穴が目立ちにくい画びょう=「ニンジャピン」20130328-1

「目立たなくて良かった!」
2013年 3月28日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
壁の傷、汗染みなど、「目立たなくて良かった!」という
アイデアが紹介されていました。。
 
●穴が目立ちにくい画びょう=「ニンジャピン」
・問い合わせ先:アッシュコンセプト
URL→http://www.h-concept.jp

【楽天】

【アマゾン】
+d ニンジャピン 15ヶ入り クリアー D-331-CL

Kさんの「目立たなくてよかった」は、
部屋の壁です。

Kさんは旅行が好きで、そのときの写真がたくさんあります。
また、愛猫の写真もあります。
それらをたくさん、壁に貼っていました。
けれども、壁の穴が目立つようになってきました。

そこで使い始めたのが、ニンジャピン。
一見普通の画鋲ですが、実際にさしてみるとその穴は目立ちません。

なぜなら、針の部分がV字になっているからです。
まるで彫刻刀のような形と、鹿島アナウンサーは説明していました。

Kさんは、心置きなくまた写真を貼ることにしました。

「ちゃんと維持力もあるし、画鋲としての役割は果たしているので、気兼ねなく飾れるようになりましたね。」


断面が小さくなることで、本当に目立たなくなりました。
開発したのは、
マイホームを購入したあと、「壁に画鋲を使いたいけど、穴は残したくない」と
葛藤した男性。
それまで、文具の開発などに関わったことは無いけれども、
自分の家の壁を守りたい一心で作り出したそうです

華やかなネイルを目立ちにくくするマニキュア=「カモフラネイル」20130328-2

2013/03/28のまちかど情報室のテーマは、
「目立たなくて良かった!」

 
●華やかなネイルを目立ちにくくするマニキュア=「カモフラネイル」
・問い合わせ先:株式会社ドリーム TEL:0120-559-553
URL→http://www.mydream.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
【カモフラネイル】

Yさんは月に1回はネイルサロンに通っているそうです。
華やかで、仕上がりも満足そう。

ただ、目立たないほうがいい局面もあります。
仕事中などですね。
Yさんは、カウンセリングの仕事をしています。
相談に来る人も内容にっては、華やかなネイルがそぐわないこともあります。

「目線が(指先に)くると、どんどん気になって、、、」

ということで、使い始めたのが、一見普通のマニキュア。
見るからに地味な、本来の爪の色に近いものです。
これを上から塗ってしまいました。
確かにネイルアートは隠れましたが、、、

仕事が終わったら、ぬるま湯に5分ほどつけておくと、
ふやけて、するすると取れるようになりました。
これは、水性なんですね。

カバーしたいときだけ、カバーして、用が済んだら取ればいいということ。
元のネイルもきれいなままです。

「(仕事が)終わったあとすぐ取ると、お友達との食事にもすぐに行けますので、とっても重宝しています。


場面場面に応じて、変えられるのは良いですね。

汗じみが目立たないインナー=「汗じみ防止カットソー」シリーズ20130328-3

まちかど情報室、「目立たなくて良かった!」
2013/03/28の放送でした。

 
●汗じみが目立たないインナー=「汗じみ防止カットソー」シリーズ
・問い合わせ先:株式会社セシール TEL:0120-70-8888
URL→http://www.cecile.co.jp/

1日2回、愛犬を連れて散歩にでかけるMさん。
散歩というより、ジョギングに近いかもしれません。

暖かい時期になると、
「わきに汗をかくのが気になっていまして、
女性として気づかれたら恥ずかしいというのもあったので、、、」

そこで愛用するようになったというTシャツ。
着替えてもらいました。

こっちのシャツだと、汗をかいても目立ちにくいということです。
実験として、このシャツの内側に霧吹きで湿り気を与えました。
しっかりとかけています。
びっしょりぬれています。

しかし、ひっくり返した外側は、水が目立ちません。
秘密は、布にありました。

布の断面の図で説明されていました。
外に近いほうは、撥水加工されていて、
汗をかいてもそれが表面には染み出てきません。

このままだと蒸れそうな気がしますが、
生地自体も乾きやすいものを使っていますから、
Mさんは、蒸れる感じも無くて、快適に過ごせるそうです。

「ちょっと湿っていてまずいかもと思って見たら、外側には全然出ていないので、これはばっちりです。」
 


いろんな色や、袖の長さのバリエーションもあるそうです。

野菜で作るブーケ教室=「ベジフルフラワーアーティスト養成講座」20130327-3

まちかど情報室、「春だ!野菜を楽しもう」
2013/03/27の放送でした。

 
●野菜で作るブーケ教室=「ベジフルフラワーアーティスト養成講座」
・問い合わせ先:日本野菜ソムリエ協会 ベジフルフラワーアーティスト養成講座
 TEL:03-5489-8636

野菜のブーケが登場。
にんじん、パプリカ、ぜんまい、などなど。

野菜ブーケのつくり方を教えてくれるのが、
ベジフルフラワーアーティスト養成講座です。

今回は、パプリカを使ってチューリップのような形をつくるそうです。
ポイントは、包丁やハサミを使って、花びらとなる部分の先のほうを
尖らせていくこと。

底の真ん中に、さきに切り落としたパプリカの軸を刺して、
それをサニーレタスの中に入れると、
ブーケの出来上がりです。

鈴木アナウンサーいわく、
「近くで見るとおいしそう!」

「やはり食べられるというところが魅力的です。」

「どんな野菜でもかわいいなって感じがします。」


ごく普通の野菜をつかって、いろいろなブーケを作ることができます。
サニーレタスとにんじんとブロッコリーで大まかなところをつくり、
ミニトマトとイチゴをさすと、さまになります。
真ん中に赤いのを持ってくるのがコツだそうです。

目でも楽しませるというのは大事なことですね。

刃の角度などを調節出来る鍬=「草刈8レンジャー」20130327-1

「春だ!野菜を楽しもう」
2013年 3月27日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

函館ではまだちらちらと雪が舞ったりしていますが、、、
まちかどではガーデニングを快適に楽しくするアイデアが紹介されていました。

 
●刃の角度などを調節出来る鍬=「草刈8レンジャー」
・問い合わせ先:有限会社 あい・エフ・インターナショナル TEL:045-922-0560
  ↑
メーカーのホームページでは通信販売を行っています。

NさんとWさんのお二人。
春になると畑を借りて、たくさんの野菜を育てています。
重宝してる道具を紹介してくれました。

変わった形の鍬です。

畑を耕すのに使います。
幅広いほうを使うと、まるでほうきで掃くように、草取りができます。
ちょっと根が深いなというときには、
幅の狭いほうを使うとぐっと力を入れて掘り起こせます。

さらに柄の先端には二つのレバーがついていました。
そのレバーをはずしてみると
刃が動きます。

刃の向きや角度が自由に変えられます。
細いほうを下にして、まっすぐ下に力を加えることができます。
支柱などを埋めるための穴掘りに最適です。

刃の部分だけにして、ナタのようにもできます。
収穫に使ったりします。

「いろんな機能が使えるというということで、ものすごく重宝しています。」


穴掘りに使えるところと、
ナタになったのは、すごいなと思いました。

土を使わないプランター=「畑deおやさい」20130327-2

2013/03/27のまちかど情報室のテーマは、
「春だ!野菜を楽しもう」

 
●土を使わないプランター=「畑deおやさい」
・問い合わせ先:株式会社山善 家庭機器事業部 TEL:03-6240-1571
URL→http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/

【楽天】

【アマゾン】
山善(YAMAZEN) 水耕栽培キット 畑deおやさい YVP-40 (家庭菜園)

Tさんはお子さんと一緒に野菜を一杯育てたいと思っています。
けれども「ベランダが土で汚れてしまうのが、困っています。」
ということでした。

ということで、土ではない培地を見つけました。
部屋の中でも野菜を育てることができます。
ポリエステルの繊維と苔などを固めたものだそうです。

形もうねのかたちにすでになっているので、植えやすいそうです。
土がこぼれる心配もなく、
種を置いてから5日ほどで目が出てきました。

水はくぼみのところから、プランターの下の方に入れていきます。
伸びた根は下の方で大きくなっています。

1月に種をまいたレタスやサラダ菜はもりもりになっていました。

「室内でも手軽に育てられますし、一緒に子供たちと成長を楽しむことができてうれしかったです。」


紹介されていたのは、「畑deおやさい」という商品でいいとは思いますが、
番組中では、商品名のロゴが隠されていましたね。

メーカーのホームページによると、この製品「屋外で野菜を育てられます」と
いうことでした。

部屋の中でも使えるよ、ということを紹介したかったのだと思います。
ちょっと腑に落ちないかんじでした。