虹色の炎がでるキャンドル=「レインボーキャンドル」20130227-3

まちかど情報室、「虹ってステキ」
2013/02/27の放送でした。

 
●虹色の炎がでるキャンドル=「レインボーキャンドル」
・問い合わせ先:株式会社 松平製作所 TEL:076-267-1710
URL→http://www.matsudairaseisakusyo.com/

【楽天】

Kさんと娘さん、そしてそのお友達。
娘さんの3歳の誕生日です。

火をつけるのは、ケーキのロウソクではなくて、特別なキャンドル。
炎の光がいろいろな色になっています。
根元から紫、赤、黄色、緑、、、、と変わっています。
一つの炎にいろんな色があります。

燭台の中に入っていたのは、固形燃料です。
これは、銅とかリチウムとか、いわゆる金属の粉を固めたもの。

化学の実験で、金属はそれぞれ炎の色が違うということを
体験した人も居ると思います。
(覚えている人は少数でしょうね、私も記憶にありません。)

そういう金属の性質を生かして、虹色の炎が誕生しました。

「ビックリしたというか。こんなのあるんだって、思いましたね。かわいいし、みんなに教えてあげたいな。」


確かにステキだなと思いましたが、
コストパフォーマンスは悪いですね。
一家に一つというよりも、知り合いで使い回しするというのが、
いいのではないでしょうか。

結婚式のキャンドルサービスなどには、とてもいいと思います。

スマホのアプリで簡単家計簿=ReceReco(レシレコ)20130226-1

「さあ 続けるぞ!」
2013年 2月26日(火)のNHKまちかど情報室のテーマです。
平成25年も2ヶ月が終わろうとしています。年の初めに立てた目標があやふやになってくる時期ですね。継続!をサポートしてくれるアイデアが紹介されていました。
 
●スマホのアプリで簡単家計簿=ReceReco(レシレコ)
・問い合わせ先:株式会社ブレインパッド
Email(問い合わせメール)⇒recereco-info@brainpad.co.jp

会社員のHさん。
貯金をしようと、毎年家計簿をつけようとするんですが、、、

「何回も家計簿をつけようと思ってやってきたんですけど、なかなか続かなかったですね。」

今年は、スマートフォンを使うことにしました。
無料のアプリで簡単に家計簿がつけられるということでした。

買物をしたあとに、
品物のレシートをスマホのカメラで撮影。
すると、品物や価格をデーターとして取り込んでくれます。

写真を写すだけです。
そのあとは、自分で項目を分類しておけば、
そのジャンルごとに、計算をしておいてくれます。

洗剤などの雑貨のレシートも、取り込んでもらいました。

1ヵ月後、
それぞれの項目の支出をグラフにして見せてくれます。
Hさんの場合、先月家賃の次に多かったのが、飲み代でした。
はっきりすることで、次にはコントロールしようと思いますね。

「手間もかからないですし、これからも継続できる気がします。貯金できそうです。


カメラで取るだけというのは、良いですね。
面倒になって、後回しにしてしまうようだと、
続きませんね。

その場ですぐに解決できるのが大事です。

ただし、私の場合このアイデアの一番の問題は、
私はスマートフォンを使っていないということです。

語学学習に役立つラジオレコーダー=「RF-DR100」20130226-2

2013/02/26のまちかど情報室のテーマは、
「さあ 続けるぞ!」

 
●語学学習に役立つラジオレコーダー=「RF-DR100」
・問い合わせ先:パナソニック株式会社
 TEL:0120-878-365 お客様ご相談センター(9:00–20:00)
URL→http://panasonic.jp/radio/dr100/

【楽天】

【アマゾン】
Panasonic ラジオレコーダー 4GB グレイスホワイト RF-DR100-W

鹿島アナウンサーがロシア語の練習をしています。
ソチオリンピックを意識しているようです。
NHKラジオのロシア語講座を活用しているんですね。

使っているのは、パナソニック製のラジオレコーダー。
予約しておくと、NHKの語学講座など272時間録音できます。

例えば、発音がよく聞き取れず、ゆっくりと聞きたいときは、
ダイヤルを回すと、ゆっくりと聞かせてくれます。
(遅聞き機能)

発音を繰りかえし練習したいフレーズが出てきたときには、
ボタンでそのフレーズを指定しておくと、
お手本のあとに音がないところを作って繰り返してくれます。

そのところで、何度も発音練習ができます。

鹿島アナウンサーが気に入って繰り替えていたのは、
「人生で大切なのは自由だ」という意味のロシア語でした。


番組では紹介されていませんでしたが、
遅聞き機能のダイヤルは、反対側に回すと早聞きになるようです。
より、耳を鍛えたいときに活用できそうです。

語学学習には、強力な助っ人になると思いました。

オリジナルメニューを作成してくる=「オンラインパーソナルトレーニング」20130226-3

まちかど情報室、「さあ 続けるぞ!」
2013/02/26の放送でした。

 
●目的や体力にあわせたトレーニングメニューを作成してくるサービス=「オンラインパーソナルトレーニング」
・問い合わせ先:株式会社ティップネス
 TEL:0120-208-025 ティップネスお客様情報ダイヤル 
URL→http://www.tipness.co.jp/online_personal/

体力をつけたいと思っているYさん。
出産後、いろいろとやってみたものの、
「あんまり続かなかったですね。」

そこで始めたのが、
大手スポーツジムがやっている、
インターネットの有料のサービスです。

専用のホームページに、運動の目的を入れます。
Yさんは「健康増進による目標設定」としました。
目標は「起き上がり腹筋100回」

そのために何をすれば良いのか?
スポーツジムのトレーナーが、Yさんのデーターを見て、
3ヶ月ほどで目標が達成できるように
メニューを組んでくれます。

メニューが届きました。
週5日行う、10種類の運動の情報が送られてきました。

お手本にできる動画も届くので、
それを見ながら一人でトレーニングができます。

一人でやっていることで、
やる気が衰えてきたときには、メールで相談できます。
すると
トレーナーからすぐに返事が届きます。

応援していると言われると、
またがんばる気持ちもわいてきます。

「トレーナーさんがこまめに持ち上げてくださるので、続けられたと思います。これからどんどんレベルアップしていこうかな思います。」


もともとは、ジムが近くになくて通えない人のために
はじまったサービスだったそうです。

最近では、忙しいビジネスマンや子育て中のお母さんなど
なかなか通えない人に利用されるようになってきているそうです。

トレーナーがどんな人なのか、
それも大きなポイントになりそうな気がしました。

バーションアップした野球ボードゲーム=「野球盤 メガスラッガー」20130225-1

「このオモチャ パパが夢中!」
2013年 2月25日(月)のNHKまちかど情報室のテーマです。
ちょっと懐かしいボードゲームなどが現代風にアレンジされて再登場しています。お父さん達が夢中になっているそのアイデアが紹介されていました。
 
●バーションアップした野球ボードゲーム=「野球盤 メガスラッガー」
・問い合わせ先:株式会社エポック社 TEL:029-862-5789
URL→http://epoch.jp/

【楽天】

【アマゾン】
野球盤 メガスラッガー

野球が大好きなIさんと、息子さん。
「暗くなってきたからな、やるか?」
ちょっと変わった会話でした。

家の中に入って、やることにしたのは、
野球盤。
けっこう大きいものでした。

かつては、シンプルでした。
得点板には紙をはめ込んでいました。
現在は、ヒットを打つと実況が流れ、
電光掲示板に得点が表示されます。

バットの形を工夫したことで、
ボールが浮いて、スタンドに入ったりするようになりました。
空中を飛んでいくボールは、画期的です。

そして消える魔球は健在です。

「子供の頃、友達とやって、熱くなった記憶がよみがえりますんで、大好きです。」


まさに、私たち世代がターゲットになっていますね。
人生ゲームやサッカーゲームなどありましたが、
男の子たちの中でやっぱり一番人気は野球盤だったかな。
特に、冬の北海道では盛り上がっていたと思います。

自在に操れるロボット=「バトロボーグ20」20130225-2

2013/02/25のまちかど情報室のテーマは、
「このオモチャ パパが夢中!」

 
●自在に操れるロボット=「バトロボーグ20」
・問い合わせ先:株式会社タカラトミー TEL:03-5650-1031
URL→http://www.takaratomy.co.jp/index.html

【楽天】

【アマゾン】
バトロボーグ20 アースブルー

Kさんと息子さん。
紙相撲で遊んでいました。
最近は更にレベルアップして、
ロボット同士の格闘になったそうです。

それぞれ、両手には無線のコントローラーがにぎられいます。
左右に激しく振っていると、ロボットもそれに合わせて、手を出します。

自分の動きがロボットの動きになります。
進化しています。

真剣勝負が始まりました。
お父さんの勝利となりましたが、
大人気ない喜びようになってしまいました。

息子さんいわく「すげー燃えてるなって。お父さんが。」

奥さんいわく「あなた本当に楽しそうね。」

「自分の思うとおりに動くというのは、すごく面白いですね。子供のころのロマンがあります。」


ロボットを操縦するというのは誰もがあこがれました。
画面上だけではなく、ぶつかり合う音も聞こえるので、
より臨場感があると思います。