木をつなげて遊ぶゲーム=「サボテンバランスゲーム」20130620-2

2013/06/20のまちかど情報室のテーマは、
「みんなでつなげよう」

 
●サボテン状の木をつなげて遊ぶゲーム=「サボテンバランスゲーム」
・問い合わせ先:プラントイジャパン株式会社 TEL:0120-49-6255

【楽天】

【アマゾン】
PLANTOYS 4101 サボテンバランスゲーム

Nさん親子が「つなげ」ます。
カラフルなブロック。
一つ一つはピーマンのようにも見えます。

これは、つなげて遊ぶゲームでした。

まず男の子が土台に緑の木を刺しました。
次はお母さん。
交互にさしていって、倒したほうが負けです。
男の子が倒してしまいました。
とても残念そうです。

どこに刺せば倒れずに済むのか、知恵の絞りどころです。

今度はお母さんが倒してしまいました。

1歳4か月の小さい子も、できないながらも興味津々です。

「組み立てるほど面白くなるから、どきどきすることが多いかな。」

「ここに置いたら重いかな、倒れるかなって
考えながらやるところが気に入ってます。」


ゲームを進めていくと、サボテンのような雰囲気が出てきます。
最初は、野菜パズルと言ったほうがいいのかなと思いました。

シンプルなゲームは長い期間楽しめると思います。
また、世代を超えて、遊べますね。

並べるだけ 木のブロック=「カプラ ブロック」20130620-3

まちかど情報室、「みんなでつなげよう」
2013/06/20の放送でした。

 
●並べるだけでいろいろなものが作れる木のブロック=「カプラ ブロック」
・問い合わせ先:KAPLA(カプラ)ブロック日本総代理店アイ・ピー・エス
 TEL:03-5245-1740
URL→http://www.kaplazoo.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】

積み木のようなもので作られた
いろいろなものが紹介されていました。

線路と汽車なども見えます。

釘や接着剤を使わずに木を並べたり重ねたりしただけで
できています。

作ったのはTさん一家。

細長い木の板をつなげていきます。
輪にしたものを横にしても崩れません。
接着剤をつかっていないのに、、、です。

秘密は板にありました。
フランス南西部に生える松から作られたものです。
粘り気の多い松ヤニの成分が外に出て行かずに、
中にとじこめられています。

そのため、滑りにくくなっています。

同じサイズに切ったほかの木材と比べてみました。
スギ、ブナ、ナラと、このカプラ。
二枚ずつ重ねて、傾けました。
あっという間に勝負あり。
特殊な松でできたカプラは、
かなりの角度にしても滑りませんでした。

さらに、
精巧に直角に切り出されているので
板の断面同士を重ねて細長く高くすることもできます。

なので、複雑な形も簡単に作ることができます。
汽車もできました。

フェンスのような大掛かりなものも作り上げました。
「自分がこんな難しいの、
よくできたなあって思って、なんか、達成感がある。」

「ただ重ねているだけとか、ずらしていくだけで
面白い形ができる。
型に縛られなくて作りたいものができて、、、それが魅力。」


木の手触りもいいでしょうね。
ちょっとしっとり、しているのでしょうか。

イベント会場では4メートル余りの東京スカイツリーも作られたそうです。
接着剤なしで、できるとは、素晴らしいです。
普通の積み木よりも高価ですが、
一度遊んでみたいですね。

材料をいれるだけで野菜スープ=「ヘルシア FDA-2001WH」20130618-1

「野菜 手軽においしく」
2013年 6月18日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
野菜を簡単においしく食べようというアイデアが紹介されていました。
 
●材料をいれるだけで野菜スープが作れるアイデア=「ヘルシア FDA-2001WH」
・問い合わせ先:株式会社ティー・エム・ワイ TEL:0570-064-440
URL→http://www.tmy2000.com/

【楽天】

【アマゾン】
TMY おいしいを食卓に スープメーカー ヘルシア FDA-2001WH

Mさんのご一家。三世代6人の食卓です。
お母さんが困っていたのは、子供たちの野菜嫌い。
そこで使うようになったのが、ヘルシアという製品。
ミキサーに見えます。

ただのミキサーではなくて、これだけでスープを作ることができる
というものでした。

まず、子供たち二人が嫌いなトマトを入れて、ミキサーにかけました。
この後に、ニンジンやキャベツなどの具材を入れて、
「煮る」ボタンを押します。

中身を移し替えることなく、そのまま煮込むことができます。
火加減を見る必要もなく、およそ20分待つだけで、
ミネストローネの完成です。

これで二人とも、トマトが食べられました。

硬いカボチャも、水などと一緒に入れて、
「スープ」ボタンを押すだけで、煮込みながら
撹拌してくれます。

あっという間に、ポタージュスープになります。

「夕方は(時間に)追われますので、スイッチ一つでできるのは
本当に、うれしいです。」

鈴木アナウンサーは
「洗い物も少なくていいですね。」とコメントしていました。


栃木県の小さな家電メーカーが開発した商品。
このメーカーの社長が、野菜スープ好きで、
なんとか簡単に作れないかということで、製作を指示して
出来上がったものということでした。

野菜嫌いの発想ではなくて、野菜好きの発想だったんですね。
会社内でも、社員が野菜スープを味わっているということですから、
いいですね。

回すと野菜をカットできる=「Nejicco ねじっこ」20130618-2

2013/06/18のまちかど情報室のテーマは、
「野菜 手軽においしく」

 
●回すと野菜をカットできるアイデア=「Nejicco ねじっこ」
・問い合わせ先:株式会社カンダ TEL:0256-63-4541
URL→http://www.kankuma.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
ねじっこ Nejicco 野菜を回しながらスライス

主婦のNさん。
サラダを作るときに活用しているものを紹介してくれました。

カラフルなグッズ。
色ごとに分かれるようになっていて、それぞれ便利に使えます。

それぞれ刃がついています。
まずは緑。
ニンジンを入れて鉛筆削りの要領でくるくる回せば、
長い千切りができてきます。
ニンジンにドレッシングをあえれば、一つ目のサラダが完成。

赤は、少し荒めになっています。
山芋を入れて回すと、そうめん風のとろろができます。
ぬめりがあるので、包丁でやるのは難しいです。

クリーム色にはピーラーもついていて、
大根の皮をむきました。
そして中に入れて回すと、むずかしい大根の桂むきが、
簡単にできました。

「スルスルと食べられたり、食感を楽しめたり
できるところが魅力だと思います。」


これは、以前にテレビ東京系列の「トレンドたまご」でも
紹介されていました。
2013年5月8日(水)のトレたまで「ねじっこ」紹介

見た目もかわいいので、愛着がわくように思います。

押すだけで野菜スティックが作れる=「スティックカッター」20130618-3

まちかど情報室、「野菜 手軽においしく」
2013/06/18の放送でした。

 
●押すだけで野菜スティックが作れるアイデア=「スティックカッター」
・問い合わせ先:株式会社タイガークラウン TEL:0256‐63‐2192
URL→http://www.tigercrown.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
【VICTORY】ビクトリー スティックカッター 2297

主婦のKさん。
子供たちが大好きな野菜スティックを作ります。
便利なのが、白い縦置きのグッズ。
使い方は簡単です。

中にきゅうりを固定して、
上からフタを載せて、ぎゅーっと押します。
それだけで、きゅうりスティックができました。

今度は太い大根。
これも同じように上から押すと、サイズがそろった
大根スティックができました。

サイズもそろうし、簡単に野菜スティックができます。
中には9ミリ角の刃がついていて、押すと、ところてんのように
縦にカットされます。

簡単なので、子供たちもお手伝いします。

ジャガイモをカットして油で揚げると、
フライドポテトができます。

「同じ大きさで出てくるので、すごいと思います。
野菜の調理がすごく簡単で、便利です。」


押すときには、体重をかけたり、それなりの力がいるようでした。

刃が劣化してきたらより大きな力必要なのかなと、ちょっとよぎりました。

指など切りにくい構造なので、子供たちにどんどん手伝いをしてもらうと
いいのだろうなと思います。

先端がテーブルから浮く箸=「ウキハシ スタンダード」20130617-1

「先端に技あり」
2013年 6月日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
先端にひと工夫しているという話題です。
日常のちょっとした不便が解消するアイデアが紹介されていました。
 
●先端がテーブルから浮くよう加工された箸=「ウキハシ スタンダード」

・問い合わせ先:アッシュコンセプト株式会社
URL→http://www.koncent.jp/
※電話でのお問い合わせはご遠慮くださいということです。

【楽天】

【アマゾン】
+d ウキハシ スタンダード 朱 D-362-MRD

家族そろって食卓を囲むKさん一家。
ついつい、箸をそのままテーブルに置いてしまうことがありました。

「置くと、テーブルに汚れがついちゃったり、箸置きを使っても
子供がとって遊んじゃったり、、、」

そこで使い始めたのが、一見普通の箸ですが、
先端に工夫がある箸です。
置いたとき先端が浮くようになっています。

箸もテーブルも汚れません。

逆に置くと、その工夫も生きませんから、
置き間違いのないように、丸いしるしがついています。
そのしるしを上にしておけば、先端が浮きます。

食事中にお茶を飲んだり、
2歳の子供が甘えてきたりしても安心です。


普通に使う分には全然、普通に使えるので、いいですよ。」

「置いたときに浮いてくれるので、いちいち
そのへんを気にしなくてもいいようになりました。」


形を変えているだけですね。
普通に置いていも箸の先端が浮くというのは、
重宝すると思います。

小さいサイズの、”ミニ”も登場したようです。