てこの原理で外すマグネットフック=「タフピタ」20130422-2

2013/04/22のまちかど情報室のテーマは、
「ピタッとついて スッと外れます」

 
●てこの原理で外すマグネットフック=「タフピタ」
・問い合わせ先:コクヨS&T株式会社 TEL:0120-201-594
URL→http://www.kokuyo-st.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
コクヨ 超強力マグネットフック<タフピタ>最大保持荷重10kgf 白 フク-227W

デザインの会社に勤めているKさんがピタッとはって便利に使っているもの。
磁石のついたフックでした。
これをスチール製の壁にくっつけます。

かなり強力な磁石です。
Kさんが普段使っているバッグを提げました。
10キロまで大丈夫です。

実際に10キロの鉄アレイを提げている映像を紹介していました。
しゃれだと思います。

はずすときは、レバーを下に押し下げるだけ。
簡単に外れます。
てこの原理で、軽い力ではずすことができるということでした。

ホワイトボードまでぶら下げることができます。
Kさんは、プレゼンテーションのときなどにも活用しています。

「たくさん、重い荷物をひっかけても動いたりしないので、助かります。簡単に外れるので、いろんな場所で使えて便利です。」


10キロまで、、、というのは、かなり強力ですね。
2リットルのペットボトル5本分。
頼りがいがあります。
その強力磁石、体験してみたいです。

片手で開け閉め出来る保存容器=「ポップコンテナ」20130422-3

まちかど情報室、「ピタッとついて スッと外れます」
2013/04/22の放送でした。

 
●片手で開け閉め出来る保存容器=「ポップコンテナ」
・問い合わせ先:OXO(オクソー) TEL:0570-03-1212
URL→http://www.oxo.com/

【楽天】

【アマゾン】
OXO ポップコンテナ スモールスクエア ショート 1071401

主婦のHさん。
ピタッとついて、スッと外れるグッズを活用しています。
保存容器です。

ふたをして、真ん中のボタンを押すと、ぴったりしまって
ふたの部分を持って揺らしても大丈夫。

あけたいときには、ボタンを押すと、スッと取れます。

ポイントはふたの周りについているグレーのゴムパッキンにあります。
ボタンを押すとパッキンが上がって、内側にぴったり密着。
もう一度ボタンを押すと、今度は、パッキンが下に下りて隙間ができるので、
フタが外れます。

片手で楽に開け閉めできるので、そこが気に入っているそうです。

「子供でも簡単に開け閉めできて、重宝しています。あけたときには、ボタンが取っ手になって、閉めるとスッキリとした形になるので、気に入ってます。


ショップによっては、大きさの違うポップコンテナをセットにして販売しています。
ボタンを押し込むと、重ねることができるので、収納性も高いと思います。

鳥の声や森の音などがライブで楽しめるアイデア20130419-3

まちかど情報室、「木っていいね」
2013/04/の放送でした。

 
●鳥の声や森の音などがライブで楽しめるアイデア
・問い合わせ先:株式会社JVCケンウッド TEL:0120-2727-87
URL→http://www.forestnotes.jp/index.html
メーカー通販→http://victor-direct.jp/shop/item_list?category_id=292882

小山アナウンサーがやってきたのは、宮崎県諸塚村。
あるものを探すということでした。
東京を出て5時間以上。
探し当てたのは、木につけられたマイクです。

このマイク、森の今の音をライブで全国に届けています。
このすばらしい音をインターネットを通じて、自宅で楽しむことができます。

東京に帰った小山アナウンサー、早速聞いてみました。
さっきのマイクの音を、専用のHPで24時間聞くことができます。

さらに森の音を聞くために、飛騨高山の職人が作ったのは、
栗の木のスピーカーです。

パソコンから無線で音を飛ばして、箱全体が振動するので、
部屋中に自然な感じで音が広がるというわけです。

まるで森の木々に囲まれているみたいなかんじがするとのこと。


インターネットが普及したからできるようなったサービスですね。
夜中の森の音などは興味がわきます。

いのししがたけのこを掘る音なども入ってくるということでした。

木から削りだしたブロック=「もくロック」20130419-1

「木っていいね」
2013年 4月19日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
本州では、新緑の季節。(北海道はまだ寒いです。)
木の良さをいかしたオモチャや生活雑貨のアイデアが紹介されていました。
 
●木から削りだしたブロック=「もくロック」
・問い合わせ先:株式会社ニューテックシンセイ TEL:0238-21-3155
URL→http://www.mokulock.com/

【楽天】

【アマゾン】
モクロック 基本セット 50ピース (MOKULOCK)

Kさん親子がお気に入りのおもちゃが紹介されていました。
包みの中から出てきたのは、ブロック。
全て木でできています。

ブロック一つ一つは色が違います。
さまざまな木から切り出しています。

木は湿気などで伸び縮みするものですが、
それも計算して精密に作られているので、いつでもしっかりはまります。

制作したのは、パソコンなどの部品を作る、
山形の精密機器メーカーです。

地元の豊富な木材を使って、製品を作ろうと
精密機器メーカーの技術を生かしました。

ブロックに使ったのは、桜、ケヤキなど六種類の間伐材です。
十分乾燥させた木からブロックを一つ一つ削りだしていきます。
伸び縮みしない正確な形のブロックが出来上がります。

Kさん、手触りや組み立てたときの色合いが気に入っているそうです。

「木のぬくもりに触れて、自分が作りたいものを作り上げていくというのがいいと思います。」


木でも、きちんと組みあがるんでしょうね。
質感が想像できますが、実際に触ってみたいですね。

木で作ったハサミ=「桜の木のはさみ」

2013/04/のまちかど情報室のテーマは、
「木っていいね」

 
●木で作ったハサミ=「桜の木のはさみ」
・問い合わせ先:株式会社和える TEL:045-513-6358
URL→http://a-eru.co.jp

Sさん一家。
2歳の男の子は、何でも試したい年頃です。
ハサミに興味を持っています。

普通のハサミはまだちょと危ないですね。
そこでお母さんが見つけたのは、
木できたはさみ。

桜の木でできています。
全体に丸みを帯びています。
おもちゃのように思えますが、実は、実際に紙を切ることができます。

作ったのは、木工職人の平川圭章さん。
木と木がぴったり直角にかみ合うように加工して、
木だけで紙が切れるようにしてあるんです。

お母さんは安心してハサミの練習をさせられます。

「最初手に取ったとき、すごくうれしそうな顔をして、、、全く安心して持たせることができます。


改めて、木はいいなと思いました。
優しいフォルムになりますね。

それでも、きちんとした技術で、はさみにすることができていて
この技術力にも感心しました。

表と裏 どっちでも使えるUSB=「どっちもUSBメモリー」20130418-1

「どっちでも使えます」
2013年 4月18日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
一つのものが表と裏どっちも使えると
ちょっとした不便を解消できるというアイデアが紹介されていました。
 
●表と裏 どっちでも使えるUSB=「どっちもUSBメモリー」
・問い合わせ先:バッファロー TEL:050-3163-1825
URL→http://buffalo.jp

【楽天】

【アマゾン】
BUFFALO USB2.0用 どっちもUSBメモリー 【ドラゴンクエストX動作確認済み】 16GB ブラック RUF2-K16GR-BK

日本に住んで5年。
フィンランド人のEさん。
お休みの日は、離れて暮らす家族の写真を見るのが楽しみ。

USBメモリーに保存しているようですが、
その使い勝手に不満がありました。

上下が合わないとパソコンに入らないので、
イライラすることがあったそうです。

「挿すとき、どっち側を挿せばいいかわかりにくい。
イライラします。」

そこで使い始めたのが、「どっちもUSBメモリー」
上下考えずに、どちらでもさせます。

一般的なUSBメモリーの差込口は、半分が埋まっています。
パソコンの差込口も突起がありますので、向きが違うと
ぶつかって挿すことができません。

このUSBメモリーは、真ん中ににうすい仕切りがあるだけです。
ですから、どっちを上にしてもパソコンの差込口の突起とぶつかりません。
この形でも、ちゃんと使えたんです。

これで、イライラが解消できました。

「どっち側でも良いからそのままでさせるので、
イライラもしないし、やっぱり急いでいるとき、助かります。」


小山アナウンサーが言っていたように、
「運試し」のように、USBを挿すことがあります。
あまり成績は良くないですね。
両面使えるメモリー大歓迎です。