水圧で伸び縮みするホース=「魔法のホース」20130318-3

まちかど情報室、「気持ちよ~く キレイに」
2013/03/18の放送でした。

 
●水圧で伸び縮みするホース=「魔法のホース」
・問い合わせ先:タイショー産業株式会社 TEL:0796-22-1105
URL→http://taisho-industry.jimdo.com/

【楽天】

【アマゾン】
のびのびホース (約5m ⇔ 約15m)

Yさんはこれから洗車するところです。
ホースを伸ばそうとして、ホースリールを倒してしまうことがあり、

「途中でひっくり返ったりなんかすると、
イライラというか、めんどくさいなと。」

と思ってきました。

そこで使い始めたのが、「魔法のホース」
見た目は、くしゃくしゃしています。
これを蛇口につないで伸ばすと、けっこう短いです。
目的の場所まで届きません。

ただ、水を流し始めると、ホースはどんどんドン伸びていきます。
ホースが膨らんで伸びていく様子は生きているよう。
まるでヘビです。
結果的には、無事に車に放水口が届きました。

くしゃくしゃしているブルーのカバーをめくってみると、
中に”水圧を利用して伸びる”特殊なゴムが入っています。
もともと5メートルなのが、
水を流すと3倍、最大15メートルまで伸びます。

使い終わった後は蛇口を閉めて、
ホースの中に水が残っていますから、それを抜くと、
どんどん縮んでいきます。

「巻いて元に戻してつるすのが、簡単。非常にストレスがなくて、気持ちよく掃除ができる。快適ですね。
 


このホース、先日、テレビのコマーシャルで見かけました。
なかなかいいなと思っていたら、まちかどでも取り上げてくれました。

ホースを出すのが億劫で洗車をやめてしまったことは、
正直言って何度もあります。
私にとって、コレは無駄にせずに使いこなせそうなアイテムです。

紙でペットボトルを花瓶に=「紙の壷」20130315-1

「“紙”っていいね」
2013年 3月15日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
加工や書き込みが手軽に出来る紙。その特性をいかした便利で楽しいアイデアが紹介されていました。
 
●紙でペットボトルを花瓶に=「紙の壷」
・問い合わせ先:かみの工作所 TEL:042-526-9215
URL→http://www.kaminokousakujo.jp

【楽天】

お花が大好きだというYさん。
花瓶にたくさんの花を生けています。

ちょっとあまってしまったので、
別な花瓶に入れることにしました。
取り出したのは、一枚の紙です。

細かく切込みが入っています。
これを筒状にして、留めて、
次の登場するのはペットボトル。

丸いボール紙をペットボトルの口に取り付けて、
さっきの筒に入れると、紙が広がって壷になりました。

ペットボトルが花瓶に早変わりです。
紙の自然なカーブが良いですね。
少し、ペットボトルが見えているのも、キラキラして味があります。

色付けもできるので、好きなデザインで花瓶を作ることができます。

「一枚の紙で、こんなにすぐゴージャスな花瓶ができるのはすごくいいと思います。この紙一枚あれば、花がすぐ飾れるし、春が楽しくなりますね。」
 


このアイディアの元になったのは、七夕の飾りではなくて、イカそうめんの形だそうです。
函館名物のイカそうめんが、こんなところにも影響を与えていたとは、
以外でしたが、ちょっと誇らしい気持ちもしました。

じゃばら状の便せん=「蛇腹便箋」

2013/03/15のまちかど情報室のテーマは、
「“紙”っていいね」

 
●じゃばら状の便せん=「蛇腹便箋」
・問い合わせ先:株式会社 榛原 TEL:03-3272-3801
URL→http://www.haibara.co.jp/

高校の同級生に手紙を書いている鹿島アナウンサー。
卒業して早いものでもう13年、、、、と書いていましたが、実は23年の間違いでした。
そんなおっちょこちょいなひとにとってうれしいかも知れない?のが蛇腹便箋です。

蛇腹状につながっている便箋です。
鹿島アナウンサーは、書き出しで、ちょっと納得いかないところあるので、
書き直すことにしました。

ミシン目に沿って切り取ると、便箋一枚無駄にするよりは少なくて済みます。

あとは、手紙の長さにあわせて好きなサイズにできるというメリットもあります。
90枚まで書き続けられるそうです。

鹿島アナウンサーは阿部アナウンサーに、長い手紙を書いたようです。
一方鈴木アナウンサーに当てては、とても短い手紙。
もらう前から、お菓子のお礼の手紙でした。
 


一筆箋は、良く使います。
ちょっとしたご挨拶などをするときに便利です。

この蛇腹便箋だと、一筆箋ではちょっと足りないなというときにも、
重宝するだろうなと思いました。

和紙でできた風呂用タオル=「和紙タオル」20130315-3

まちかど情報室、「“紙”っていいね」
2013/03/15の放送でした。

 
●和紙でできた風呂用タオル=「和紙タオル」
・問い合わせ先:静岡濾布有限会社 TEL:053-489-2331
URL→http://www.washi-towel.com/

【楽天】

【アマゾン】
【フェイスタオル】和紙タオル ホワイト

親子で楽しくお風呂に入っているNさん。
お風呂で活用している紙、、、タオルでした。

使われているのは和紙。
濡らして石鹸をつけてごしごしこすると、ほどよい硬さもあって
お肌の汚れもきれいに取ってくれるそうです。

作っているのは静岡の繊維メーカー。
使っていたのは和紙と、熱で縮む性質をもった特殊な繊維でした。

この特殊な繊維を使う理由は、
つくる過程でタオルをお湯に入れると、縮れさせるため何ですね。
熱で縮むので、紙繊維を引っ張ります。

このためにうまれるでこぼこが、肌触りのよさの秘密です。
工場では、和紙のタオルがお湯にさらすと縮むところを実験してみることができます。

1年くらいは毎日使っても肌触りがいいそうです。

「紙とは思えないくらいに肌触りが良く、気持ちが良いので、家族みんなで毎日使っています。」
 


紙をタオルとして使うというのは、不思議な感じです。
肌触りがいいということが何度も言われていましたね。
実際に触ってみたいなと思いました。

スマホをかざすと写真が動くアプリ=「タブルクス」20130314-1

「あなたの思い 伝えよう」
2013年 3月14日(木)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
卒業・進学など「別れと出会い」の季節。上手に楽しくメッセージを伝えようというアイデアが紹介されていました。
 
●スマホをかざすと写真が動くアプリ=「タブルクス」
・問い合わせ先:株式会社バイオスインコーポレーション タブルクス事業部
 問い合わせEmail ⇒ tabulucis@bios-inc.co.jp
URL→http://www.tabulucis.com

5月に結婚式を控えているお二人。
二人が用意した招待状は、写真がついています。
この招待状、甲府市のAさん宅に届きました。

Aさんがさっきの写真にスマートフォンのカメラをかざしました。
すると、写真が動きだししゃべり始めました。

動画になってメッセージが伝えられるサービスです。
専用のHPがあります。
そこに30秒以内で撮影した動画を登録しておきます。
そして、表紙になるような写真も登録しておきます。

スマートフォンに専用のアプリを入れておけば、
その写真にかざすと、登録されている動画が再生されるということです。

Aさん宅の小さい子供は、写真なのに、、、、と、驚いていました。
 


登録するのは、1本4週間、500円だそうです。
再生は無料です。
専用アプリは、相手にダウンロードしてもらう必要があると思います。

サクラが花咲く寄せ書き色紙=「アルタ 花咲く色紙」20130314-2

2013/03/14のまちかど情報室のテーマは、
「あなたの思い 伝えよう」

 
●サクラが花咲く寄せ書き色紙=「アルタ 寄せ書き用色紙 花咲く色紙」
・問い合わせ先:株式会社アルタ TEL:0584-74-3311
URL→http://www.aruaru.co.jp

【楽天】

【アマゾン】

岐阜県立大垣西高校のサッカー部の風景。
三年生の卒業を祝うバーベキュー大会をやっていました。
お世話になった顧問の先生に贈ったのが、
桜の模様のついた色紙です。
中は満開の桜が描かれています。

メッセージは桜の形をした小さなカードに書きます。
メッセージを書いた桜の花はたたんで蕾にします。
それを色紙に貼っていきました。

受け取った先生は、一つ一つ、開花させながらメッセージを読んでいきます。
読み終わったら満開です。

「開いた時に気持ちが伝わってくる、いい感じの色紙でしたね。」

「これは大切にとっておこうかなと思います。」

主将の生徒のコメント
「こういうのは、今回初めてだったんで、先生に喜んでもらえてよかったです。」
 


一つ一つのメッセージが、大事にされるような感じがしますね。