テーブルにはさんで使うトレイ=「タイディ テーブルトレイ」20130412-2

2013/04/のまちかど情報室のテーマは、
「はさんで便利」

 
●テーブルにはさんで使うトレイ=「タイディ テーブルトレイ」
・問い合わせ先:株式会社ティーレックス TEL:06-6271-7501
URL→http://www.t-smartstart.com/

【アマゾン】

3歳のK君と、Mさん夫妻。
K君の食事の時にはさんで使うものが紹介されていました。
食事の時に使うトレイです。

大きなクリップがついています。
これでテーブルに固定します。
お昼ごはんを食べます。

トレイには仕切りがついていますから、コップの置き場所や
お皿の置き場所がはっきりします。

手前にせり出しがあって、こぼしにくくなっています。
さらに、食べ終わった後は、上の部分が取り外せるので、
洗うときも簡単です。

挟み込むためのクリップには、ゴムがついていますから
家具を傷つけることはありません。
いろいろなものにはさむことができます。

お絵かきするときにも使えます。

「簡単に移動することができて、食事だけでなくお絵かきとか遊ぶときに使えるので、大変重宝しています。」


特大のクリップががっちり固定してくれそうです。
取り外しできるところが大きな特徴です。

食べこぼしなどは、しっかりと洗いたいですから、助かりますね。

カーテンレールにはさんで使う洗濯ばさみ=「部屋干しばさみ」20130412-3

まちかど情報室、「はさんで便利」
2013/04/の放送でした。

 
●カーテンレールにはさんで使う洗濯ばさみ=「部屋干しばさみ」
・問い合わせ先:株式会社オーエ TEL:073-482-3461
URL→http://www.ohe-co.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
(株)オーエ 江角印 部屋干ばさみ 8個入

洗濯中のOさん。
シーツを干そうとしているところです。
大きいものの部屋干しには苦労しますね。

そこで使っているのは、洗濯バサミになにか部品がついてるグッズ。
Oさんは大きな窓に向かいました。
カーテンを開けて、洗濯バサミについた部品をカーテンレールに差し込みました。

カーテンレールに洗濯バサミがずらりと並ぶことになりました。
そこにシーツをはさむと、きれいに干せました。
これは、すっきり乾きそうです。

「取り外しも簡単ですし、窓側に広々と干せてとても気に入っています。」


これは良いなと思いました。室内でシーツを大きく広げて干すことは、私のところもできません。
鹿島アナウンサーは、部屋干しのとき、椅子を二つ出してそれにかけるということでしたが、それもいいやり方ですよね。

花粉や梅雨の時期は洗濯物に苦労しますが、これはとってもありがたいグッズだと思います。

フタが型として使える容器=「メトレ フランセ プチスチーマー ローズ」20130411-1

「フタに ひと工夫」
2013年 4月11日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
フタに一工夫したことで、
便利になったり、機能的になったりするアイデアが紹介されていました。
 
●フタが型として使える容器=「メトレ フランセ プチスチーマー ローズ」
・問い合わせ先:メトレ フランセ TEL:0120-538-088
URL→http://maitre-francais.com/

【楽天】

料理が大好きなIさん。
最近お気に入りなのが、シリコーン製の器。
蒸し料理ができます。

ただ、花の形のフタが目立っています。
「このフタ、かわいいだけじゃないんです。」

ふたの部分も厚みがあり、いかにも何かに使えそうです。
Iさんは、フタをひっくり返してゼリーを作ることにしました。
フタが型になったんですね。

果物をたくさん入れました。
さっき、モノを入れていた部分を潰すと、
そちらが、ゼリーのフタになりました。

おいしそうなゼリーができました。
このシリーズ、薔薇の花だけでなくて、
ひまわりもあります。

ミートローフと、ケーキも完成しました。

「いろいろアレンジもできるし、ラップ代わりにもなるので、便利かなと。ひと手間かけたふうになるのも良いかなと思って使っています。」


薔薇やひまわりだけでなく、
かえるやブタもあります。

合計4種類のシリーズのようです。

お米の計量ができるフタ=「計量もできる米保存容器」20130411-2

2013/04/11のまちかど情報室のテーマは、
「フタに ひと工夫」

 
●お米の計量ができるフタ=「計量もできる米保存容器」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会 TEL:0120-03-1000

この商品のURL→http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=03&KAT_BTGO=971249_200_2013_A

ちょっと形の変わった容器。
ふたの部分は丸い目覚まし時計のようです。

実は、米の容器でした。
ひっくり返して逆さまにすると丸い部分にお米が入ってきます。
ぴったり1合が計れます。

今度は真ん中のつまみを回すと、下から米が出てきます。
上からは米は落ちてきません。

黄色い部品には穴が一箇所だけ空いています。
オレンジのほうは両方穴が空いています。
黄色いほうを回転させると、米が入ったり、出たり
米の入り口出口を一つに絞ることができます。

フタをはずさなくていいので、米がしけたりとか
ホコリが入ったりしないのがいいということでした。

「一粒一粒残さず、入れられるので楽です。
子供と楽しく作業ができるところもとてもいいと思います。


くるりと回すと、米がさらさらと落ちていく。
見ていると、やってみたくなりますね。
鈴木アナウンサーも「やってみたい!」とつぶやいていました。

飲み物を冷やせるお弁当箱のフタ=「GEL-COOL」20130411-3

まちかど情報室、「フタに ひと工夫」
2013/04/11の放送でした。

 
●飲み物を冷やせるお弁当箱のフタ=「GEL-COOL」
・問い合わせ先:株式会社三好製作所 TEL:011-806-3560
URL→http://www.miyoshi-ss.com/index.html

【楽天】

【アマゾン】・・・(注意)フタがくぼんでいない旧型のみの扱いらしい。
保冷剤一体型ランチボックス GEL-COOL スタンダードシリーズ グリーン Wサイズ(500ml×2段セット) GC-085

Mさんと、息子さん。
お弁当を作って、近所の公園にお散歩に出かけます。

というときに使うのが、ランチボックスですが、
そのフタを冷凍庫から取り出しました。

そのフタをきってみると、中には保冷剤が入っていました。
それを凍らせておくと、ふたとして使ったとき
お弁当が傷みにくくなります。

また、この保冷剤入りのフタはくぼみがあります。
何のためかというと、ペットボトルを載せられるようになっていたのでした。

ゴムバンドで固定して持ち運ぶことができます。

お弁当だけでなくフルーツを入れたりするのにも
適していますね。

「飲み物があったまるのを防いでくれたり、フルーツがひんやりした感じで食べられるので、とてもいいと思います。」


気温が上がってくると、お弁当が傷みやすくなりますからね。
いいアイディアだと思います

煙の少ないバーベキューグリル=「ロータスグリル」20130410-1

「手軽にアウトドア」
2013年 4月10日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
アウトドアが楽しみな季節になって来ました。
快適に手軽に楽しめるアウトドアのアイデアが紹介されていました。
 
●煙の少ないバーベキューグリル=「ロータスグリル」
・問い合わせ先:株式会社ハーフェレジャパン TEL:045-828-3111
URL→http://www.muen-bbq.jp/

【楽天】

【アマゾン】
無煙炭火バーベキューコンロ ロータスグリル レッド

Nさんご一家。
おうちの庭には芝生もあります。
バーベキューをやりたいんだけどお隣に煙が流れるのが
気になります。

そこで使うようになったのは、無煙のグリルです。
おいしそうなお肉を焼いていますが、脂がたっぷりあるのに、
煙がほとんど出ていません。

バーベキューの煙は、炭火に肉の脂が落ちたときにたくさんでます。
なので、炭火に脂が落ちないように工夫されているんですね。
炭火の部分にフタをして、さらに網の中央にも丸い板でフタをして、
脂が炭火に直接かからないようになっています。

また、上手に炭に火をつけるための工夫もあります。
真ん中の穴から空気が出ます。

着火剤(ゲル)を中央に出して火をつけ、
その上に炭を置いたケースを載せると、上手に火が起きます。
ゴーっと音を出して出ている空気が働いています。

バーベーキューは簡単に楽しく進んでしました。
1歳の男の子も、満足げです。

「狭い庭でもできるぐらい煙が出ないこと。子供たちと楽しく準備をして、喜んでたくさん食べてくれます。」


煙が少ないのは、良いですね。
特に家でバーベキューをするときには、ご近所が気になり、
躊躇することもあります。

風に向かって、そっちに吹くなとか言いたくなるときがあります。
これなら大丈夫ですね。