海苔でカップが作れるキット=「海苔カップメーカーセット」20130416-2

2013/04/16のまちかど情報室のテーマは、
「アイデア一杯 ユニーク弁当」

 
●海苔でカップが作れるキット=「海苔カップメーカーセット」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社 TEL:0120-42-2525
URL→http://www.ar-nest.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
海苔カップメーカー 75799

3歳のお兄ちゃんが幼稚園に入園し、お弁当作りが始まったUさん。
緑色のシートとカップを使って、お弁当に役立つものを作ります。

材料は海苔です。
柔らかいシートの上に、海苔を敷いて、カップを押し付けます。
丸くくり抜けました。

その丸い海苔を水で湿らせ、二つのカップで挟み込みます。
形ができます。

そのまま電子レンジに入れて1分。
取り出すと、海苔のカップが出来上がりました。

たとえば、ここに一口サイズのおにぎりを入れたり、
サラダや、金平を入れることもできます。

お弁当が完成しました。
切り抜いて残った海苔は、お弁当の中のキャラクターの
顔のデコレーションなどにも使います。

幼稚園に入園したおにいちゃん、海苔が大好きで、
全部残さずに、食べてくれるそうです。

「海苔のカップを使うことで、そのまま食べられますので、お弁当が空になるので、食べてくれた!という気になります。」


前日の夜などに、作り置きしておきたいですね。
朝のあわただしいときにカップから作るのはちょっと厳しことも
あると思います。
ごみが全くでないということで、気分がいいと思います。
海苔好きなら、最高ですね。

シート状のかつお節=「手巻きかつお」20130416-3

まちかど情報室、「アイデア一杯 ユニーク弁当」
2013/04/16の放送でした。

 
●シート状のかつお節=「手巻きかつお」
・問い合わせ先:株式会社にんべん TEL:03-3241-0241
URL→http://www.ninben.co.jp/

【楽天】

ご主人のためにお弁当を作って3年というSさん。
バリエーションを広げようと使い始めたのは、茶色いシートです。

実はこれ、鰹節でできています。
薄くてしなやかに曲がるので、おにぎりに巻くこもともでき、
鰹風味のおにぎりが簡単に作れます。

ハムとチーズと一緒に重ねるだけでもおかずになります。

郵便局にお勤めのご主人、お弁当の時間に同僚の注目を集めています。
「鰹節のシートになっているです。けっこうおいしいんですよ。」

「鰹節が好きなので、大変重宝しています。いろいろアレンジできるところがお気に入りです。」


このシート、老舗の鰹節店が、もっと鰹節を食べてもらおうということで、
考案したものだそうです。

お弁当で、キャラクターを作ったりするときにも海苔の黒とは違う色合いで、
活用できそうですね。

おにぎりに巻いたのは、4ッ切りというサイズだと思います。
その倍の大きさの2ッ切りという製品もあります。
また、昆布を混ぜた「手巻きかつお昆布」という製品もあります。

斜めに立つマグカップ=「マグゼロ」20130415-1

「立たせて スッキリ!」
2013年 4月15日(月)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
立たせることで、スッキリ片付き、
ちょっと便利になるアイデアが紹介されていました。

●斜めに立つマグカップ=「マグゼロ」
・問い合わせ先:ジェネレイトデザイン TEL:03-5942-7302
URL→http://www.gnr8.jp

【楽天】

【アマゾン】
MUG-0 マグゼロ(ホワイト)

コーヒーが大好きだというTさん夫妻。
カップを洗ったあと、いつも悩むことがありました。
「逆さにしておくと、飲み口が汚くなってしまったり、
そのまま置いておくとホコリがたまってしまって、難しいなと。」

そこで使い始めたマグカップがあります。
持ち手が三角になっています。
しかも幅がちょっと広いです。
そして、その持ち手は直線的です。
横から見ると、90度に曲がっています。

カップをひっくり返すと、
斜めに立ちます。

持ち手の部分がしっかりと、
カップを支えてくれます。
水も切れるし、飲み口が下につきません。

「洗ったあとに、立てて置けますし、
すぐ乾燥するので、便利です。」

「デザイン的にも部屋のインテリアに合って、
いいかなと思います。」


機能性と、デザイン性を兼ね備えていますね。
職場などで使うには重宝すると思いました。

ペン立てにもペンケースにも=「ネジリペンケーススタンド」

2013/04/15のまちかど情報室のテーマは、
「立たせて スッキリ!」

 
●ペン立てにもペンケースにも=「ネジリペンケーススタンド」
・問い合わせ先:くりじん TEL:0847-41-2227
URL→http://www.megaegg.ne.jp/~kurijin/

会社員のWさん。
会社の机に文房具を出しっぱなしにしていますが、
電話がかかってきたときに、「シャーペンがない」ということに
なってしまいました。

そこで便利なのが、ペンたてですが、見た目は1枚の細長い紙のようなもの。
実は、木でした。
丈夫な楓の木を0・2ミリほどに、うすく削ったもの。
ファスナーがついていて、グルグルとまわしながら閉じていると、
筒状になりました。

底には、丸い木の板がついているんです。
好きな文具を入れて、机の上に置けば、ペン立てになります。

ファスナーを全部閉じれば、おしゃれなペンケースとして
このまま持ち運びができます。

「こんなに柔らかいのに、木なんだ、というのがあります。すごくコンパクトなので、机の上に置いていても邪魔にならないですね。」


木の質感がいいんだろうなと思いました。
使い込むと、味が出てきそうな気がします。

商品名をクリックすると、製造元のオンラインショップにジャンプします。

ツリー型の名刺ホルダー=「カードスタンド トロン」20130415-3

まちかど情報室、「立たせて スッキリ!」
2013/04/15の放送でした。

 
●ツリー型の名刺ホルダー=「カードスタンド トロン」
・問い合わせ先:(株)ハーズ実験デザイン研究所 TEL:06-6854-3387
URL→https://www.metaphys.jp/

【楽天】

小山アナウンサーは、名刺の整理に苦労していました。
探している人の名刺が出てこないようです。

名刺の整理に役立つグッズを紹介していました。
一見ただの金属の棒ですが、、、

底がついていて、立ちました。
良く見ると、小さな切込みがたくさん入っています。

切り込みに名刺を挿していくと、名刺が立体的になっていきます。
例えば、その日連絡を取りたい人の名刺をここに立てておけば
見やすくて、取りやすい。

自分なりの分類の仕方で、上下を決めたりして、はさんで行きます。
すっきり片付いて仕事もはかどるということです。


見た目が、観葉植物のような感じがします。
職場に潤いを、というデザイナーの考えもあるようです。

名刺以外にも、メモや手紙を挟んでおくことができます。
家庭では、玄関先において、ポイントカードなどを挟み、
その日に使うものを玄関先で取って持っていく、ということも
想定されているそうです。

外れたりしないのか、安定感が気になりますね。

読んでいるページにひとりでに挟まるしおり=「アルバトロス」20130412-1

「はさんで便利」
2013年 4月12日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
はさんで使うとちょっと便利になったり、お困りが解消出来るアイデアが紹介されていました。
 
●読んでいるページにひとりでに挟まるしおり=「アルバトロス」
・問い合わせ先:知識工学研究所(快読ショップ・ヨムパラ)
 TEL:03-5684-2823
URL→http://www.yomupara.com

読書が趣味のSさんが見つけたしおりが紹介されていました。
不思議な形をしていますが、素材は薄いポリプロピレン。

両端の太い部分はシールになっています。
まず片方は最後のページに貼ります。
もう片方は最初のページに貼ったら、真ん中を折って挟みこみます。
しおりになりました。

このしおり、いつも読んでいるところについてくる、という感じです。
読んでいるページに折り目が挟まるようになっています。

ということで、ピンポンが鳴ったときもそのまま置くだけで、大丈夫です。

「毎日通勤の電車の中で本を読むんですが、読んで閉じて、読んで閉じてというのが自由にできるのがとてもいいと思ってます。


はさみ忘れるということがあるからな、と鈴木アナウンサーががつぶやいていました。
ちょっと席を立つときに、開いたままひっくり返しておくということを良くしますが、
このしおりだと、とてもスマートですね。
また、通勤電車で使うというのは、とてもいいアイディアですね。