タブレット端末などの画面を通して通訳=「テルテルコンシェルジュ」20130701-3

まちかど情報室、「夏だ!さあ出かけよう」
2013/07/01の放送でした。

 
●タブレット端末などの画面を通して通訳をするサービス=「テルテルコンシェルジュ」
・問い合わせ先:株式会社アールシステム TEL:03-6273-3005

URL→http://teltell.jp/tc_biz/index.html

ブラジル人の大学生Gさん。
東京の観光名所、巣鴨にやってきました。
Gさんはまだ日本語が苦手です。

店員さんも、「英語がわかんないんですけど、、、」
と埒があきません。

そこでGさんが利用したのは、携帯電話やインターネットの無線回線を使った
通訳サービスです。

専用のアプリを立ち上げて、言語を選びます。
本物の通訳さんとつながって、画面を見ながらお互いに会話できるという
ものなんです。

Gさんは、英語で塩大福の原材料を尋ねました。
通訳の方は、「この塩大福は何で作られているのでしょうか?」と
店員さんに質問します。

店員さんは、「おもちの中に、塩味のきいたあんこが入っています」と
答え、それを英語でGさんに説明したようです。

そのほか、韓国語や中国語にも対応しています。

海外でもサービスを利用することができて、
英語なら24時間対応してくれるそうです。

「とてもいいサービスだと思いました。
実際に通訳が隣にいてくれるような感覚です。」


鈴木アナウンサーが言っていた通り、
海外旅行に持って行ってもいいですね。

渋谷駅の案内所や、各地の駅、病院などでもすでに活用されているそうです。
田舎などでも活用できる場面はたくさんあると思いました。

セレクション・仕事はかどります 20130628

2013年 6月28日(金)のNHKまちかど情報室は、
「セレクション・仕事はかどります」というテーマ。

仕事をスマートに、スムーズ進めるための最新のアイデアが紹介されていました。
2013年5月24日に放送された内容です。好評ということで再放送されました。


(1)書き味にこだわった電子ノート=「電子ノート WG-N10」

手書き専用というところがポイントでしょうね。
メモは手書きがやっぱりいいと思いますが、
そのメモは散逸しやすく管理は面倒ですね。

手書きと、デジタルの良さが取り入れられていると思います。


(2)メモをとりながら会話を録音できるペン=「Livescribe wifi スマートペン」

トレたまでも取り上げられていた、人気商品。
ビジネスはもちろん、勉強にも役立ちそうです。


(3)360度 録画と録音ができるレコーダー=「ミーティングレコーダー」

テレビ会議によって経費削減するということが提唱されて久しいですが、
まだまだ当たり前にはなっていないように思います。

一つのネックだった通信速度が、上がってきたので、
この製品のようなちょっとした工夫が積み重なることで、
一気に普及すると思います。

ビジネス以外でも、防犯など、活用できる場面がありそうですね。

高層ビル街に見えるホチキスの台=「Staple City」20130627-3

まちかど情報室、「デスクまわり 楽しくすっきり」
2013/06/の放送でした。

 
●高層ビル街に見えるホチキスの台=「Staple City」
・問い合わせ先:株式会社WakuWakuOffice(ワクワクオフィス)
 TEL:03-6427-8679

URL→
【楽天】

デザイナーのKさん。
資料をとじようとしたところ、ホチキスの針がきれてしまいました。
引き出しの中を探しますが、
ホチキスの針がなかなか見つかりません。
いつも見当たらなくなるそうです。

そこで使い始めたのが、ホチキスの針を入れておく台。
丸い形をしています。
四角い穴がいくつもあいて言います。

ホチキスの針を二つ重ね合わせて、穴に差しこむと、
針を立てたまま保管できます。
一番大きな穴は、専用のホチキスが収納できます。

このグッズの魅力は、機能性というよりも、そのデザイン性。
針とホチキスを納めてよくよく見ると、、、

実は高層ビル街に見えます。

「オブジェのように置いておけるので、
楽しい気分になりますし、針がなくなってもすぐに補充できるので
便利です。」


この製品のもとになったのは、
Peter Rootさんというアーティストの「Low-Rise」という作品かもしれません。
ホチキスの針で、高層ビル街を表現しています。
http://www.peterroot.com/index.php?/projects/low-rise/
素晴らしいですね。

おもりがついて立つ団扇=「デスクトップうちわ solano」20130627-1

「デスクまわり 楽しくすっきり」
2013年 6月日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
すっきりしたいですね。オフィスのデスクまわり。
簡単に片づけられて、
ちょっと楽しくなるアイデアが紹介されていました。
 
●おもりがついて立つうちわ=「デスクトップうちわ solano」
・問い合わせ先:株式会社ナガエ TEL:0766-31-5622

URL→
【楽天】

【アマゾン】
naft solano(ソラノ) デスクトップ団扇 ブルー

Mさんは、節電のためオフィスのエアコンが控え気味になっているので、
団扇を活用しています。
ただ、そのうちわの置き場所に困っていました。
スペースを取ってしまったり、収まりが悪かったり。

そこで使い始めたのが、樹脂製と思われるうちわ。
使い終わったら、立てておくことができます。
持ち手がおもりになっています。

おもりの形や形を微妙に調整することで
倒れにくくしたそうです。

メモや伝言などを貼るボードとしても使えます。

「その辺に置いておいても、
じゃまにならずおしゃれでいいと思います。」


白い模様のついたものが番組で紹介されていましたが、
ブルーのsolanoを扱っているショップが多かったです。
どちらも涼しげでいいと思いますが、2000円を超えるうちわは
なかなか手が出ないというのが、本音ですね。

石の形=「ペーパーウエイト&クリップホルダー イヌクシュク」20130627-2

2013/06/のまちかど情報室のテーマは、
「デスクまわり 楽しくすっきり」

 
●石の形をしたペーパーウエイト=「ペーパーウエイト&クリップホルダー イヌクシュク」
・問い合わせ先:トロイカ株式会社 TEL:03-5117-2077

URL→
【楽天】

【アマゾン】
TROIKA イヌクシュク型ペーパーウエイト&クリップホルダー(マグネット) INUKSHUK GAM85/GY

机の上のごちゃごちゃを整理するためのグッズ。
石の形をしたものが活躍します。
石そっくりのこの製品、樹脂でできていて積み上げます。
手紙や名刺、メモを挟みます。

磁石になっているので、くっついて、倒れません。
散乱したクリップも一気に集めることができます。

まちかど情報室と書かれた板を、このペーパーウエイトで、挟んで
看板のように置くことができました。
工夫次第で、人の目を引くこともできると思います。

小山アナウンサーは
「これで、いい仕事ができそうです。」とまとめていました。


きちんと片付いたと言えるかどうかは、
見る人によって違うと思います。

それにしても石が机に載っているというのは新鮮ですね。
磁石なので、一見不安定な形でも
見積み上げておけるのは楽しいと思います。

時には実用性は二の次でもいいと思いました。

着信を受けて電話ができる腕時計=「フォッチ スプリット」20130626-1

「腕に巻けば スマホ快適」
2013年 6月26日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
スマートフォン全盛ですが、充電が切れて困るということをよく聞きます。
着信に気付かなかったりすることも。
スマホの悩みを解決する腕に巻くグッズのアイデアが紹介されていました。
 
●着信を受けて電話ができる腕時計=「フォッチ スプリット」
・問い合わせ先:株式会社シンシア TEL:0120-75-1002
 楽天内のショップへのリンク→ Sincere

【楽天】

【アマゾン】
[リラックス]RELAX 腕時計 bluetooth Photch SPLIT/フォッチ スプリット RPH-2-BK メンズ

飲食店を営むOさん。
バックの中に入れたスマートフォンには、不在着信の履歴が
たまっているようです。
「まったく気づかない状態で、あとでかけることが多かったんですけど。」

そこで使い始めたのは、特別な腕時計。
スマートフォンに着信があると、
知らせてくれて、会話もできるというものです。

実際に着信があった時、
時計の蓋をあけて、耳の近くに持っていきました。
音声が聞こえているようです。

その状態で、話し始めましたが、向こうへ声が届いているようです。

スピーカーとマイクがついています。
スマートフォンにかかってきた電話を無線で
腕時計に転送します。

時計が振動して教えてくれます。
腕に密着していますから、わかります。

「見た目はこのハイテクさ。遊び心と。
使いやすいですね。」

「外で電話してたら通行人にびっくりされて
面白かったです。」


同じような機能を持った時計は増えているようです。
「スマホ Bluetooth(ブルートゥース) 時計」
というような検索の仕方でたくさん見つけることができるのではないかと思います。

車の運転が多い人も、重宝するかもしれませんね。