会津の桜グッズを集めたショップ=「ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館」20130322-1

「桜を楽しもう」
2013年 3月22日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
北海道では、まだ雪が降ったりしています。が、桜が開花している地域も多くなってきました。生活の中に桜を取り入れ華やかに春を楽しもうというアイデアが紹介されていました。
 
●会津の桜グッズを集めたショップ
・問い合わせ先:ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館
 TEL:0242-23-8228

大河ドラマ「八重の桜」の舞台、福島県会津若松市。
お城が立派です。
今年1月にドラマのセットや、衣装が見られる施設がオープンしました。

ここで、ご当地キャラ「八重たん」が登場。
(好きな男性のタイプ=レディファーストなひと)

桜の回廊の先には、アンテナショップがあります。
会津にちなんだ桜のグッズがたくさん置かれていました。

例えば郷土玩具の赤べこには、桜が大胆にあしらってあります。
400年以上の歴史を持つ会津塗りの杯には、枝垂桜が描かれています。
スイーツの方も桜尽くし。
お饅頭にも桜の花びら。

桜色の最中の中には、桜あんが詰まっています。

八重たんがさらにオススメなのは、
会津特産のコシヒカリの米粉を使った麺に桜を練りこんでいます。

会津美里町ポータルサイトに紹介が載っていました。
「会津の桜麺」
スタッフの人たちは、
「会津の桜、見にきてくなんしょー」
と呼びかけていました。


会津の言葉はドラマで聞きなれてきました。
温かみがあるなと思います。

会津の桜の開花予想は来月中旬ということでした。
函館は5月はじめだったと思います。

桜の花びらの形の穴があくパンチ=「SAKURA PUNCH」20130322-2

2013/03/22のまちかど情報室のテーマは、
「桜を楽しもう」

 
●桜の花びらの形の穴があくパンチ=「SAKURA PUNCH」
・問い合わせ先:株式会社FUUVI(フーヴィ) TEL:03-5728-6223
URL→http://www.fuuvi.com/

【楽天】

【アマゾン】
SAKURA PUNCH ピンク

Tさんの桜は、穴あけパンチでした。
このパンチ、桜の花びらの穴をあけることができます。
普通のパンチの穴に比べると横は同じですが、縦が少し長くなっています。

Tさんは、ちらしとか雑誌で桜色を見つけるとパンチ、しまくります。

お友達とその娘さんがやってきました。
パンチした桜の花びらを見せると、娘さんは大喜びです。

これを上からまくと、まるで桜の木の下にいるみたい。
桜吹雪です。

シャワーみたいということで、娘さんもはしゃいでいました。

「普段は丸い穴が桜の花びらになっただけで、まわりを和ませてくれて、、、お気に入りのアイテムです。」


桜吹雪、、、鹿島アナウンサーは遠山の金さんとつぶやいていましたね。
やっぱり年齢が出ます。

パンチされた丸いカスは何かに利用できないかなと、
考えたことがありましたが、結局は妙案がありませんでした。
紙ふぶきにはならなかったです。

桜の花びらの形なら、ひらひらとしますね。
使ってみたいです。

和紙を切って色々な桜が作れるキット=「紋切り型 花之巻」20130322-3

まちかど情報室、「桜を楽しもう」
2013/03/22の放送でした。

 
●和紙を切って色々な桜が作れるキット=「紋切り型 花之巻」
・問い合わせ先:株式会社エクスプランテ TEL:03-5741-3671
URL→http://www007.upp.so-net.ne.jp/xpl/

【楽天】

【アマゾン】
花といえば桜。春爛漫紋切り型 花之巻色紙100枚付き

Mさんのお気に入りの桜は、お茶菓子に添えられた紙の飾りです。
いろいろな桜がありますが、全部Mさんの手作りでした。

和紙と型紙などがセットになったものでつくりました。
江戸時代に、こういった紙切り遊びが流行していたそうで、
それをたのしめるということでした。

付属のシートにあわせて紙を折っていきます。
折ったところに桜の型紙をあわせて、切っていきます。
型紙ごと切ります。
(型紙はコピーしておくと何回も楽しめます。)

開いてみると、桜の花びらになっています。
16種類の桜がたのしめるそうです。

Mさんは、はがきに切り抜いた桜を貼って春の便りをしたためました。

壁掛けにも加工されていました。

「開くときに、すごくワクワク感があって。桜の香りがふわっとするような感じがします。とても楽しいですね。」


「紋切り型」というのは、現在ではワンパターンで融通の利かないことを
やや批判をこめて言う言い方になっていますが、
実は、この紙切り遊びから来ているようですね。
もともとは、ステキな造形なのに、イメージが悪くなってしまいました。
言葉の運命もおもしろいなと思いました。

LEDで光る畳=「光畳HIKARA-TATAMI」20130321-1

「光ってステキ」
2013年 3月21日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
意外なものが光ることでオシャレになったり、便利になったりするアイデアが紹介されていました。
 
●LEDで光る畳=「光畳HIKARA-TATAMI」
・問い合わせ先:村上産業株式会社 TEL:0965-46-1167
URL→http://www.murakami-t.co.jp

レストランオーナーのYさん。
光るアイディアということですが、一見しては何が光るかわかりません。
実は、こあがりの畳が光るのでした。

紫に染めた畳表の下に、LEDがセットされています。
全国有数の畳表の産地、熊本県のメーカーが開発しました。

普通のイグサでつくった畳表は、光は通しません。
でも、光る畳は、イグサの間に透明な光を通す特殊な素材が使われています。

お茶室に使った例が紹介されていました。
落ち着いた間接照明のように落ち着いた感じが出ています。

廊下に使って足元を明るくするという例もあります。
ふるさと熊本の新しい魅力をYさんは、満喫しています。

「神秘性というか、あったかみも感じますし、お客様にはビックリして欲しいですね。」


大きな壷や、いけばななどがより魅力的に見える空間になるのではないでしょうか。
昔の暮らしにはほのかな明かりしかなかったそうですが、
明るすぎない部屋というのはくつろぐにはいいと思います。

光で体重の増減が分かる体重計=「OTTICO オティコ」20130321-2

2013/03/のまちかど情報室のテーマは、
「光ってステキ」

 
●光で体重の増減が分かる体重計=「OTTICO オティコ」
・問い合わせ先:株式会社マキノトレーディング TEL:042-769-2802
URL→http://www.makinotrading.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
MAQUINO オティコ 体組成計 ホワイト MT-106

最近おなか周りが気になるというNさん。
気になるという割には、ご飯はカツカレーにソーセージてんこ盛り、
サラダにビール、、、。
(コンビニ一式という感じでした。)

最近Nさんが使い始めたのが、コンパクトな体重計です。
食後に載ってみると、、、

「赤・・・」

赤く光っています。
これは、体重の増減を色で教えてくれます。

この体重計は、最後に乗ったときの体重を記憶しています。
それと比較して、増減を割り出し、色で知らせます。

減っていると、緑。
変化が無い場合は、青。

色で変化がわかるので、楽しみながらも体調管理できます。

「一目瞭然で体重が増えたとか、減ったとかわかりますので、非常に便利でありがたいです。」


家族で使うということは、考慮されていない体重計だと思います。
サイズもコンパクトですし、一人暮らしに最適だと思います。
4月から一人暮らしを始める人も多いでしょうが、
そういう人向けのプレゼントなどに良いかもしれませんね。
3000円台で似たようなデザインの体重計がありますが、
そちらは体重の増減を知らせてくれる機能はないと思います。

LEDで全体が光る杖=「照らステッキ」20130321-3

まちかど情報室、「光ってステキ」
2013/03/の放送でした。

 
●LEDで全体が光る杖=「照らステッキ」
・問い合わせ先:株式会社クマザキエイム TEL:045-473-0002
URL→http://www.kumazaki-aim.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
【ギフト対応可】クマザキエイム SOLPA 「暗い夜道も安心・安全」 ソーラー充電式LEDライト安全杖 【照らステッキ】 SL-1121

84歳のTさん。
健康管理の秘訣は、散歩。
気持ちよさそうです。

愛用しているのが、杖。
光ります。

日が暮れて、ボタンを押すと、ライトで先を照らしてくれます。
それだけでなく、杖全体が光ったり、点滅したりさせられます。

LEDが内蔵されていますが、それは上の部分だけ。
杖の長い部分は光を通しやすい透明なプラスチックを使っていて、
光って見えるということです。

夜道でも自分が歩いていることを車などに知らせることができます。
光は点滅させることもできるので、
交差点などでは更に注目が集まりそうです。

普通にコンセントに差し込んで充電ができます。
ただ、ソーラーパネルもついていて、昼間3時間散歩すると、
夜2時間連続で点灯します。

「ピカピカ光るから夜なんかいいよね。良く目立つもんね。安全のためにすごくいいと思います。」


函館でもこのところ、
高齢の歩行者の方が、交通事故にあうことが増えていると
アナウンスされています。

運転者がきちんと注意することが絶対条件ですが、
歩行する側も、自分を目立たせる工夫をしたいものですね。