皮下脂肪をはかる=「美チェッカー ポッコスティック」20130218-2

2013/02/18のまちかど情報室のテーマは、
「さあ はかってみよう!」

 
●皮下脂肪をはかるグッズ=「美チェッカー ポッコスティック」
・問い合わせ先:株式会社ホーリック TEL:042-620-5451
URL→http://www.horic.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
皮下脂肪計 美チェッカー PoccoStick ポッコスティック (ワインレッド)

鹿島アナウンサーが持っているのは、ピンクのスティック状のもの。
一見、化粧品のようにも見えます。
キャップをはずすと、液晶部分がありました。

何を計るのか?
というところで、
まちかど情報室のスタッフの男性3人が登場しました。

計るのはおなかでした。
ボタンを押して、おなかに当てると、鳥の鳴き声が聞こえてきました。
皮下脂肪の厚みを5段階の区分で、音で教えてくれます。

厚 恐竜(ガオー)
↓ スプリング(ボヨヨーン)
↓ 口笛(ピューピュー)
↓ 鳥(ピヨピヨ)
薄 星(キラーン)

わかやまディレクターは鳥の鳴き声。
次のディレクターはボヨヨーンでした。
ゆさディレクターは熱さ3.1センチ。恐竜の鳴き声でした。

ボタンを押すと、先端から近赤外線が出ます。
脂肪の厚みによって戻ってくる量が変わってくるので、
それを音であらわしているそうです。

美容や健康管理の目安に使う人もいるということでした。

鹿島アナウンサーの二の腕は、口笛の音でした。
本人はショックだった楊です。


皮下脂肪の厚さを、音でも示してくれるというのが、面白いところです。
ただ、思っているよりも厚いときにはショックを受けてしまいそうですね。
けっこう大きな音だったと思います。

体重を手元で確認=「サルート ワイヤレス体重計」20130218-3

まちかど情報室、「さあ はかってみよう!」
2013/02/18の放送でした。

 
●体重を手元で確認=「サルートシリーズ ワイヤレス体重計」
・問い合わせ先:株式会社ハシートップイン TEL:03-6657-1841
URL→http://www.hashy.com

【アマゾン】

体重計のように見えるけれど、ちょっと普通と違う感じ。
数字を表示するところがないので、違和感がありますね。

実は、これはワイヤレスの体重計でした。
床に置いた台の部分に乗ると、
手元に持った電卓のようなものに数字が表示されました。

体重計のデーターが赤外線で専用モニターに送られるというものです。
腰を痛めているご主人も、かがまなくて良いので、楽のようです。

「これだと、すぐ目の前で見えますから楽です。」

娘さんは、こっそり誰にも見られないように体重を量っていました。

「いままであまり計らなかった体重も一日に何回も乗ったり下りたりしています。見やすいですね。」


電話機なども、今となってはワイヤレスが当たり前になっています。
手元で数字が確認できるというのは、いいですね。

コンパクトにまとまるジャケット=「インパルス ジャケット」20130215-1

「楽しく 走ろう!」
2013年 2月15日(金)のNHKまちかど情報室のテーマです。

走ることを趣味にしている人は、私の周りにもいます。
マラソン人気は依然高いようです。
「楽しく快適に走る」を応援するアイデアが紹介されていました。
今月下旬には東京マラソンも行われますね。
 
●コンパクトにまとまるジャケット=「インパルス ジャケット」
・問い合わせ先:株式会社ゴールドウイン TEL:0120-307-560
URL→http://www.goldwin.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】

週末は近くの公園でランニングというKさん。
Kさんのお気に入りは、紫色のジャケット。
走って、体があったまってきたところで、
ジャケットを脱ぎ、小さな袋に入れることができます。

ゴムを巻きつけると手のひらサイズ。
ボールのようになりました。
脱いだジャケットが邪魔にならずに走れます。

このジャケットに使われている生地は、
細くて丈夫なナイロンの糸を使っていますから、
風や水にも強くて、丈夫です。

軽量化の工夫もしてあって、
袖の内側のほうはゴムが無く、
すそも、ゴムを入れる部分を限定的にしました。

小さな工夫を重ねて、ポーチに入れても60グラムを切るところまで軽量化しました。
汗を拭くタオルは、86グラムでしたから、それよりも軽い!!

「そのまま手のカーブに沿って持てるので、持ちやすい。大会のときはゼッケンの番号が透けるので、すごくいいなと思います。


「ノースフィエス」ブランドのジャケットです。
アウトドア製品という感じがします。

細かいところまで、よく考えられていると思います。

滑りにくい靴下=「クロスプロ 蹴り出すチカラ」20130215-2

2013/02/15のまちかど情報室のテーマは、
「楽しく 走ろう!」

 
●滑りにくい靴下=「クロスプロ 蹴り出すチカラ」
・問い合わせ先:岡本株式会社 TEL:0120-551-975
URL→http://www.okamotogroup.com/

【楽天】

マラソン大会に良く出ているというWさん。
「靴下がずれて、靴擦れしたりまめができて痛くなってきます。」
ということで、靴下を変えました。
見た目はとても小さいです。

靴の中で足が滑りにくくなるということでした。
秘密は、足裏に使われている生地。
その繊維は、ごくごく細いポリエステル。

綿の糸と比較すると一目瞭然。

靴下の繊維が太い場合、繊維の隙間に空気が入って滑ることがあるそうです。
細い糸でできた靴下だと、隙間の空気がとても少なくなるので、
足と繊維が密着してすべりにくく成ります。

綿の靴下と滑らない靴下を板に載せてだんだん傾斜させていく
という実験を行いました。

すぐに綿の靴下は滑り落ちてしまいました。
滑りにくい靴下ははかなりの角度まで行きました。

素足に靴を履いているような感覚が、いいそうです。

「フィット感があります。
靴下が滑らないから勝負したいときにいいです。」


靴下専門のメーカーが開発した、優れものですね。

ランニングとグルメを楽しめるツアー20130215-03

まちかど情報室、「楽しく 走ろう!」
2013/02/15の放送でした。

 
●ランニングとグルメを楽しめるツアー
・問い合わせ先:クラブツーリズム㈱コミュニティ旅行センター
 TEL:03-5323-4455

「横浜を走るぞー」と気勢を上げるグループ。
走るだけだと飽きちゃう、とか走るのが苦手という人も
楽しめるプランがあるということでした。

観光名所に釣られて楽しく走るツアー。
ガイドさんがリードしてくれます。

およそ10キロのコースをゆったりしたペースで案内してくれるそうです。
例えば、人気スポットの山下公園では、足を止めて
「赤い靴はいてた女の子♪」などと歌うことも。

もう少し走ると横浜の赤レンガ倉庫。
こちらでは、高知県の物産展をやっていました。
それをのぞいてみたりもできます。

参加者はおよそ2時間30分かけて、横浜ランニングを満喫しました。
その後、中華街でランチを食べることにしました。

この日の参加者はほとんど初対面だったそうですが、
和気藹々としました。
こんな交流も醍醐味だそうです。

「考えてもらうと、今まで行かなかったところに行けるのでそれが、非常にいいと思います。」

「楽しみながら走って、みんなと飲むのがすごくいい。
 


鈴木アナウンサーが行っていましたが、
「景色を見ながらゆっくりと走ってくれるのなら楽しめるかも」

必ずしも走るのが得意な人だけでない企画のようですね。

横浜以外でも首都圏の各地で行われているそうです。
浅草、月島などなど。

指先がLEDライトで光る手袋=「光る手袋 LED マジック グローブ」20120214-1

「なんだコレ!?」
2013年 2月14日(木)のNHKまちかど情報室のテーマです。
一見、なんだこれ!?というもの。
見た目以上に役に立つ?! という面白アイデアが紹介されていました。。
 
●指先がLEDライトで光る手袋=「光る手袋 LED マジック グローブ」
・問い合わせ先:センチュリー白箱.com TEL:03-5818-3582
URL→http://www.sirobako.com/

【楽天】

【アマゾン】
光る手袋 LED マジック グローブ(LED MAGIC GLOVE) ホワイト パーティグッズ・シリーズ

仕事帰りのFさん。
家にたどり着いて、玄関の鍵を開けようとしましたが、
暗くて鍵穴が見えません。

そこで、手袋が活躍します。
手首のところにスイッチがありました。
オンにすると、、、

ほのかに指先が光りだしました。
鍵穴を照らしてくれました。
無事、家に入ることができました。

Fさんは、その後すぐにジョギングに出かけました。
そんなときにも、この光る手袋は活躍します。
どこからでも自分のことを確認してもらえます。

「最初は光るだけの手袋かと思いましたら、いざ使ってみると、意外と使い道はあるかと思います。便利ですね。」


ただ光るだけでなく、いくつかのパターンで点滅します。
夜のジョギングでは、安全対策として絶大威力を発揮するだろうなと思いました。
コンサートなどでも、これで応援することができるでしょうね。
場合によっては、かくし芸などにも活用できるのではないかと思いました。