祝儀袋、香典などにも使えるスタンプ=「慶弔おなまえスタンプ」20130418-2

2013/04/18のまちかど情報室のテーマは、
「どっちでも使えます」

 
●祝儀袋にもお香典などにも使えるスタンプ=「慶弔おなまえスタンプ」
・問い合わせ先:シヤチハタ株式会社 TEL:052-523-6935
URL→http://www.shachihata.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
シャチハタ 慶弔 おなまえ スタンプ (メールオーダー 式) 【ネームはハガキで申込】

結婚式のご祝儀袋に名前を書いているNさん。
できるだけきれいな字で書きたいと心をこめて何度も書いています。
納得いかないものを先方に渡すのが心苦しく感じていました。

「きれいに文字を書いたりとか、バランスよく書いたりすることが
困っている点です。」

そこで名前のスタンプを使うことにしました。
スタンプ台もセットになっています。

ギューっと押し付けて、一押しすれば名前がきれいに押せます。
でも、これだけではありません。
インクの部分が二重構造になっていて、
薄い色のインクもセットになっているんです。
香典袋などにも、薄い文字で押すことができます。
慶弔どっちも使えるというわけです。

「これ一つあれば、きれいにスタンプできるところが非常にありがたいなと思います。」


香典袋にも、黒々とした字で名前を書いているひとも少なくはありません。
ただ、関係者にしてみると複雑な気持ちになることもあるでしょう。
きちんと悲しみを表したいものです。
薄い色のスタンプがあるというのは、とても貴重だと思います。

裏表使えて取り出しやすい名刺入れ=「2-ビジット」20130418-3

まちかど情報室、「どっちでも使えます」
2013/04/18の放送でした。

 
●裏表使えて取り出しやすい名刺入れ=「2-ビジット」
・問い合わせ先:トロイカ株式会社 TEL:03-5117-2077
URL→http://www.troikadesignstore.jp/

【楽天】

【アマゾン】
TROIKA スリムビジネスカードケース/ブラック 2-VISIT CDC20/BK

小山アナウンサーが、名刺交換であわてる姿を熱演。
いざというときに自分の名刺がなかなか出てこないという場面でした。
スマートに名刺が出せないと、印象が悪いですね。

そんなときには、
表裏使えるカードケースがあると助かります。

紹介されていた名刺カード。
良く見ると、S字になっています。
上下、どっちにも名刺が入れられます。

はさむような形で名刺を収めます。

どちらの面にも矢印がついていて、
左向きの矢印は入ることを示していて、もらった名刺を入れておきます。
裏側の右向きの出すほうは、自分の名刺を入れておきます。

こうすれば間違いなく出すことができます。

くぼみがついていて、これも機能性を高めています。
指を当てれば、片手で名刺を引き出すことができます。


スタジオで、小山アナウンサーが実演していました。
実にスムーズに名刺交換ができます。
第一印象を良くすることができます。

指揮者気分が味わえるパソコン専用ソフト=「アド・マエストロ」20130417-1

「本物みたいでしょ?」
2013年 4月17日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
見た目が本物そっくりだったり、
本物さながらの体験が出来るアイデアが紹介されていました。

●指揮者気分が味わえるパソコン専用のソフト=「アド・マエストロ」
・問い合わせ先:有限会社カモス TEL:048-283-2731
URL→http://admaestro.kamos.co.jp

本物の指揮者みたいになれるという製品でした。
小山アナウンサーは衣装も決めて、指揮者になりきっています。

指揮棒を振っていると、音楽が流れてきました。
少し早く動かすと、きちんと音楽も早くなっています。

小山アナウンサーはオーケストラを前にしている気分のようですが、
実際に前にあったのは、パソコンと赤外線センサーでした。
赤外線センサーが小山アナウンサーの動きを感知していて、
専用のソフトをインストールしたパソコンで解析し、
それにあわせて、音楽のスピードをコントロールしてくれたのです。

森山直太郎のさくらが流れてきました。
パソコンに取り込んだ音楽ならどんなものでも使えるそうです。

自在にスピードを変えることができます。

小山アナウンサーは「気持ちいいー」とうっとりでした。
本当に楽しそうでした。


以前、テレビ東京の「トレたま」でも取り上げられていました。
トレたま2013年3月22日(金)指揮で曲を自在に操る「アド・マエストロ」

紹介されていたAdMaestroは、パソコンのソフトです。
メーカーHPで購入、ダウンロードしてください。

AdMaestroを使うためには、Microsoft Kinect ™が必要です。

【楽天】「アド・マエストロ」を使うために必要な機材です。

【アマゾン】
マイクロソフト 【商業用】Kinect for Windows センサー L6M-00005

車内でスーパーカーのエンジン音が楽しめる=「サウンドレーサー」20130417-2

2013/04/17のまちかど情報室のテーマは、
「本物みたいでしょ?」

 
●車内でスーパーカーのエンジン音が楽しめるグッズ=「サウンドレーサー」
・問い合わせ先:株式会社 ハンズインターナショナル
 問い合わせメール⇒info@hans-international.jp
URL→http://www.hans-international.jp/

【楽天】

【アマゾン】
SoundRacer V12(サウンドレーサーV12サウンド)

スポーツカーが大好きのAさん。
こだわっているのがエンジン音。
手のひらに収まるようなグッズで、本物そっくりを楽しむことができます。

サウンドレーサーというこの製品。
Aさんはこれをシガーソケットに差し込んで、準備完了です。
アクセルを踏むと、激しいエンジン音が聞こえてきます。

エンジンの回転数にあわせて、有名なスーパーカーのエンジン音が
車内に鳴り響くというものです。

Aさんは、本物のレーサー気分を楽しんでいます。
実際に乗っているのは、軽トラックでした!!
Aさんは、いつも安全運転だそうです。

「すごいリアルなんだけど、実はあんまりスピードが出ていない。それが楽しくて楽しくて、、、。ヘッヘッヘッ」
 
笑いが止まらない感じでした。


仕組みとしては、エンジン回転数にシンクロするようになっていて、
そのサウンドはFMトランスミッターから車のラジオに送信します。
つまり、スーパーカーのエンジン音はラジオのスピーカーから聞こえる
ということです。

音を大きくしたり、小さくしたりは、
ラジオのボリュームでコントロールできると思われます。

本物の茶器そっくり和菓子=「茶寿器 ちゃじゅのうつわ」20130417-3

まちかど情報室、「本物みたいでしょ?」
2013/04/17の放送でした。

 
●本物の茶器そっくり和菓子=「茶寿器 ちゃじゅのうつわ」
・問い合わせ先:京菓匠 甘春堂 TEL:075-561-4019
URL→http://www.kanshundo.co.jp

お茶を楽しむNさんと、そのお友達。
本物じゃないけれど、本物そっくりなものがあるそうです。

Nさんがたてた抹茶をお友達が飲み干し、
茶碗を割りました。
「けっこうな歯ごたえで!」なんて応えています。

本物の茶碗そっくりの和菓子でした。

厚みがあって数回はお茶を、実際にたてることができます。

「驚きました。まさか食べられるとは思わなかったので。」

「甘みがしみこんで、抹茶あめを食べている感じになりますね。」

これは、京都の老舗和菓子屋さんで作られているもので、
最近できたというものではありません。

江戸末期に作り始められたそうです。
献上菓子として、祝いの席などで振舞われていたそうです。

最近ではコーヒーカップもあって、結婚式の引き出物などに使われることもあるそうです。
これも、コーヒーを注いで何回かは使えるそうです。
 


鈴木アナウンサーも言っていましたが、
知らないと、洗ってしまいそうです。
贈るときには、きちんと説明したいですね。

野菜で立体的な動物が作れる型=「ベジタブルトイ」20130416-1

「アイデア一杯 ユニーク弁当」
2013年 4月16日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
新学期が始まって我が家でもまた、弁当作りがはじまりました。
新たに、お弁当作りを始めた方もいらっしゃることでしょう。
手作り弁当をひと味違った形でワンランクアップさせるアイデアが
紹介されていました。
 
●野菜で立体的な動物が作れる型=「ベジタブルトイ」
・問い合わせ先:株式会社小久保工業所 TEL:073-487-1811
URL→http://www.kokubo.co.jp

【楽天】

親子でお弁当作りを楽しんでいる、Oさん一家。
活用しているのが、一見クッキーの型のようなグッズ。

まず、にんじんや大根を3ミリほどの厚さに切ります。
それを、用意した型で、型抜きします。

3つ、くり抜いたらこれを組み合わせます。
そうすると、立体的なウサギができました。

その後、大根で作ったのは、シロクマです。
型を抜いて、残った野菜は、みそ汁などの具にして使っている
ということでした。
無駄なく使えます。

出来上がったお弁当を持って、公園へピクニック。
お弁当を開いてみると、「動物園みたい!!」

ウサギのほかにも、トナカイ、ゾウなどもあります。

「少し苦手な野菜でも、動物がかわいいので、
喜んで食べてくれるので、とても良いですね。」


手軽にできて、本格的です。
インパクトがあると思います。
お弁当だけ無く、ホームパーティーなどでも大活躍してくれそうです。