靴や腕につけて使うLEDライト=「フラッシュセーフティ」20130408-2

2013/04/08のまちかど情報室のテーマは、
「くっつけたら いいね!」

 
●靴や腕につけて使うLEDライト=「フラッシュセーフティ」
・問い合わせ先:バランスボディ研究所 TEL:045-988-5151
URL→http://www.f-safety.com/

【アマゾン】

ウォーキングが趣味のKさん。
お出かけするときに使っているのが、
シューズのかかとにくっつけるグッズです。

ウォーキングを楽しんだ後は、夕食の買物をして帰ることもあります。
あたりが暗くなってきました。
さっきのかかとにつけたグッズには、スイッチがついていました。
それを押すと、光りだしました。

重さは30グラムほどのライトでした。
歩くのには邪魔になりません。

息子さんも、塾から自転車で帰ってくるときには、
かかとのライトをつけています。

Kさんのお父さん、86歳は、夜歩くときには、腕につけています。
「ピカピカ光るんで、夜道も僕みたいな老人も安心して歩けますよ。」


取り外しできるので、いろいろなところにつけられるので、
便利だと思います。
メーカーHPでも販売しているようです。

QRコードで写真を呼び出すアイデア=「ピコットフセン」20130408-3

まちかど情報室、「くっつけたら いいね!」
2013/04/08の放送でした。

 
●QRコードで写真を呼び出すアイデア=「ピコットフセン」
・問い合わせ先:株式会社カンミ堂 TEL:03-5436-1580
URL→http://www.kanmido.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
ピコットフセン チョコレートベージュ 2個セット

イラストレーターのTさん。
仕事でいろんな絵を描く時に、
スマートフォンでとった写真を参考にすることも多いそうです。

でも、スマートフォンの中にある写真を探し出すのは意外と骨が折れるもの。
そこでTさんが使い始めたのは、特殊な付箋です。
QRコードがついています。

これを資料用のノートに貼ります。
そこにスマホをかざすと関連した写真が出てきました。

やり方は、
専用のアプリを入れておき、
そこにQRコードを読み込ませたあと、そのQRコードに関連付けたい写真を、選んでいけばいいということです。

こういう仕込みをしておくと、仕事の能率もアップするそうです。

仕事だけでなく、趣味の食べ歩きでもこのシールが活躍します。
日記にシールを貼っておき、その日食べたものの写真を記録していきます。

「写真を貼っておくだけで、膨大にある写真のデーターを管理できるので、すごく重宝しております。


いろいろなデータを画像にして保存している人が増えてきました。
データは使えてこそ意味がありますから、
管理するために手間やお金をかけるのは当然ということになっていくと思います。

スーツ用 鞄にかけるハンガー=「ポータブル スーツ ハンガー」20130405-1

「これでスッキリ!」
2013年 4月5日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
ちょっとした工夫で職場や家庭での不便を解消してスッキリするアイデアが紹介されていました。
 
●スーツの上着を鞄にかけて持ち歩ける専用のハンガー=「ポータブル スーツ ハンガー」
・問い合わせ先:株式会社セイムトゥー TEL:03-6277-6418
URL→http://sametwo.jp

【楽天】

営業マンのKさん。
契約を取ろうと張り切っています。
最近温かくなってきて、上着を脱ぐことが増えましたが、
ちょっとイライラすることがありました。

「両手がふさがっちゃうと、携帯で電話をしたりとするときにも
邪魔だったり、スーツがシワになるのもイヤですね。」

そこで使い始めたのは、コの字型のプレートのようなもの。
何かの部品のようにも見えます。

実はハンガーでした。
Kさんは、脱いだスーツをきれいにたたんで、
コの字型の金具にかけ、これをカバンの持ち手に掛けました。

すると、片手が空いて、
ああ、”スッキリ!”です。
シワにもなりにくそうです。

スーツをかける部分にはゴム製の滑り止めがついているので、
スーツが滑り落ちにくいそうです。

「スーツを持っていると邪魔だったんですけど、これでスッキリですね。ハンガー自体もちっちゃいので、バッグにもすぐに入れれるので、重宝しています。」


先輩の就活の様子を見て、スーツが邪魔そうだと気づいた大学生が
思いついた製品との事でした。

なるほどね。何を見てもヒントにする人はいるんですね。
楽天やアマゾンではあまりたくさんの扱いはありませんでした。

様々なサイズの書類をまとめられるフォルダ=「ステキフォルダ」20130405-2

2013/04/のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●様々なサイズの書類をまとめられるフォルダ=「ステキフォルダ」
・問い合わせ先:東日スクリーンプロセス株式会社 TEL:048-255-2831
URL→http://www.tounichiweb.co.jp/

【アマゾン】
ステキフォルダ~Sticky Folder~(透明5枚セット)

保育園の経営をしているIさん。
入園シーズになり、一段と忙しくなりました。
書類を種類ごとに透明なファイルに入れて整理していました。

「ファイルがたくさんになってしまって、
どこに何があるかわからなくなってしまって、、、」

そこで、まとめようということで、あるグッズを用意しました。
透明のファイルではありますが、工夫があります。

指のような部分を押しながらファイルを開いていきます。
この指のような部分というのは、粘着シートになっています。

書類の入ったファイルの端にこれに貼り付けて
また、次のを貼り付けてとしていくと、
ファイルごとに束にして留めることができます。

めくって探せます。
くっつけたままファイルを大きく開ければ書類をサッと
取り出すこともできます。

さらに、さまざまなサイズの紙やケースなどもとじられます。
ポケットだと下の方にたまってしまいがちですが、
このファイルは、そうはなりません。

「いろんなサイズの書類がスッキリまとめられる。
何度も取り外しができたり、ワンタッチでできるので、便利だと思います。」


指のような形の粘着部分が面白かったです。
実際に指で押さえているようなイメージがわいてきます。
繰り返し使えるということですが、試してみたいと思いました。

収納用のバー=「クローゼットブランコ」20130405-3

まちかど情報室、「」
2013/04/の放送でした。

 
●クローゼットのポールにかけて使う収納用のバー=「クローゼットブランコ」
・問い合わせ先:収納の巣
 TEL:0120-773-023 携帯電話から:06-6764-7759
URL→http://www.shuno-su.jp/

【楽天】

主婦のNさん。
春らしい洋服を買ったんですが、クローゼットがいっぱい。
無理して入れるとしわになったり、いいことはありません。

なんとかスッキリさせたいと思いました。
Nさんが目をつけたのは、クローゼットのしたのスペース。
そこで、用意したのは、ブランコのようなグッズ。

ひもの両端をクローゼットのポールに取り付けます。
そうするとブランコのようになりました。
そのバーに短いスカートやシャツをかけられるようになりました。

クローゼットのスペースを有効活用できます。

「クローゼットの下にハンガーをかけるという発想がいままで無かったんですけれども、空いたスペースを有効利用できるので、大変便利になりました。」


下のスペースには衣装ケースを入れたりすることもできますが、
シワにならないようにハンガーでかけるほうがうれしい場合が多いですね。

印面が透けてみえる印鑑=「見えるハンコLooKy」20130404-1

「おぉ!クリアで美しい」
2013年 4月4日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
透明なことで便利だったり、写真うつりをクリアにしてくれるアイデアが紹介されていました。
 
●印面が透けてみえる印鑑=「見えるハンコLooKy」
・問い合わせ先:株式会社ウィズアス TEL:0120-965-094
URL→http://www.w-us.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
見えるハンコ Looky パール ピンク 12.0mm

夫が経営する会社の事務を手伝うUさん。
この日は請求書づくり。
正式な書類なので、まっすぐ印鑑を押したいのですが、、、
「難しいです。大人でも」

そこで使い始めたのは、一見普通の印鑑ですが、
実は上から見るとクリアで、文字が見える印鑑でした。
まっすぐ押すことができます。

強度のあるアクリル素材を使っているので、
強く押しても、素早く押してもいつでも、まっすぐ押せます。

10歳の息子さんも挑戦。
上手にまっすぐ押せました。

「真上から見えて、押す瞬間までまっすぐなのが確認できるので、いいと思います。」


良く見ると軸の色はおしゃれです。
曲がり無く押したいときには、ともて重宝しそうです。