汚水などから飲料水を作る簡易浄水器=「レスキューアクア91120130311-6

2013/03/11のまちかど情報室のテーマは、
「いざという時に 備えよう」

 
●汚水などから飲料水を作る簡易浄水器=「レスキューアクア911」
・問い合わせ先:株式会社エィアンドエィティー TEL:0277-52-0880
URL⇒http://www.a-and-at.com

【アマゾン】

あるマンションの皆さんが備えている防災グッズが紹介されていました。
水をつくってくれる、浄水器です。

スーツケースみたいな形をしていますが、
中をあけてみると、白い箱が入っています。
特殊なフィルターです。

今回はコーヒーを使って実験をしていました。
トレイにコーヒーを入れます。
ポンプは手動で動かします。
レバーを動かすと、赤いチューブの方からはコーヒーの成分、
青いほうからはきれいな水が出てきます。

飲んでみると、「まるっきり水です。」とのこと。

「コーヒーの香りも味もまったくしません。」

汚水に入っている、最近やウイルス、有害な化学物質なども除去できて、
水道水と同じレベルまでは持っていけるそうです。

「操作も簡単で、誰でも使えるので、非常に便利なものだと思います。」

この浄水器、細菌などを取り除くことができますが、
海水など対応できないものもあるそうですから、注意してください。

1日600リットルの量を浄水できます。
そうするとフィルターがもつのは1週間程度。
フィルターを交換すれば、何度も使えるそうです。

大容量の水を、これだけコンパクトなもので作れるので、
国連が難民支援の場で使ったりとか、
海外の災害現場でも使われているそうです。

日本発の、優れた製品ですね。
個人で持つというよりは、地域ごとに備えておきたいものです。

お絵描きの絵を入れられるリュックサック=「ダードルデイサック」20130308-1

「バッグにひと工夫」
2013年 3月8日(金)放送のNHKまちかど情報室のテーマです。

 
●お絵描きをいかして自分だけのリュックサックを=「リトルライフ ダードルデイサック」
・問い合わせ先:株式会社ケンコー社 TEL:06-6374-2700
URL→http://kenkosya.com

【楽天】

Kさんのお宅。
兄弟でお絵かきを楽しんでいます。
その後、取り出したのが、リュックサック。

透明のポケットが付いています。
そこに、さっき描いた絵を入れます。
自分だけのリュックが完成。

野球好きのお兄ちゃんは野球場の絵でした。
弟の絵は、、、、
大好きなスパゲティーでした。

バッグには、サイズがぴったりの画用紙が42枚付いてくるそうです。

お母さんいわく、
「好きな絵を描いて、それをリュックにいれて持ってけるということで、外でお散歩したときも子供の気持ちも楽しそう、、、いいなと思います。」


小さい子供絵は、なんともいえない味がありますね。
それをみんなにも見てもらうのは、楽しいですね。
本人たち以上に、親がうれしいのではないかなと思いました。

スピーカーが内蔵された革のバッグ=「音トート トラベラー」20130308-2

2013/03/08のまちかど情報室のテーマは、
「バッグにひと工夫」

 
●スピーカーが内蔵された革のバッグ=「音トート トラベラー」
・問い合わせ先:株式会社エンサウンド TEL:089-921-6768
         ↑
販売元HPから購入できます。

音楽が大好きなFさん。
お休みの日は公園で電子サックの演奏を楽しみます。
Fさんのバッグが今回の主役。

電子サックスのコードをカバンから出ているジャックに接続しました。
スイッチを入れ、サックスを吹くとカバンからいい音が流れ出しました。
実はこのバッグ、スピーカーになっています。

底をめくってみると、中には筒型のスピーカーが入っていました。
15ワットの出力で、ミニコンポと同じ程度の音量があり、
音質もかなりいいようです。

Fさんが練習していると、
友達のギタリストが登場。
そのうちセッションがはじまりました。
いつの間にか観客が集まってきました。

自分が演奏しないときにも、音楽プレーヤーをつないで、
スピーカーとして使うことができます。

「このスピーカーの音が非常に良かったのと、持ち歩いてどこででもというのが、非常に面白いなと思っていますね。」


皮のバッグがスピーカーになるという意外性が良いですね。
バッグ自体がしっかりとしたつくりで、かっこいいです。
スピーカーもいいものを使っているようです。
こだわりの一品という感じでした。お値段もいいです。

デザインを変えて楽しめるバッグ=「TAGGER Crew Flap」20130308-3

まちかど情報室、「バッグにひと工夫」
2013/03/08の放送でした。

 
●デザインを変えて楽しめるバッグ=「TAGGER Crew Flap」
・問い合わせ先:イルプリモ株式会社 TEL:06-4390-0900
URL→http://www.taggerbags.jp
【楽天】

【アマゾン】
TAGGER(タガー) CREW(大サイズ) FLAP TARGET MEYE CF-3

営業マンのSさん。
これからお得意先にあいさつ回りだそうです。
持っているバッグは、ちょっと派手ですね。
仕事には、向いていないように見えます。

Sさんは、カバンから黒いものを取り出して、外側をはがして、
そこに別の柄のものをつけると、落ち着いた感じになりました。

落ち着きました。
好みやファッションにあわせて合わせて、バッグのデザインを変えられるというものでした。
柄は、100種類以上あります。

バッグ本体、肩紐もいろいろとあって、たくさんの組み合わせを楽しめます。

お休みの日は、黄色いバッグに派手な柄。
奥様をデートに誘うときには、かわいい柄で。

「気分によって付け替えたりとかしています。TPOに応じて変更できるのが魅力だと思います。


目的に合わせて、バッグ自体を変えるという人が多いと思いますが、
バッグの中身を移し変えるのが面倒という人には、
特にありがたいでしょう。

ぬかに触れずぬか漬けが作れる容器=「ホーローぬか楽」20130307-1

「漬けて おいしく」
2013年 3月7日()放送のNHKまちかど情報室のテーマです。
漬けるとは、日本独自の文化でしょうか?
ぬか漬け、あさ漬け、果実酒などが手軽においしく楽しめるアイデアが紹介されていました。
 
●ぬかに触れずぬか漬けが作れる容器=「ホーローぬか楽」
・問い合わせ先:株式会社ソニック TEL:0267-22-3505
URL→http://l-sonic.com/

【楽天】

【アマゾン】
ぬか漬け器 ホーローぬか楽

浅間山の遠景からスタートしました。
長野県佐久市にお住まいのHさん、ご夫婦。
ぬか漬けを食べています。
手作りです。

ただ、自分の手でぬかを混ぜるのは
「手ににおいがついてしまうのがすごい気になって、
やだったし、、、」

そこで、使い始めたのが、ぬか漬用の専用の器具。
小さなプランターのような形で、横にはハンドルが付いています。
ハンドルを回すと、中の金具も回ります。

ぬかが入ると、ぬかを混ぜくれるのが分かります。
漬けるときは、ぬかの上に野菜を載せていきます。
自分で沈めなくても大丈夫。
ハンドルを回している間に中に入っていきます。

専用の道具で表面をならして、つけていきます。
手にぬかが付かないようになっています。

ナスのぬか漬けができました。

「手を入れなくてもかき混ぜられるので、においが付かなくていいです。楽しく漬けてます。」


ナスではないと思いますが、
漬物をかむいい音が紹介されていました。
しっかりと収録しているなと思いました。
自分にとって、苦手なことを省いてくれると、
作業は一気に気楽になりますね。

浅漬けを手軽に作れる小鉢=「浅漬け名人」20130307-2

2013/03/07のまちかど情報室のテーマは、
「漬けて おいしく」

 
●浅漬けを手軽に作れる小鉢=「浅漬け名人」
・問い合わせ先:株式会社メイダイ TEL:052-401-0161
URL→http://www.k-meidai.co.jp/

【楽天】

主婦のYさん。
浅漬けが大好きなご主人のために、準備しています。
取り出したのが、小鉢です。

茶碗より一回りほど大きいくらい。
これ一つで浅漬けができます。
適当に刻んだ野菜を入れて、味付けには塩昆布を入れて、
フタを載せました。

このフタに秘密があります。
小さく見えて、重さは500グラムちょっと。
ちょうどいい重石となるので、
野菜をもまなくても、載せておくだけで漬かります。

30分ほどでできます。

横には穴も付いていて、
水分を捨てることができます。
絞らなくてもいいということです。

そのまま食卓へ出すことができます。

「少量で食べたい分だけをぱっと作れる。残ったときもこのまま冷蔵庫に入れておけるので、とても楽ですね。」


重石になるフタと、横にあけられた穴。
ちょっとした工夫で、他にはない、浅漬け専用容器が出来上がりました。
発想の勝負ですね。
いいものだと思います。使ってみたいですね。