スーツケースに取り付けて飲み物を持ち運べるグッズ=「tugo トゥーゴー」20130301-3

まちかど情報室、「スマートに旅しよう」
2013/03/01の放送でした。

 
●スーツケースに取り付けて飲み物を持ち運べるグッズ=「tugo トゥーゴー」
・問い合わせ先:株式会社エッセンス TEL:03-6868-3190
URL→http://travel-esense.com/

【アマゾン】

バスターミナルにやってきたSさん。
時間が空いたので、こういうときにはコーヒーを一杯。
ただ、片手にこれを持つと、本のページがめくれずちょっと不自由です。

そこで取り出したのが、ドリンクフォルダーです。
スーツケーの引き手の間に取り付けると、
ぶら下げることのできる輪が出現。

Sさんは、安心して本も読めるようになりました。
ひもの部分は柔らかいシリコーン製なので、
スーツケースを傾けてもこぼれません。
中の重みで、水平を保ちます。

ネットを取り付けることもでき、ペットボトルを収めることも可能です。

「ドリンクが常に水平に保たれるので、あふれたりこぼれたりすることがないですね。本当にスマートだと思います。」


飲み物自体の重みを上手く活用しているなと思いました。

一人分のお茶を手軽に入れられる=「LANTO ティーインフューザー」20130228-1

「手軽にブレイク」
2013年 2月28日(木)のNHKまちかど情報室のテーマです。

 
●一人分のお茶を手軽に入れられるアイディア=「LANTO ティーインフューザー」
・問い合わせ先:アピデ株式会社 TEL:006-6943-8461
URL→http://www.apides.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
LANTO by JOHN LAN Tealeidoscope ティーインフューザー ブラック LA-01BLK

お茶が大好きなAさん。
そこへ集まるお友達も、お茶にはこだわりのある人が多いようです。
希望を聞いてみると、みんなばらばらでした。

「僕はセージ」
「私はブルーマローがいいな」
「私はローズヒップで」

そこで使うことにしたのは、
筒状のアイテム。
全ての願いをかなえられるようになります。

中にはばねが入っています。
上の方を押すと、底の部分が出たり入ったりします。
出したときに、良く見るとすくえるように
スプーン状になっています。

そこで一杯分の茶葉をすくいとって、
引っ込めて、各自、お湯の中でゆらゆらさせてください!

Aさんはアールグレイ、
友達の三人は、希望した紅茶が出来上がりました。

入れ終わった後は、お皿に立てておけばok。

「なにこれー、ってみんな驚いてティータイムが盛り上がります。」


一人分を入れるためのアイテムは、便利ですね。
何本かあると、人が来たときに楽しめますね。
一人でも、
紅茶の飲み比べなどに使えると思います。

1杯分のコーヒーが手軽に作れる=「カフェプレス マグ IV」20130228-2

2013/02/28のまちかど情報室のテーマは、
「手軽にブレイク」

 
●カップ1杯分のコーヒーが手軽に作れるアイデア=「カフェプレス マグ IV」
・問い合わせ先:キント TEL:03-3780-5771
URL→http://www.kinto.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
カフェプレス マグ IV 22752

Mさんのブレイクタイム。
コーヒーを楽しんでいます。

休みの日はゆっくり楽しみたいと思っています。
ただ、
「コーヒーをいれるのは意外と手間で、洗い物も多くて面倒ですね。」

そこで使い始めたのが、白いマグ。
洗い物も手間も減るというものです。

コーヒーの粉をマグに直接入れます。
そこに、直接お湯を注いで、
少々待ちます。

マグカップとセットになっているものを使います。
底が目の細かいステンレスの網になっています。
周りが黒いシリコーンで縁取られています。

シリコーンがぴったりカップにくっついて、
上から押し下げると、粉を漉していきます。
コーヒーの出来上がり。
このまま飲むことができます。

粉は押し付けられているので、
それほど濃さが変わることはありません。
最後まで下げると、ぴったりとはまって、
飲むのには邪魔になりません。

「これ一つあれば、飲みたいときにコーヒーでも紅茶でも、お茶でも気軽に飲める。洗い物も簡単ですし、すごく便利ですね。」
 


いわゆる、フレンチプレスというコーヒーの入れ方ですね。
スターバックスでも推奨されています。
分量さえ計れば、誰でも同じように入れることができるという方法です。
一人分、マグカップでそのまま飲めるように、という工夫がされていました。

ちょっと使ってみたいです。
金属フィルターは、豆の味がストレートに出てくるので、
いい豆を使いたいですね。

カジュアルに抹茶を楽しめる=「茶楽 ちゃらく」20130228-3

まちかど情報室、「手軽にブレイク」
2013/02/28の放送でした。

 
●カジュアルに抹茶を楽しめるアイデア=「茶楽(ちゃらく)」
・問い合わせ先:株式会社ウィルマン TEL:075-605-0621
URL→http://www.willman.jp

【楽天】

【アマゾン】
電動茶筅 茶楽

神奈川県にある龍華寺です。
季節の花が色とりどり咲きます。
檀家の皆さんが集まった後、抹茶が振舞われます。

抹茶は、住職の奥様が一人で準備しなくてはなりません。
「たくさんたてる場合は、腱鞘炎になったしまったこともございました。」

そこで、使い始めたのが、電動の茶せん。
あっという間に出来上がり。
1杯5秒ほどです。

最後は、手作業で整えます。

この日は20人分の抹茶をたてました。
あっという間です。

皆さん、楽しんでいました。
100歳のおばあちゃんも、喜んでいました。

「手でやるのと同じように滑らかな泡立ちになると思います。手も痛くならないので、とても助かります。」


正式なお茶会などでは使うことはないだろうと、
鹿島アナウンサーも言っていました。

この竜華寺では、
4月の牡丹が特に人気だそうです。
3000人が訪れるそうです。
そんなときには大活躍でしょうね。

カフェなどでは、アレンジメニューに活用できそうです。

虹を手軽に楽しめる噴霧器=「虹の鳥」20130227-1

「虹ってステキ」
2013年 2月27日(水)のNHKまちかど情報室のテーマです。
生活に虹色を取り入れて明るく楽しく!というアイデアが紹介されていました。
 
●虹を手軽に楽しめる噴霧器=「虹の鳥」
・問い合わせ先:株式会社はちみつクリエイト TEL:03-3936-1510
URL→http://www.rakuten.co.jp/hachimitu-create/

【楽天】

【アマゾン】
虹の鳥 ホンモノの虹が作れる鳥型噴霧器 晴れた日に虹を作ろう

公園で虹を作ろうということで、子供たちが集まっています。
Mさん親子が手にしているのは、スプレーのボトル。
水を入れて使います。

太陽を背にして、霧状の水を噴射すると、虹ができました。
ボトルは、一種の霧吹きだったんですね。

大きな虹を作るためには、
先のほうを取り外して、長いノズルを取り付けます。

このボトルを使った虹の作り方は、次のとおり。
水を入れた後、まず最初に30回ほどレバーをプッシュして、
中に空気を入れて圧力を高めます。
そのあと、スイッチを入れると、霧が連続噴射して虹を作り出します。
1分ほど楽しめるそうです。

「自然ではなかなか見られないので、面白かったです。」
「秘密の道具みたいな感じで、大人がワクワクしますね。」


販売元のHPを見てみると、市販の霧吹きに手を加えて商品化したもので、
かなりワイルドな商品だ、ということでした。

ギフトには向かないということでした。
それでも、条件を整えれば必ず虹を作り出せるということですから、
頼もしいなと思いました。

野菜などを使った虹色のようかん=「虹色羊羹」20130227-2

2013/02/27のまちかど情報室のテーマは、
「虹ってステキ」

 
●野菜などを使った虹色のようかん=「虹色羊羹」
・問い合わせ先:愛collectionノア TEL:095-823-6707
URL→http://www.ai-collection-noah.com

【楽天】

Iさんが大好きな虹が紹介されていました。
お茶を入れています。
差し出されたのは、七色のようかん。

「野菜の味がしておいしいです。」

このようかんの材料は、
七種類の野菜です。
オレンジはにんじん、黄色の色はとうもろこし、緑は枝豆などです。

それぞれの野菜をすりつぶして白あんと混ぜて、
一色一色重ねていけば、虹色のようかんが出来上がります。

現在の材料にたどり着くまで、40の素材をいろいろためして、
中でも美しい色が出て、味の相性がいいものを選びました。

「七色の虹、ロマンがあっていいわ。にんじんはにんじん、コーンはコーンらしい味がするし、一つずつ食べたくなるわね。」


「虹色羊羹」は虹色のあんを、寒天でコーティングしてあります。
その寒天の違いで、三種の虹色羊羹となっています。
「プレーン」「ゆず」「紅茶」です。
それぞれ、たのしてみたくなりますね。