電子レンジで素早くご飯が炊ける=「ジャポネ ライススチーマー」20130207-2

2013/02/07のまちかど情報室のテーマは、
「慌てずにいこう!」

 
●電子レンジで素早くご飯が炊けるグッズ=「ジャポネ ライススチーマー」
・問い合わせ先:メトレ フランセ TEL:0120-538-088
URL→http://maitre-francais.com/

【楽天】

【アマゾン】
メトレフランセ ジャポネ レッド

晩御飯の準備中のKさん。
ご飯も炊けたかな、、、と思ってみてみると

炊飯器の中はお米のまま。
スイッチを入れ忘れたようです。

そこにご主人が帰ってきました。
ちょっとあせるような場面ですが、、、
Kさんは、シリコーン製のお釜のようなものを取り出しました。

水に浸したお米を入れた後、
電子レンジに入れます。
加熱する時間は1合だと9分。
5分から10分蒸らせば完成です。

ご主人も満足。
ノープロブレンでした。

ポイントは中ブタにありました。
6つ穴が空いていて、適度に蒸気を逃がすので
ふきこぼれないで、かつ、ふっくら炊き上がるそうです。

さらに、ご飯があまったときには、
小さくたたんで冷蔵庫に入れることが出来ます。
ラップ不要です。

「急なときでも短時間で炊くことができるので、便利ですね。」


スイッチを入れたつもりが実は押してなかった、、、ということは
たまにやります。

そんなときは、冷凍したご飯をチンして「ごめんね」します。

ただ、短時間で炊くことも出来るという武器を持っておくのは、
安心感がありますね。

持ち運びが便利なソーラーパネル=「ショルダーでんき」20130207-3

まちかど情報室、「慌てずにいこう!」
2013/02/07の放送でした。

 
●持ち運びが便利なソーラーパネル=「ショルダーでんき」
・問い合わせ先:有限会社ユニーク TEL:025-201-7441
URL→http://unique-office.com

子供たちにサッカーを教えているMさん。
長い時間指導していると、
大事な電話を受けても電池切れで通話を打ち切ることもありました。

そんなときに役立つようにMさんが用意するようになったのは、
ショルダーバックになったソーラーパネルです。

機種にもよりますが、晴れていれば、
スマートフォン1台1時間ほどでフル充電できるそうです。

蓄電できるバッテリーも付いています。
そのバッテリーをフル充電しておくとスマホ9台分を充電できます。

蓄電機能を生かして、ライトをつけることも出来ます。

「バッグになっているので、しょって持ってくるだけなんで、とても便利です。
電気を常に持ち運んでいるような感じです。


東日本大震災のあとに開発された製品ということでした。
電気を持ち運ぶことが出来るという感覚のようです。
ネーミングも良いですね。

楽天やアマゾンでは現状では扱いがないようです。
製造元が運営しているネットショップでの扱いはありました。

バターを糸状に=「イージーバター バターフォーマー」20130206-1

「くるくるしましょ!」
2013年 2月6日(水)のNHKまちかど情報室のテーマです。
調理や食事が便利に、そしておいしく楽しめるアイデアが紹介されていました。くるくる回したり、巻き付けたりします。
 
●固いバターをふんわり糸状にしてくれるグッズ=「イージーバター バターフォーマー」
・問い合わせ先:メテックス TEL:03-3589-3300
URL→http://www.metex.co.jp

【楽天】予約注文になるようです。発送は4月中旬以降とのこと。

【アマゾン】
メテックス イージーバター オレンジ SGCEB-OR

その日の朝食がパンだったAさん宅。
トーストにはバターを塗りたい、、、
でも、「冷蔵庫から出したバターは硬くてぬりずらいんです。」

鈴木アナウンサーは、パンに穴が空くのが嫌だとコメントしていました。
同感です。

そこで取り出したのが、
筒状のグッズ。
けっこう大きくて存在感はあります。

内部には、バターが1本まるまる入るスペースがあります。
そこにバターを入れ、ふたをすると、
上はおろし金のようになっていました。

さかさまにして、台の部分をくるくる回すと
糸状になったバターがもしょもしょ出てきました。

おろし金で削られたバターが細くふんわりと出てきます。
そのままパンに載せて、いただきます。

バターのほかにも、チョコレートを入れて、
ケーキのデコレーションに使ったり、
チーズを入れて使ったりできます。

「くるくる回して簡単に出るので使いやすいです。ふたをして冷蔵庫に入れられますので、収納も楽です。」
 


購入者レビューを見てみたところ、「大きくて場所をとる」「ナイフですくって塗ろうとするとふわふわ感がなくなる」など、辛口の評価もありました。
出来れば、実物を見たいものですね。

お湯がくるくる回る鍋=「くるくる鍋」20130206-2

2013/02/06のまちかど情報室のテーマは、
「くるくるしましょ!」

 
●お湯がくるくる回る鍋=「くるくる鍋」
・問い合わせ先:有限会社WATANABE TEL:089-962-2074
URL→http://www.kurukurunabe.jp/

【楽天】

【アマゾン】
くるくる鍋 ガス専用18cm

Yさんがキッチンで使っている、くるくるのアイディア。
鍋でした。
沸かしたお湯が洗濯機みたいにクルクル回っています。

その秘密は、鍋に入っていた輪っかです。
横から見ると、斜めに溝が入っています。
温度が上がると下のものが上の方にあがっていく性質がありますが、
この場合、溝に沿ってお湯が上に上がっていくので、渦を巻きます。

シチューを作っていました。
ブロッコリーを始め、具材が回っています。

かき混ぜる手間が減ります。
鍋の中の熱が均等に食材に伝わります。
アクとりも、楽。真ん中に集まってきたのをすくえばいいだけ。

「あっという間にお湯が沸きます。時短にもなり、ガス代の節約にもなり、大助かりですね。」


この製品、ある歯医者さんが考案したそうです。
何度も試作品を繰り返したそうですが、
そのときには歯の治療などに使う石膏も活用したそうです。
面白いですね。

スプーンなどに巻いて握りやすくするグッズ=「くるくるグリップ」20130206-3

まちかど情報室、「くるくるしましょ!」
2013/02/06の放送でした。

 
●スプーンなどに巻いて握りやすくするグッズ=「くるくるグリップ」
・問い合わせ先:㈱台和 TEL:03-3834-4115
URL→http://www.daiwa-grp.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
Daiwa くるくるグリップ ブルー

カレーが大好きな83歳のTさん。
このとき使う「くるくる」は、コイル状のグッズ。
電話の受話器についている線に良く似ています。

スプーンの柄に巻きつけるて使います。
ぐるぐる巻きつけていくと、柄が太くなります。

年を取っていくと握力が落ちてきたりしますが、
そんなときにも握りやすくなります。

素材は、滑りにくいシリコーン。
Tさんは、落ち着いて安心してカレーを食べることが出来ているそうです。

スプーン以外に、ペンに巻いて使ったり、奥さんはヘアブラシに巻いて使ったりもしています。

「何でもくるくる巻けるから握力が弱くなっても助かりますね。」


私も、出来るだけ長いこと、自分の手で食事を食べれるようでありたいなと
思います。
このような便利がグッズはありがたいですね。

東京は、雪模様のようですね。
電車の本数がへったりしているようですが、
足元お気をつけください。
函館は穏やかな朝です。

つばから風が出る帽子=「魔女の帽子」20130205-1

「手軽に花粉症対策」
2013年 2月5日(火)のNHKまちかど情報室のテーマです。
花粉が飛び始めるこの季節。ニュースでも花粉の飛散が取り上げられていました。
まちかど情報室でも手軽にできる花粉症対策のアイデアが紹介されていました。
 
●つばから風が出る帽子=「魔女の帽子」
・問い合わせ先:株式会社 工房利匠 TEL:0295-52-2801

愛犬との散歩が日課のKさん。友達と一緒でした。
花粉が飛んでいるこの時期、お二人の対策は、帽子によるものでした。

つばの裏にホースが付いています。
そのホースには、小さな穴が空いています。
このホースは、四角い送風機とつながっていて、
これをポケットに入れておきます。

送風機にはフィルターが付いてるので、
きれいに浄化された空気がホースを通って、穴から顔の前に出てきます。

実験が行われました。
花粉と同じ大きさのピンクの粉を使いました。
風を出した帽子の前で、このピンクの粉を振りまきます。
粉が顔に近づいていないことが分かります。

顔の前に空気のカーテンが出来ている状態です。
その働きで、花粉が鼻や目に入りにくくなるというわけです。
ホースを留めていた小さなフックは取り外しが出来るので
好きな帽子に付け替えることも出来ます。

風の強い日は効果が薄れてしまいますが、
自分の好きな帽子で花粉対策がとれるというのは、価値が高いことですね。

「帽子はかぶるだけだから楽。好きなものにつけられるのが、いいですね。」


一度つけてしまうのと、快適でしょうね。
目も鼻も両方いっぺんに対策できるというのも魅力だと思います。