読みたいページだけを照らす読書灯=「ライトウェッジ2.0」20130521-1

「“本” 快適にラクラク」
2013年 5月21日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
手軽に読書を楽しんだり、電子図書を楽しめるアイデアが紹介されていました。
 
●読みたいページだけを照らすLEDの読書灯=「ライトウェッジ2.0」
・問い合わせ先:センチュリー白箱.com TEL:03-5818-3582
URL→http://www.sirobako.com/

【楽天】

【アマゾン】
【正規品】読書灯 暗い場所でも本が読める! LEDブックライト ライトウェッジ2.0 (Light Wedge2.0) USB充電タイプ 【書籍・本・LEDライト】

読書が大好きだというSさんの親子。
お母さんはついつい、推理小説の続きが読みたくなって、
ベッドに入ってからも読もうとしました。

しかし、娘さんから
「ママまぶしい!」と苦情が出ます。

そういうときに重宝するのが、LEDの読書灯です。
透明な板状の製品です。

本のページの上にのせて、親指でスイッチを入れると、
光りました。

暗いところでも周りに迷惑をかけることなく、本が読めます。

持ち手の部分にLEDがついていて、それが透明なアクリルボードを通して、
そこの部分だけ照らします。

読みたいページ、読みたい部分だけが明るくなります。
飛行機の機内でも活用できそうです。

USBで充電しておけば、およそ15時間使えます。

「安心して、(娘が)寝ている横でも読書ができて、重宝しております。」


こどもが小さくて、添い寝が必要なときには重宝すると思います。
また、
消灯時間があるような環境でも、活躍するかもしれませんね。

読みたいページを押さえるアクリル製の透明おもり=「Book on Book 2013」20130521-2

2013/05/21のまちかど情報室のテーマは、
「“本” 快適にラクラク」

 
●読みたいページを押さえるアクリル製の透明おもり=「Book on Book 2013」
・問い合わせ先:TENT (株式会社テント) TEL:050-3554-2177
URL→http://www.tent1000.com

お料理中にレシピ本を見たい場合に特にお勧めのグッズです。
主婦のTさんは、レシピ本を見ながら調理をしたいのですが、
なかなか思うとおりにできませんでした。

「押さえてないと、本が閉じてしまうので、
ちょっとイラッとしますね。」

ということで使い始めたのが、透明のグッズです。
横から見ると、かもめのような形(鹿島アナウンサーいわく)

開いた本の上にそれをのせました。
本を押さえていてくれます。
透明なので、当然、文字も読めます。

素材はすこし厚めのアクリル。
重さが220グラムあります。
その重みと、緩やかなカーブを描いた形で、ぴったりフィットして
本を押さえてくれます。

「ストレスなく、スムーズにお料理ができたりするのが、気に入ってます。」

息子さんも、お勉強中に活用しています。
辞書や参考書を押さえると、能率も上がりますね。


シンプルだけど、とても効果的な製品だと思います。
形が良いので、しっかり手で押さえてくれているようなかんじだと思います。

お値段は高めですが、使ってみたいです。

タブレット端末を固定できるクッション=「goron(ゴロン)」20130521-3

まちかど情報室、「“本” 快適にラクラク」
2013/05/21の放送でした。

 
●タブレット端末を固定できるクッション=「goron(ゴロン)」
・問い合わせ先:株式会社三陽プレシジョン TEL:03-3491-2811
URL→http://yumepro.net/

【楽天】

タブレット端末で電子書籍をよく読むというTさん。
ただ、ずーっと持ってると腕も疲れてきたり、
姿勢もつらくなってきて、
いろいろな持ち方になります。

「それなりに重さがありますんで、長時間持っているとやっぱりつらいかな。」

ということで使い始めたのが、
特別なクッションです。

一見トレーニングマシンのような雰囲気もありますが、、、

下から伸びたバーの先に、タブレット端末を固定します。
さらに、クッションごとソファーにのせます。
さっきのクッション部分は背もたれにします。
すると、タブレット端末は前のほうに固定された状態になります。

タブレット端末の角度が変えられるし、縦横も調整ができます。

座っているだけではなく、寝転びたくなっても大丈夫。
このクッションが枕になります。
めの前にはタブレット端末が。

さらに、寝返りを打ちたいときも
左側限定ですが、肘掛が枕になります。

「何より楽なのが良いです。いろんな姿勢で読めますんで、僕の読書スタイルが完成したと思います。」


タブレット端末は、いろいろな種類が出始めました。
iPadだけでは無いですね。
重かったり、ツルツルしているものもあると思います。
これなら、どんな端末であっても楽に読めますね。

トレたまでも取り上げられていましたね。
トレたま2013ゴロゴロしてタブレット! | 「ゴロン」4月4日(木)

ページがホワイトボードのメモ帳=「ヌーボード」20130520-1

「何度でも使えます」
2013年 5月20日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
使い終わったら、普通なら捨ててしまうものも、ちょっと待って。
何度でも使えて便利なアイデアが紹介されていました。
 
●ページがホワイトボードのメモ帳=「ヌーボード」
・問い合わせ先:欧文印刷株式会社 TEL:03-3817-5914
URL→http://www.obun.jp/

【楽天】

【アマゾン】
NUboard 新書判 NGSH11FN08

会社を経営しているMさんが見つけた、
何度も使える便利なものは、、、

特別なメモ帳。
ページは8ページしかなく
しかし、全部がホワイトボードでした。

書き込んで、消して、何度でも使えます。

ページとページの間には透明のシートが挟まっていますから、
これでお互いこすれあって消えたりしません。

メモを残しておきたいときも大丈夫です。

さらに、サイズが大きいものもあって、
間にある透明のシートにも書き込むことができますから、
打ち合わせやプレゼンテーションにも使うことができます。

「これはもう、相当長く使えますから。
消して処理する。消して処理する、、、それで仕事がたまらない。それがいいんですよね。」


なるほど、良く考えたなと思います。
ペンが特別なので、ややじゃまになりそうですが、
紙を破って捨てるのではなくて、
文字を簡単に消せるというのは、いいと思います。
とっても消えやすいので、かえって
やってしまわなければ、、、という気になることもあると思います。

ブラシだけ交換できる歯ブラシ=「ECO歯ブラシ セグエ」20130520-2

2013/05/20のまちかど情報室のテーマは、
「何度でも使えます」

 
●ブラシだけ交換できる歯ブラシ=「ECO歯ブラシ セグエ」
・問い合わせ先:株式会社 関東 TEL:045-212-4096
URL→http://segue.shop-pro.jp

【アマゾン】

Yさんの「何度でも使える」アイディア。
歯ブラシを見てみると、先が広がってきて、換えどきです。

そのまま1本捨てるのはもったいないと思ってきました。
そこで使い始めたのが、先だけ交換できるECO歯ブラシ。

先をひねると、ブラシの部分だけ外れました。
底に新しいものをセットします。
一回つけてしまうと、手で引っ張っただけでは取れません。

ペンチで引っ張っても取れません。

取り外したいときには、ちょっとねじる感じで力を加えると
外れます。

「一本丸々ぽんと捨ててしまうのはもったいないと思ってたんですよ。それが、先っぽだけでいいというのは画期的だなとと感じましたね。」


エコであることと、安全性を両立しなければなりませんね。
この製品は十分は配慮がされていると思います。
飲み込みなどの事故が起こらないよう工夫されています。

ワールドビジネスサテライト、4月3日の「トレンドたまご」でも取り上げられていました。

フタに乾燥剤が内蔵された保存容器=「マルワ ドライボックス」20130520-3

まちかど情報室、「何度でも使えます」
2013/05/20の放送でした。

 
●フタに乾燥剤が内蔵された保存容器=「マルワ ドライボックス」
・問い合わせ先:マルワ株式会社 TEL:0584-64-6234
 FAX:0584-64-6003

URL→
【楽天】

【アマゾン】
ドライボックス M ホワイト DB-102W

主婦のOさんの「何度でも使える」アイディア。
キッチンが映し出されていました。

保存容器がアップになりましたが、
実は、ポイントはフタの裏側に付いている丸パットでした。
これは、乾燥剤です。

何度でも使えるのは、この乾燥剤。
粒状のシリカゲルを熱に強いポリエステルの繊維で挟み込んであるので、
電子レンジ600ワットで5分加熱するすると、
吸い込んだ湿気を飛ばして、繰り返し使えます。

再び容器にセットすると、
およそ1ヶ月間、湿気を吸い込んでくれるそうです。

「レンジで簡単にできるので、とても助かってます。
フタに内蔵されているので、使いやすいです。」


ふたについているので、邪魔にならず使いやすいですね。
このシリカゲル、50回ほどレンジにかけられるということでした。