おにから電話がかかってくるアプリ=「おにから電話」20130314-3

まちかど情報室、「あなたの思い 伝えよう」
2013/03/14の放送でした。

 
●おにから電話がかかってくるアプリ=「おにから電話」
・問い合わせ先:メディアアクティブ株式会社 TEL:03-3775-1638
URL→http://www.media-active.co.jp/app/oni/

8歳、6歳、3歳の男の子を育てているYさん。

「あと10分でおかたづけね。」とお母さんが言っても、
「やだね。」と口を返している子供たち。

Yさんは、スマホを手にしました。
すると電話がかかってきました。

「もしもし、あかおにです。
こらー、言うことを聞かないと
からーい、からーい鍋に入れて、食べちゃうぞ。」

「いい、出て?」
「いやだもん」

といいつつ、片づけを始めました。
「絶対あかおににはあいたくないもん。」

赤鬼以外では、お薬を飲まないとお医者さんから電話がかかってきます。
いろんな人からかかってきます。

「おにさんが来ちゃうからやらないといけないねという感じで、兄弟で助け合う感じですね。」
 


このサービスのヒントになったのは、なまはげだそうです。

程度にもよるでしょうが、人間以外のものの存在を感じるということも
時は大事かもしれませんね。

縦の空間を生かして小物を整理=「つっぱり式マルチトレイ」20130313-1

「キッチン すっきり」
2013年 3月13日(水)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

 
●縦の空間を生かして小物を整理するアイデア=「つっぱり式マルチトレイ」
・問い合わせ先:株式会社 千趣会 TEL:0120-03-1000
URL→http://www.bellemaison.jp/

【楽天】

【アマゾン】
つっぱり式マルチトレイ ショートスノーホワイト TT-SW

キッチンが散らかって困るというYさん。
「調味料の定位置が決まっていなくて、料理台がごちゃごちゃとした感じだったです、、、」

そこで使い始めたのが、一見、つっぱり棒に見えるもの。
60センチから105センチまで調整可能です。

フックがついていて、そこに付属のトレイをセットしていきます。
最大6個までトレイが取り付けられます。
それを、調理台と棚の間に立てに取り付けます。

良く使う調味料をのせられて、縦のスペースを有効に使うことができます。

長いピーラーや菜ばしなどを立てかけておけるものもあります。
1枚に載せられる重さは500グラム。

トレイとトレイの間隔も自由に変えられて、さらに、360度回転させられます。

「調理台もすっきりして、満足しています。すっと取りたい調理ツールだけを取ることができるのが、便利だなあと感じています。」
 


確かに縦のスペースを有効利用できるようになりました。
キッチンには細かいものがたくさん必要ですから、
それらがまとまっていて、しかも整理されているのはとても能率的です。

鍋やフライパンを立てかけて収納=「フライパン・鍋・ふたスタンド」20130313-2

2013/03/13まちかど情報室のテーマは、
「キッチン すっきり」

 
●鍋やフライパンを立てかけて収納するアイデア=「フライパン・鍋・ふたスタンド」
・問い合わせ先:株式会社 伸晃 TEL:072-963-7881
URL→http://www.shinko-inc.co.jp/belca.htm

【楽天】

【アマゾン】
フライパン・鍋・ふたスタンド 伸縮タイプ PFN-EX

鍋やフライパンの収納についての話題でした。
縦に積み重ねてしまうと、下のものが取り出しにくくなってしまいます。
引き出し式の収納をより使いやすくするアイディアが紹介されていました。

金属の板の両脇には2センチ間隔で穴があいています。
そこに、M字型のワイヤーを、入れていきます。
鍋の厚み合わせていくといいです。

ワイヤーの間にフライパンを立てていくことができます。
ワイヤーがM字であることにも意味があります。
くぼんだ部分には、フタの取っ手が納まります。

使った後は、引き出しのなかはすっきりとしました。
必要なものが、すぐに取り出せるようになりましたね。
 


最近は引き出し式の収納が増えてきました。
奥まで仕えるというメリットがありますが、
その引き出しの中がごちゃごちゃいていては、魅力半減ですね。

スチール本立てに良く似ています。
発想はもしかしたら、そこなのかなと思いました。

5つのキッチングッズが一つに=「ネストユテンシル マルチカラー」20130313-3

まちかど情報室、「キッチン すっきり」
2013/03/13の放送でした。

 
●5つのキッチングッズが一つにまとまるアイデア=「ネストユテンシル マルチカラー」
・問い合わせ先:株式会社マキノトレーディング TEL:042-769-2802
URL→http://www.makinotrading.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
JosephJosephジョゼフジョゼフ ネストユテンシル マルチカラー(キッチンツールセット)

主婦のHさんお宅。
キッチンをすっきりさせるアイディアがあります。
手に持っているのは、鮮やかな色のフライ返し。

横にしてみると実は、5つのアイテムが重なっていることがわかります。
全部並べてみると、
色も機能もとりどりです。

Hさんは夕食の準備に取り掛かりました。
ハンバーグは、緑のフライ返しでひっくり返します。

黄色いものは、パスタを茹でるときに使います。

オレンジは真ん中に隙間が空いているのがポイントで、
茹でたブロッコリーをすくうときに便利です。
お湯が切れます。

赤い小さなおたまは、ポテトサラダを盛り付けるのに使います。

最後に、大きい紫色のおたまでスープをよそります。

持ち手の先のほうには磁石がついていますから、ピッたっとくっつきます。
収まりがいい。

子供たちも、面白がって、くっつけます。

「すっきりと収納できていいと思います。キッチンに置いておくと色がカラフルなので、華やかになって気に入っています。」 


紫のお玉が、スタンドの役割も果たしているようですね。
自立しているので、つやいやすいところに、ぽんと置いておけるということで
いいと思いました。

iphoneを回転させるアプリ=「Cycloramic(サイクロラミック)」20120312-1

「回してみると…」
2013年 3月12日(火)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
回転することで、便利だったり、楽しくなるというアイデアが紹介されていました。
 
●iphoneを回転させてパノラマ動画が撮れるアプリ=「Cycloramic
サイクロラミック」

・問い合わせ先:Egos Ventures, Inc
・問い合わせEmail:shinako@egosventures.com(日本語対応可)
URL→http://www.facebook.com/Cycloramic

いつもの仲良しメンバーが集まって、記念撮影をしようとしています。
専用のアプリを起動して、goのボタンを押し、机におくと安定して回転し始めました。
左右の振動の強さをコントロールし、スマホをスムーズにまわすことができるというアプリです。

撮影してみると、、、
きれいに取れています。
ぶれていません。

平らな安定した場所なら外でも大丈夫。
自分が回転にあわせてうごいて、ダイナミックな動画も取ることができます。

 


バイブレーション機能を使って、本体を物理的に回転させるとは、すごい発想です。
ビックリしました。
実際に使っている人は、iphoneのいろいろな動きを熟知するようになるんでしょうね。

室内で楽しむ凧=「ホームカイト」20130312-2

2013/03/12のまちかど情報室のテーマは、
「回してみると…」

 
●室内で楽しむ凧=「ホームカイト」
・問い合わせ先:株式会社タカラトミー TEL:03-5650-1031
URL→http://www.takaratomy.co.jp/index.html

Yさん一家の回してみると、、、です。
家の中で凧あげをしています。
ただの凧ではなくて、プロペラがついています。

ハンドルを回してみると、
あがりました。
ハンドルを回すと発電します。
その電気でプロペラが回り、凧があがるという仕組みです。

長男の男の子が挑戦しますが、
なかなかうまくあがりません。
力任せにまわしてもうまくあがらないんですね。

上手だったのは、末っ子の男の子でした。
ハンドルを一定のスピードでゆっくり回すほうがいいようです。
穏やかな性格のほうがいいかも知れません。

お母さんのコメント
「電池を使わないということでは、けっこういいなと思いますね。」

お子さんのコメント
「風がなくてもできるし、室内でもできるのでとても便利で楽しいなと思いました。」

【楽天】

【アマゾン】
ホームカイト 06 フェニックオレンジ

 


ただまわせばいいというのではないのが、いいですね。
やっぱりうまい、下手が出るほうが遊びとしては、盛り上がります。
向上心も生まれますね。