横に色のついた栓があって、それを開くと、シンクに流れていきます。

白い爪のような部分は取り外しが可能です。
大きな鍋を置くこともできます。

「前のは、いつも台所に鎮座していて、
生活感が出ちゃうものなんですけれども、
急にお客さんが来たときとか、パタッてたたんで隠しちゃうので、
とてもいいです。」


台所などはあまり人に見られたくないものですね。
目につく水切り籠がすっきり片づけられるのはいいと思います。

車のルーフキャリアに取り付けるテント=「OASIS」20130701-1

「夏だ!さあ出かけよう」
2013年 7月1日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
7月になり、夏休みが見えてきました。
山や海、海外旅行に行きたくなりますね。
夏のお出かけに役立つアイデアが紹介されていました。
 
●車のルーフキャリアに取り付けるテント=「OASIS」
・問い合わせ先:株式会社ルーフテントジャパン TEL:050-7770-3689

URL→http://rooftentjapan.com/

楽天やアマゾンでは、別メーカーの車載ルーフテントの扱いがあるようです。

Sさんは、今年の夏、日本各地を車で旅行するのを楽しみにしています。
でも、運転につかれてひと眠りするときに、悩みがありました。
「フラットじゃないということと、寝返りができない。
こりゃ、(眠るのは)むりだ、と」

そこで見つけたのが、車の上に設置するテントです。
スキー板やサーフボードを運ぶルーフキャリアに設置する設計に
なっているそうです。

コンパクトにたためる脚立もセットになっています。
これをつかって上がってみると、
大人二人が横になれるスペースがあります。
これでゆったりと休めます。

屋根を使うので、混んでいる駐車場でも邪魔になりません。
いつでも休憩ができて、気ままな車の旅ができると、気に入っています。

「非常に簡単にセッティングができますので、
ハンモックに寝てるみたいな感じで、非常に寝心地がいいです。」


キャンピングカーは高価ですし、大きくて運転も大変そうです。
大人二人までの旅行なら、このルーフテントでかなり自由に
動き回れると思います。

2013年5月24日のトレたま
でも紹介されていました。

小さく丸められるボトル=「viv シリコンボトル」20130701-2

2013/07/01のまちかど情報室のテーマは、
「夏だ!さあ出かけよう」

 
●小さく丸められるボトル=「viv シリコンボトル」
・問い合わせ先:株式会社ワールド・クリエイト TEL:03-5457-2900

【楽天】

【アマゾン】
ViV シリコンボトル グリーン 59835

近くにお出かけのSさん、この時期に欠かせないのは、飲み物です。
この日は花屋さんでお買い物。
小さなものを買い求めましたが、バッグの中が荷物でいっぱいで
入りません。
飲み物のボトルも邪魔です。

どこで、ボトルを小さくします。
まず、ボトルを折りたたんで、くるくると巻いていきます。
やわらかいシリコン素材でできているので、わっかで留めると
丸められました。
こうすれば、バッグの中でもかさばりません。

「飲み終えた後、場所をとって困っていたんですね。
このボトルにしてからコンパクトになって、場所をとることなく、
持ち運びが便利です。」


素材がやわらかく、手触りもよさそうです。
折りたためるボトルは以前にも紹介されたことがありますが
クルッとまるめて便利です・丸められる水筒=「ヴェイパー アンチボトル」

今回紹介された製品は、飲み口が大きくて、使いやすそうです。