ガスボンベで自動炊飯できる=「ななかまど 楽珍ご飯」20130212-2

2013/02/12のまちかど情報室のテーマは、
「お米 おいしく!」

 
●ガスボンベで自動炊飯できるセット=「ななかまど 楽珍ご飯」
・問い合わせ先:東方工業株式会社 TEL:06-6784-4777
URL→http://www.thoho.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
【送料無料】ななかまど 楽珍ご飯

昔ながらの炊飯器の雰囲気を持っています。
防災用として開発されたカセットコンロ仕様のお釜です。
おいしいご飯が炊けます。

カセットコンロに、風除け、そして炊飯釜がセットになっています。
Hさんのお宅では、非常用だけではもったいないので、
日常的に使っているそうです。
お釜が食卓に持ってこられると、お子さんも大喜び。

おいしいだけでなく、ご飯が早く炊ける工夫もあるそうです。
お釜は、熱を効率よく伝えるためにアルミニウムでできていて、
火をつけて、釜の中の水分が蒸発していくにつれて、釜の中の温度が急上昇。
ご飯を炊く温度まで一気に上がるそうです。

その釜の温度を、センサーが感知して、
ご飯が炊き上がると、火が自動で止まります。

2合のご飯だと12分ほどで炊けて、
蒸らしたあとはおいしく食べることができます。

ガスボンベ1本で10回ほど炊くことができます。

「1回セットしてあとは放っておくだけで、おかずを一つ作っている間に炊き上がっているというような感じですね。毎日気軽に使えています。


最近、停電への備えは必要だなと強く思うようになりました。
暖房や調理に関して、手軽に購入できるカセットボンベを利用した製品は、
役に立つだろうと思います。

この製品はまさにそういうものですね。
ご飯が炊けたら、普通の調理もできるでしょうから、
キャンプなどでも大活躍しそうです。

シリコーン製の型=「シリコンのおにぎりラップ」20130212-3

まちかど情報室、「お米 おいしく!」
2013/02/12の放送でした。

 
●おにぎりが作れるシリコーン製の型=「シリコンのおにぎりラップ」
・問い合わせ先:千趣会(ベルメゾン)
 TEL:0120-03-1000(フリーダイヤルは携帯不可)
   0570-08-1000
お母さんのKさんと、二人の子供たち。
いっしょにおにぎりをつくります。

ご飯は熱い。
二人の子供たちが使うことにしたのは、
おにぎりの形をしたシリコーン製のグッズ。
これを使えば、手をやけどしなくてすみます。

ご飯と、お気に入りの具材を入れていきます。
妹さんは、ご飯と塩昆布。
上からまたご飯を載せて、ふたをパタパタとたたんで、
わっかの部分をひっかけます。
これを、軽く握ればおにぎりができます。

お兄ちゃんは海苔もつけました。
自分のおにぎりが完成です。

「みんなで楽しくワイワイ作れるので、いいなと思って。おにぎりを2つとか、食べるようになったんで、見ていて楽しいですね。」

そのまま、お弁当として持っていくことができます。
また、そのまま冷凍することもできます。
冷凍したものはそのまま電子レンジにかけることができます。
使い勝手が良いですね。


大中小の3つのサイズがあります。
それぞれ同サイズ3色のセットになっています。

熱くないし、簡単にできます。
小さなお子さんでも作ることができますね。

収納スペースがあるおもちゃの乗り物=「Skoot(スクート)」20130208-1

「イクメン お助けします」
2013年 2月8日(金)のNHKまちかど情報室のテーマです。
育児に参加する男性を“イクメン”と呼びます。その子育てをちょっと楽にしてくれるアイデアが紹介されていました。
 
●収納スペースがあるおもちゃの乗り物=「Skoot(スクート)」
・問い合わせ先:株式会社 日本育児 TEL:06-6251-4720
URL→http://www.nihonikuji.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
Skoot ピンク

子供と遊ぶのが大好きなKさん。
公園に行くことになりました。
女の子はピンクのスクーターをこいでいきます。

途中からは、ベルトをつけてお父さんが引きます。
しかし、だんだんつまんない表情になって着ました。

そこで、止まって、、、
サドルをあげてフックをはずすとおもちゃが出てきました。
収納スペースになっています。

ひとしきり遊んだあとは、
ベルト両端をひっかけ、肩にかけて運ぶことにしました。

「どうしても子供がいると荷物が増えるので、中に荷物がたくさん入るという手ところが、すごく便利です。」


息子が小さいとき、なんとしても三輪車で出かけると主張しながら、
途中からは抱っこをせがむということは、よくありました。
この乗り物は、はじめから肩にかけて運ぶことも想定されているので、
いいなと思いました。
収納スペースがあるのは大助かりです。
それにしても、
登場した女の子の演技? は、なかなか良かった。
乗っているだけだと、だんだん飽きてくる、、、というところ。

電動で開閉できるベビーカー=「4moms Stroller」20130208-2

2013/02/08のまちかど情報室のテーマは、
「イクメン お助けします」

 
●電動で開閉できるベビーカー=「4moms Stroller」
・問い合わせ先:株式会社スマートトレーディング TEL:0940-72-5509
URL→http://www.smart-trading.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
4moms Origami ベビーカー 電動折り畳み機能搭載 【並行輸入品】 (銀)

休みの日に子供と家族で散歩するHさん一家。
8ヶ月の赤ちゃんのためのベビーカーが紹介されていました。
少し大きめのようです。

押し手部分についたボタンを押すと、
立ち上がりました。
自動で開く、折りたたみベビーカーでした。

閉じるときもボタン一つ。
鈴木アナウンサーいわく、「ロボットみたい」

赤ちゃんを片手でだっこしていても開閉はラクラクです。
リチウムバッテリーが内蔵されていました。

散歩している間に、バッテリーから携帯電話に充電することも出来ます。

赤ちゃんが乗っている間はセンサーが働いていて、
赤ちゃんマークが付きます。
この時に間違ってボタンを押してしまっても、動きません。

「ボタン一つで起き上がるのがいいと思います。買物に行って荷物がある場合に便利だと思います。」


少し遠い話になりましたが、
ベビーカーの開閉には、手を焼いたという覚えがあります。
メーカーは、簡単に出来ます、とうたっていますが、
使っているうちに、渋くなってきました。

電動はかっこいいですね。
安全装置がついているので、大丈夫だと思いますが、
赤ちゃんの状態はよく確かめて使いたいものです。

腕が疲れにくい抱っこ用の紐=「ちょっと抱っこ」20130208-3

まちかど情報室、「イクメン お助けします」
2013/02/08の放送でした。

 
●腕が疲れにくい抱っこ用の紐=「ちょっと抱っこ」
・問い合わせ先:株式会社サンコー TEL:0120-87-1149
URL→http://www.sanko-gp.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
サンコー ちょっと抱っこ グリーン G-97

Hくんを抱っこするお父さん。
Hくんは外が大好きです。
ボール遊び。
階段のぼり。

疲れてきちゃったら、結局は抱っこをせがみます。
お父さんも、ちょっと大変です。
力強い味方がありました。

Tの字になった抱っこ紐です。

腰に巻いて、もう片方の紐は肩からまわして準備完了。
H君をいつものように抱っこして、
その手を輪に通すと、楽になります。

腕にかかる重さが肩と腰に分散されます。
腕だけで支えてるわけではなくなるので、楽だそうです。

「腕にのせるだっこの形は変わらないので、子供も嫌がることは無いです。長時間抱っこできるのがいいとこかなあ。」


シンプルに、抱っこしている手を助けてくれるというのが
良いですね。

双子のお父さんが、何とか手の疲れを軽減しようとして
考案したそうです。

忙しい朝 手軽に本格的なコーヒーが楽しめる袋=「グロワーズカップ」20130207-1

「慌てずにいこう!」
2013年 2月7日(木)のNHKまちかど情報室のテーマです。

スマートホンの充電が切てしまったり、ついうっかりご飯を炊き忘れたりという時、何とかしてくれる、慌てずに役立つアイデアが紹介されていました。
 
●忙しい朝 手軽に本格的なコーヒーが楽しめる袋=「グロワーズカップ」
・問い合わせ先:株式会社 立花商店 TEL:03-5785-3545
URL→http://www.tachibana-grp.co.jp/

【楽天】

コーヒーショップでバリスタの仕事をしているIさん。
仕事柄からも、コーヒーにはこだわりがあります。
豆から挽いて楽しんでいますが、
朝、出かける前は時間がないことがあります。

そこで、Iさんが使ったのはコーヒー豆が入っている袋。
挽いたものが入っています。
そこに直接お湯を注ぎました。

しばらく待った後、袋を傾けるとコーヒーが出てきました。
袋は2重構造になっています。
中にはフィルターが入っているので、ドリップされたコーヒーは
染み出して、外側にたまります。
豆がらは出てこずに、コーヒーだけ注ぐことが出来ます。

一度に3杯分が抽出できるので、
朝飲まなかった分はタンブラーに入れて持って行きます。

「ちゃんと味わってコーヒーを飲む時間が1分でもとれたらうれしいので、、、
よし行こう!! って気合が入りますね。」


忙しい朝だけでなく、アウトドアで重宝しそうですね。
3杯分ということですから、(送料を考えなければ)値段も手ごろだと思います。
毎朝のことと考えると、
電動ミルとコーヒーメーカーの方が現実的かなと思いました。