液晶画面の汚れをとるシャッター=「iPhoneシャッターケースiGuard」20130513-1

「スマホ 快適に」
2013年 5月13日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
スマートフォンを快適に楽しく使いこなすアイデアが紹介されていました。
 
●液晶画面の汚れをとるシャッター=「iPhoneシャッターケースiGuard5」
・問い合わせ先:スマートライフ研究所
 TEL:045-988-5126(フリーダイヤルへ転送) 
   0120-864612(13日正午より利用可能)
URL→http://www.iguard5.com/

【楽天】

【アマゾン】
iPhone シャッターケース iGuard5 (サテンシルバー)

鈴木アナウンサーがイケメンだと言ったというIさん。
電話の後、スマートフォンの画面は汚れていました。

Iさんは、スマホのカバーを使うようになったそうです。
開閉式のカバーがついています。
見た目は、ちょっと大げさな感じがします。

シャッターをスライドさせて開けたり閉めたりすることで、
画面をきれいにしてくれるのでした。

シャッターの裏側に付いていたのは、マイクロファイバー。
このマイクロファイバーが汚れを落としてくれていました。

シャッターを閉めて開けると画面がきれいになっています。
シャッターだけでなく、
このカバーはアルミでできているので、スマホ全体としても傷がつきにくいそうです。

「きれいになるのもそうですけど、この作業自体が楽しいので、何回も関係ないときにもやってしまうという感じですね。」


よく、スマホの画面を拭いている人を見かけます。
手でやっている人もいますが、それではあまり効果が無いだろうなと思っていました。

衣服にこすっている人もいますね。

これなら、一回できれいになるので、スッキリすると思います。

画面がよく見えるコントローラー=「SMACON(スマコン)」20130513-2

2013/05/13のまちかど情報室のテーマは、
「スマホ 快適に」

 
●画面がよく見えるコントローラー=「SMACON(スマコン)」
・問い合わせ先:株式会社SMACON TEL:03-5770-6101
URL→http://www.sma-con.com/

【アマゾン】
【正規品】【メーカー保障付】シンテック SMACON(スマコン) for Android SMACON-GP

ゲームが大好きだというKさん。
スマートフォンでもいろいろなゲームを楽しんでします。

しかし、今回はあまりうまくいっていないようです。
画面の半分くらいが指で隠れてしまって、
「指がじゃまするんだよな」
ということになっています。

そこで、使い始めたのが、ゲームのコントローラー。
本体に部品を取り付けたあと、そこにスマートフォンをしっかりと固定します。

操作は、画面の上を指で触れて行うのではなくて、
コントローラー対応のゲームであれば、コントローラーのほうで操作できます。

今度は、勝って、気分は盛り上がっています。

コントローラーとスマホは無線で結ばれていますので、
離れていても操作ができます。

「タッチパネルよりもすごく正確というか、押した感じがするので、快適ですね。」


指で画面をタッチして操作するという発明によって、
スマホはボタンを減らして画面を広くすることが可能になったわけですが、
昔ながらの方が作業しやしという場合もあるということですね。

ゲーマーの人にとっては、貴重な製品だと思います。

「押す」感覚が得られ、入力ミスが減る=「ぷよシート」20130513-3

まちかど情報室、「スマホ 快適に」
2013/05/13の放送でした。

 
●「押す」感覚が得られ、入力ミスが減るというシート=「ぷよシート」
・問い合わせ先:株式会社 エクシールコーポレーション
 TEL:0120-290872
URL→http://www.exseal.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
[350-5]ぷよシート【iPhone 5 専用】画面割れ防止シート【正規取扱店:JACA JACA】

岐阜県にお住まいのTさん。
最近、念願のスマートフォンを手に入れて楽しんでいます。

「スマホはいっかにも便利やなも」(岐阜の言葉で話してくれました。)

ただ、画面をタッチしての文字入力はあまりしっくりきていませんでした。
押している感覚がないことが一つの原因でした。

そこで使い始めたのが、ある透明のシート。
これは、画面に貼っただけで、入力ミスが減ったそうです。

なぜなら、この透明のシートはたった0.6ミリの厚みですが、
その中にクッション性の高いゲルが入っています。

柔らかくて、指がすべりにくいので、しっかりと押した感覚があることで、
操作がしやすいそうです。

さらに、
メーカーの実験を紹介していましたが、、、

250グラムもある鉄のタマを大人の頭の高さから落としました。
それなのに、落とされたスマートフォンは大丈夫。
シートの中のゲルが衝撃を吸収して分散してくれるので、壊れにくいそうです。

「衝撃吸収するので、安心感があってすごくいいですよね。
押してる感じがするので、すごく押しやすいです。」


この薄いシートは、スマホだけでなくいろいろな所に使われているそうです。
引き戸につけておくと、閉めたときの音を抑えることができます。

また、地震対策として、テレビの足などにも使えるそうです。
NHKのマイク置きにも使われているということでした。

高機能な製品ですね。

梱包材をつぶす感覚=「プチプチiPhone 5ケース」20130510-1

「この手触りがいいんです」
2013年 5月10日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
手触りが良く、ストレス解消に役だったり、
楽しくなれたりするアイデアが紹介されていました。
 
●梱包材をつぶす感覚が味わえるアイデア=「プチプチiPhone 5ケース」
・問い合わせ先:Hamee株式会社(ハミィ株式会社) TEL:0465-22-8057
URL→
http://www.strapya.com/

【楽天】

【アマゾン】
[SoftBank/au iPhone 5専用]プチプチiPhone 5ケース

Mさんはクッキーのフタを空けるのが楽しみだそうです。
それは、プチプチが入っているから。

プチと潰し始めて止まらなくなっています。
Mさんは、子供の頃からこの手触りが大好きです。
全部、すぐ潰してしまいます。

そこで、スマホケースを楽しめるものにしました。
プチプチになっています。
感触も本物そっくり。

「結構リアルっすね。」

カバーの構造を見てみると、
本物の音と手触りを再現するために4枚のプレートが使われています。
一番下のプレートには、小さな丸いステンレスがついています。
これを押すと音が出ます。
その上に大きさの違う突起がついたシリコン製のプレートを重ねて、
あの独特の音と感触を再現しています。

「気持ち良いですね。テンション上がります。」


プチプチは、登録商標になっているそうです。
不思議な魅力があって、誰でも一度はやったことがあるし、
できるならいつもやっていたいという人も多いようです。

スマホと組み合わせたというのはすばらしいと思います。
感触のリアルさを求めているうちに、開発に2年もかかったそうです。

プニュプニュした感触が楽しめるアイデア=「メッシュスクイシーボール」20130510-2

2013/05/10のまちかど情報室のテーマは、
「この手触りがいいんです」

 
●プニュプニュした感触が楽しめるアイデア=「メッシュスクイシーボール」
・問い合わせ先:ベルプランズ株式会社 TEL:03-3834-1123
URL→http://www.bellplans.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
【即納】★何コレ!?日本初上陸、アメリカで超人気!★メッシュスクイシーボールMeshSquishyBall★【パープル&ネオンピンク】ストレス解消ボール!

仕事が終わってちょっとリラックス。
くつろいでいる小山アナウンサーのところに、スタッフがボールを持ってきました。
プニュプニュしているようです。

思わず、握り締めたくなります。
ちょっとひんやりしていて、、、
ギューっとにぎると、小さな丸いものが、ニューっと出てきました。
小山アナウンサーもびっくりしてしまいました。
ただ、何度も握っているとクセになりそうだということ。

柔らかいゴムのボールの中に、オレンジ色の、
水分90パーセントの合成樹脂が入っています。
握ると、緑のゴムが伸びて薄くなってなかのオレンジの樹脂が透けて見えるというわけです。

色は4色あって、網目を通して出てくるので、不思議な雰囲気になります。
よく言えば、ブドウみたい。

疲れ気味の鹿島アナウンサーにも試してもらいました。
気持ちわるいーと大はしゃぎ。

結局ほっぺたで感触を確かめたりもしていました。
だんだん癖になる手触りです。


網目でくるんでいるというのが、アイディアですね。
見ていると、やっぱり触りたくなりますね。

竹の風合いが楽しめる=「竹製キーボード&マウス」20130510-3

まちかど情報室、「この手触りがいいんです」
2013/05/10の放送でした。

 
●竹の風合いが楽しめるキーボードとマウス=「竹製キーボード&マウス」
・問い合わせ先:OTOGINO TEL:0973-26-0509
URL→http://otogino.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
竹製 キーボード 【マウスセット】 有線タイプ テンキー付き

病院で医療事務の仕事をしているHさん。
1日の大半、キーボードを打ち続けています。

「指に当たる感触が堅くて疲れやすいんですよね。」

そこで、使い始めたのが竹製のキーボードとマウス。
100あまりのパーツ全て職人の手で作られています。
風合いが良いですね、と鈴木アナウンサーはうなっていました。

マウスも竹、高さ調節のためのスタンドも竹です。
竹の感じが出るように横の部分の模様にもこだわりました。

Hさん、竹のこの柔らかい感じがよくて、疲れにくいといいます。
病院のスタッフみんなで使っているそうです。

「すごく温かみを感じられて、ほっとした気持ちになります。」

「指に優しいような感じがします。」

「皆さん厳しい仕事をしてるんで、気が休まると思います。」


自然な色合いも、気持ちを和ませる一因かもしれませんね。
機械というよりも、調度品という感じがしました。
職人の技が光っています。