シート状に薄くした延長ケーブル=「フラットコード」20130523-1

「薄いのがいいんです」
2013年 5月23日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
薄くすることで、機能性がアップすることがあります。
持ち運びに便利だったり、
手入れが楽だったりするアイデアが紹介されていました。
 
●シート状に薄くした延長ケーブル=「フラットコード」
・問い合わせ先:ダイケイ産業株式会社 TEL:06-6729-3361
URL→http://www.daikei-s.com

【楽天】

【アマゾン】
ダイケイ産業 薄型延長コード フラットコード 2m ホワイト

85歳になったHさんと、その息子さん。
お年を召してくると、足が上がりづらくなります。
Hさんも、電気のコードが気になってきました。

「ちょっと厚みがあるとね、ひっかかっていたみたいですわ。」

心配した息子さんは、ぺらぺらしたコードを用意しました。
一見サラシかなと思うような感じ。
おなかに巻けるくらいの薄さです。

これが、延長コードでした。
厚さが0.9ミリ。

電気を通す銅を薄く延ばして、それを
絶縁性のある塩化ビニールで覆いました。

使い方は、普通の延長コードと同じです。

床にぴったりと収まります。
こうなったことで、Hさんも歩くのが楽になりました。

じゅうたんなどの敷物の下に敷くこともできます。
そうしてもごつごつしません。

ドアの隙間を通して使うこともできます。

「あんな薄いコードは見たことがなかったので、ビックリしてます。」

「これやっぱり薄いし、足がひっかからないから、これで安心していますね。」


中途半端ではなくて、しっかり薄いので、感心しました。
アルミ製品の製造、加工を行っている会社がその技術を生かして、
銅線を薄く、薄く仕上げたということでした。
ドアの隙間から通すこともできるので、使い方も広がりますね。

スーツケースのベルトがショルダーバッグに=「スーツケース・ベルト・バッグ」20130523-3

2013/05/23のまちかど情報室のテーマは、
「薄いのがいいんです」

 
●スーツケースのベルトがショルダーバッグに=「スーツケース・ベルト・バッグ」

・問い合わせ先:株式会社アクティブ TEL:052-833-3530
URL→http://www.active-jpn.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
SUITCASE BELT BAG (スーツケース ベルト バッグ) ワンサイズ レッド

鹿島アナウンサーが、旅行に出かけるようです。
「世界一周に行ってきます」ということでした。
スーツケースにモノを詰め込んで、パンパンです。

無理して押し込みました。
ベルトもして、ベルトに名前も書いて、さあ出発です。

旅行先のホテルです。
お土産を買いましたが、スーツケースにはもう入りません。

そこで、スーツケースに回していたベルトを外して、
マジックテープをはがして、広げていくと、
バッグになりました。

薄いベルトの中にバッグが入っていたのです。
生地は薄いけれども、パラシュートに使われているナイロン素材で、
とても丈夫です。

お土産を入れた後は、肩にかけることもできます。


ベルトの中にバッグが入っているというから、
生地はかなりの薄さでしょうね。
パラシュートの生地ということで納得しました。
触って質感を確かめてみたいです。

キーをフラットにしたキーボード=「COOL LEAF」20130523-3

まちかど情報室、「薄いのがいいんです」
2013/05/23の放送でした。

 
●キーをフラットにしたキーボード=「COOL LEAF」
・問い合わせ先:ミネベア株式会社
URL→http://www.minebea.co.jp/coolleaf/index.html

【楽天】

【アマゾン】
ミネベア製 COOL LEAF クールリーフ 108日本語配列キーボード・キー入力 静電容量方式・本体サイズ W383xH17xD128(mm)・カラー ブラック CLKB01/WIN

大学生のSさん。
お菓子を食べながらパソコンに向かっています。
知らず知らずのうちに、こぼしていて、キーボードは悲惨なことに
なっていました。

「お菓子とかカスがキーの間に入っちゃうので、掃除がすごく面倒でした。」

そこで使い始めたのが、
一見、細長い鏡のようなもの。
パソコンにつないだら、キーが見えました。
まったく平らなキーボードだったんですね。

普通に字を打ち込めます。
隙間が無いので、サッと一拭きできれいにできます。

さらに、防水なので、水をこぼしても大丈夫です。

「一回で掃除できるので、すごく楽です。
光って、かっこよくて、クールなデザインで気に入ってます。」


鈴木アナウンサーも、キーボードの掃除に苦労しているような話しぶりでした。

このキーボードは、ごみも入りにくくて衛生的だということで、
医療現場や食品工場などでも使われているそうです。

製造元のHPによると、この夏にセカンドエディションが出るそうです。

両面使えて衣がえが楽なタンス=「押入れ両面収納チェスト」20130522-1

「両面使えます」
2013年 5月22日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
普通は一方しか使わないけれど、表裏両面が使えたら便利というアイデアが紹介されていました。
 
●両面使えて衣がえが楽なタンス=「押入れ両面収納チェストFB」
・問い合わせ先:株式会社スクロール
 TEL:0120-762-000
(平日=9:00-20:00 土曜=9:00-18:00 日・祝日=不通)
URL→http://www.seikatsuzacca.com/

【楽天】

鹿島アナウンサーが衣類の整理をしています。
「そろそろ冬服はお片づけ。」
手を動かしつつも、また冬が来ることを思い出し、
「衣替えなんてめんどくさい」という気持ちになったようです。

そんなときは、ということで紹介していたのは、
衣替えが簡単なたんすです。

引き出しを開けてみると、冬服が入っています。
キャスターがついていて、くるくる回せます。
反対側にも引き出しがついていることが分かりました。

冬服の反対側には夏服が入っていました。
衣替えは、たんすをひっくり返すだけでよかったのです。

たんすを出してきて、ひっくりかえして
もう一度収納したら、夏服の準備が終了しました。


もともと、引き出しの奥のほうは
スペースが無駄になっていることが多いですから、
それを上手く活用するいいアイディアだと思います。

押入れ以外でも問題なく使えそうなデザインですね。

両面使える信楽焼のお皿=「ひびわれ長角盛皿」20130522-2

2013/05/22のまちかど情報室のテーマは、
「両面使えます」

 
●両面使える信楽焼のお皿=「ひびわれ長角盛皿」
・問い合わせ先:文五郎窯(ぶんごろうがま)
 TEL:0748-82-3153(9:00–18:00)
URL→http://www.bungoro.com/

ひびわれ長角盛皿を扱っているショップのURL
  ↓
http://www.wazakka-kaon.com/SHOP/T0508.html

お菓子教室を開いているOさん。
シフォンケーキが出来上がったようです。
切り分けて、信楽焼きの長皿に載せていきます。

この皿は、溝があります。
そこから蒸気が逃げていくので、焼きたてのシフォンケーキも
べチャッとしません。

この皿が両面使えるものでした。

ひっくり返すと、白い皿でした。
こちらは、少し深みがありますから、

サラダにドレッシングをたっぷりかけたり、
汁物を盛り付けたりすることもできます。

この細長い形は、サンマなどにぴったりです。
白い面にすれば、おすしを盛り付けるのに、いいようです。

「溝があるので、そこから空気が抜けたり
油ものに使えたりするので重宝しますね。
一皿で二度おいしい、自慢できる器です。」


なかなか、よいデザインのお皿でした。
楽天では見つけられませんでしたが、
複数のオンラインショップで販売されていました。

両面使えるティッシュケース=「フォリオ ティッシュケース」20130522-3

まちかど情報室、「両面使えます」
2013/05/22の放送でした。

 
●両面使えるティッシュケース=「フォリオ ティッシュケース」
・問い合わせ先:アッシュコンセプト
・問い合わせメール:info@h-concept.jp

URL→http://www.h-concept.jp

【楽天】

【アマゾン】
+d フォリオ ティッシュケース ホワイト D-660-WH

お好み焼きを焼いている映像。
食欲をそそります。
焼いているのは、HさんとOさんの姉妹。

お二人の両面に使えるアイディアは
ティッシュケースを折り曲げたようなもの。

確かに、ティッシュケースだったのですが、
箱に入ったままでは入れることができません。

箱から出したティッシュペーパーをセットしました。
曲がった角から出せますが、裏側からも取り出すことができました。

例えば、お店のカウンターに置いておくと、お客さんも、
お店の人も使うことができます。

両面使うことにこだわらなければ、いろいろなコーナーに置くことができます。
ちょっとしたデットスペースにコンパクトに収まります。

「ファッショナブルでとてもいいです。
スペースが狭いところにおけて、
いろんな形でみんなでとって使えるので、
とても便利ですね。」


このケースを考え出したのは、都内の男子大学生。
課題「これまで無かったようなケースを考えてください」がスタート。
家の中を眺めて、角が多いことに気づき、そのことと、課題を結びつけて考えたようです。
面白いですね。