張り子でできたこいのぼり=「はりこーシカ」20130424-2

2013/04/24のまちかど情報室のテーマは、
「こどもの日 楽しく」

 
●張り子でできたこいのぼり=「はりこーシカ」
・問い合わせ先:アクティ大門屋株式会社 TEL:027-323-5222
URL→http://www2.gol.com/users/admy01/

【楽天】

【アマゾン】
送料無料 こいのぼり 端午の節句 五月人形 はりこーシカ
※現在アマゾンでは在庫切れのようです。

Yさんのお宅。
お父さんは、
「こいのぼりぐらいは飾ってあげたいなと思うんですけど、
なかなか、マンションなんで、、、、」

そこで用意したのが、鯉のぼりの人形。
張子の人形でした。

中から、順に小さい鯉のぼりが出てきました。
合計5匹の鯉になりました。

参考にしたのは、ロシアのマトリョシカ。
群馬の張子職人が、この張子の中の空洞を生かしたら、というアイディアを出しました。

Yさんの家族は、
空洞であることを利用して、
”赤ちゃん鯉をどこかに隠して、当てていく”という
新しい遊び方をみつけたそうです。

「こうやって手で触って遊べるのは、けっこう喜んでいるんで、よかったかなと思っています。こどもの日にはぴったりだと思います。」


マトリョシカをもじったネーミングが面白いなと思いました。
はりこーシカです。
見た目もほのぼののして、触感も手に優しそうな感じがしました。

木でできた身長計=「せいくらべ」20130424-3

まちかど情報室、「こどもの日 楽しく」
2013/04/24の放送でした。

 
●木でできた身長計=「せいくらべ」
・問い合わせ先:有限会社一誠堂 TEL:0569-22-8446
URL→http://www.sugiura-isseido.com/

【楽天】

【アマゾン】
せいくらべ 『身長計』 子供用身長計 写真画像のNO2番ブナの木(1本)のみの販売となります。

Oさん一家。
子供の成長を記録しようと、用意したものは身長計です。
紹介されていたものは、桜の木でできているものでした。

いろいろな木の種類があります。
クワとかブナとかナラとかいろいろです。

厚みが1.5センチほどあって、壁や柱に上下に箇所、ネジで留めます。

6歳の娘さんは、ここ8ヶ月で1センチ大きくなったそうです。

人目でどれくらい大きくなったのか分かるのが、うれしいそうです。

「どれぐらい大きくなったのかというのが、すごくわかるのでとても楽しいですし、外して次の引越し先に持っていけるので、子供からその孫までずっと使って生きたいなと思ってます。」


考えたのは愛知県の工務店の方。
一つ一つ手作りで丁寧に作っているそうです。

部屋のインテリアにもなる場合があるでしょうね。

鉛筆削り型ピーラー=「カロットシャープナー&ピーラー」20130423-1

「〇〇に見えますが・・・」
2013年 4月23日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
見た目と用途が違うユニークなアイデアが紹介されていました。
 
●野菜を薄く削る「鉛筆削り型」ピーラー=「カロットシャープナー&ピーラー」
・問い合わせ先:株式会社アントレックス TEL:03-5368-1800
URL→http://www.entrex.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
でっかい鉛筆削り!削るのは鉛筆ではなく野菜!? 【カロットシャープナー&ピーラー 91231 イエロー】

鹿島アナウンサーが手にした、一見鉛筆削りのようなグッズは、
鉛筆削りにしてはずいぶんと大きなものでした。

削るのは、鉛筆ではなくて、にんじんなどの野菜でした。

ひっくり返すと、ピーラーがついているので、
野菜の皮をむくところから始めます。

その後、にんじんを差し込み、回します。
どんどんにんじんが削られていきます。

薄くスライスされて、どんどんと出てきます。
けずったにんじんを、くるくる巻いていくと、
花の形になりました。


にんじんが一番ぴったり来るのでしょうが、
大根や、キュウリなどでも使えそうでした。

薄いことで、食べやすくなるので、
野菜が苦手な人たちもとっつきやすいのではないかなと思います。

鹿島アナウンサーいわく、「思ったよりもテンションが上がりました。」
削ること自体楽しいようなので、いいですね。

UFO型のクリップホルダー=「ペーパークリップホルダー」20130423-2

2013/04/23のまちかど情報室のテーマは、
「〇〇に見えますが・・・」

 
●“UFO”型のクリップホルダー=「ペーパークリップホルダー」
・問い合わせ先:ALESSI (日本語表記:アレッシィ)
 TEL:03-5770-3500
URL→http://www.alessi.jp/

【楽天】

会社員のHさんが使っている不思議な形のもの。
一見すると、上の方はUFOでそこから黄色い光線が広がっている、、、

机の上に散らばったクリップの上にかぶせると、全部底にくっつきました。

ひっくり返すと、中についていたのは、強力な磁石です。
クリップをくっつけます。

ホチキスの芯なども回収することはできます。
(そのあとはずすのが大変だろうということでした。)

「クリップの後片付けにも使えるんですけど、遊び心があってかわいいので、気に入っています。」


この製品、機能はとてもシンプルです。
持ち味はやはり、そのデザインですね。
質感もいいと思います。
金属ならではの存在感があると思います。

そこに価値を見出さなければ、
”やたらと高い磁石”としかいえないでしょうね。

フイルム型のペーパーボックス=「フィルム形ティッシュホルダー」20130423-3

まちかど情報室、「〇〇に見えますが・・・」
2013/04/23の放送でした。

 
●カメラフイルム型のペーパーボックス=「フィルム形ティッシュホルダー」
・問い合わせ先:センチュリー白箱.com TEL:03-5818-3582
URL→http://www.sirobako.com/

【楽天】

【アマゾン】
写真フィルムをそのまま再現!便利でおしゃれな 「フィルム形ティッシュホルダー」 (レッド)

写真はデジカメだけではなくて、やはりフィルムもいいな
と思っているOさん。

もう一つのお気に入りが、
フィルム型のペーパーボックスです。

横から紙がのぞいていて、
フィルムの代わりにペーパーが出てきます。

ふたを開けて、中にトイレットペーパーを入れて
芯をしっかり固定するだけ。

横からも出せますが、上から出すこともできます。

キッチンで脂汚れを拭いたりとか、
車の中に置いておいつかっているということでした。

「こういったアナログ感というのは、すごくいいなと思います。使う場所によって、使い分けられるところがいいと思います。」
 


色は、赤やオレンジ、緑もありました。
これは、コダック、これは富士だなとか想像しました。

遊び心があふれていて、楽しいですね。

倒れにくいマグカップ=「マイティーマグ」20130422-1

「ピタッとついて スッと外れます」
2013年 4月22日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
倒れたり、落ちたりすると困るものが
ピタッとしっかりくっついて、スッと外れる不思議で便利なアイデアが
紹介されていました。
 
●倒れにくいマグカップ=「マイティーマグ」
・問い合わせ先:ユーロキッチンかさい(有限会社河西)
 TEL:046-238-9991
URL→http://eurokitchen.jp/

【楽天】

【アマゾン】
マイティーマグ 赤 レッド #1479

看板やポスターを制作しているIさん。
大好物はコーヒー。
仕事中、PCに向かいながらも、コーヒーを飲むことが多いようです。

しかしこれでは、マグカップを倒してしまう危険性が高いですね。
そこで使い始めたのが、大きな赤いマグカップ。
このマグカップは、コーヒーを入れて机におくと、ピタッとくっつきます。

横方向に、平手打ちをしても倒れません。
それなのに、持ち上げるときには、スッと持ち上がります。

カップの底は吸盤になっているので、ピタッとくっつきます。

カップが二重構造になっていて、持ち手はわずかに上下します。
その上下の動きがポイントです。

持ち手を持ったときに、その上下の動きによって、吸盤に空気が入ります。
吸盤に空気が入るとスッと取れるんですね。

「思い切ってたたいても平気ですよ。はずすときも簡単に外れるので、とても気に入っています。」


マグカップが登場したときには、大体のことが予想できたのですが、
持ち上げるときの抵抗の無さは、予想外でした。
ずいぶんと簡単に外れるものですね。

それでいて、横からの圧力には、とても強い。
さすが、技術は進歩しているんだなと思いました。