扇風機に取り付けて使う=「花粉とるとるフィルター」20130205-2

2013/02/05のまちかど情報室のテーマは、
「手軽に花粉症対策」

 
●扇風機に取り付けて使うフィルター=「花粉とるとるフィルター」
・問い合わせ先:株式会社サンロード TEL:0744-23-4139

3年前から花粉症の症状が出始めたというOさん。
花粉を家の中に持ち込んでしまうことがありました。

扇風機を使って、部屋の中の花粉を減らすことにしました。
扇風機を覆う白いカバーのようなもの。
実はフィルターになっています。

風は通しますが、花粉やホコリを吸着させるという
特殊な素材が使われています。

花粉の変わりにピンクの粉を振りまいて
またまた実験です

扇風機は裏側から風を吸い込みますから、
その風の中にから花粉を除去するということです。

メーカーによると、8畳の部屋ですと10分間ほど扇風機を回しておくと、
空気中の花粉やホコリを吸い取ってくれるとのことでした。

このフィルターは1~2ヶ月ほどで交換してください。

「ちょうど扇風機がシーズンオフの時に利用できるというのは、エコというか有効利用している感じで、気軽に迷うことなく出来ると思います。
 


扇風機は風を出すもの、というイメージがありますが、
実はそのために風を吸い込んでいるんですね。
当たり前ですが、言われてはっとしました。
逆に掃除機は、吸い込むというイメージですが、排気しているわけですね。

鼻に取り付けて使うマスク=「ピットストッパー」20130205-3

まちかど情報室、「手軽に花粉症対策」
2013/02/05の放送でした。

 
●鼻に取り付けて使うマスク=「ピットストッパー」
・問い合わせ先:バイオインターナショナル株式会社
 TEL:0120-987-726 / 089-927-0237
URL→http://bio-international.jp/

【楽天】

【アマゾン】
ピットストッパーR 3個入

ジョギングが趣味のAさん。
この時期は、マスクなどでがっちりガードして出かけます。
ただ、「鼻水がすごくて、かみすぎると耳にもくるんですね。」

そこで使い始めたのが、鼻の穴の中に入れて使うマスクを使い始めました。
薄いフィルターが付いていますが、そこで花粉を取り除きます。
上の部分はスポンジ。吸収力が高くて、鼻水を吸い取ってくれます。

まず水で濡らして軽く絞った上で、鼻の中に入れます。
濡らすことで花の中に気持ちよくフィットして、
かつ呼吸を妨げることも無いそうです。

見ためではぜんぜんわかりません。

「走りながらたまにかむという感じだったんですよ、それがなくなったのですごく楽ですし、手軽ですね。」

 


ショップによっては、「鼻栓(はなせん)」と呼んでいるところもありました。
確かに、鼻に栓をするような使い方ですね。
その分、花粉を逃さずキャッチするという感じがします。
問題は値段でしょうね。
洗って何度も使えるわけではなく、
使いきりの製品のようです。

レンジで手作りチョコ=「チョコレートメーキングキット」20130204-1

「チョコ 大好き!」
2013年 2月 4日(月)のNHKまちかど情報室のテーマです。
バレンタインが近づいてきました。チョコを手作りする時に便利なアイデアやユニークなチョコのアイデアが紹介されていました。
 
●レンジで手作りチョコ=「チョコレートメーキングキット」
・問い合わせ先:ユーロキッチンかさい(有限会社河西)
 TEL:046-238-9991
URL→http://eurokitchen.jp

【楽天】

【アマゾン】
デリド Deli’Do ベルギー製 チョコレートメーキングキット ★レンジで簡単・湯煎不要・バレンタインデーに!

お母さんとチョコレート作りに挑戦中のMくん。
チョコ作りで一番難しいプロセスは湯せん。
50度以上になってはいけません。

また、チョコにお湯を入れてしまう失敗もよくあります。
そこで使い始めたのが、メーキングキット。
カップ状のグッズです。

まずは、その中にチョコレートをいれます。
そして電子レンジへ。
まずは1分間加熱。

1分では溶けきらないので、
専用のへらでかきまぜて、さらに20秒加熱。
これを何度か繰り返していくというわけです。

温度をキープしながら型に入れていきます。
ハンドルを握ると、底からチョコレートが出てくるように
なっています。

チョコレートに、お好みのナッツやカラフルな砂糖でトッピング。
冷蔵庫で20分ほど冷やすと、完成です。
かわいく包んでお友達に上げたいということでした。


確かに湯せんは簡単なものではないですね。
うちの娘も毎年のように苦労しています。
ただ今年は、受験があるので、一切つくらないと
友達にも家族にも宣言しています。

この製品、こまめに出し入れが必要なので、
劇的に楽になるとはいえないと思いましたが、
型に注ぐときには、便利さを感じると思います。

チョコ風味のところてん=「チョコろてん」20130204-2

2013/02/のまちかど情報室のテーマは、
「チョコ 大好き!」

 
●チョコ風味のところてん=「チョコろてん」
・問い合わせ先:株式会社栗原商店 ところてんの伊豆河童
 TEL:0120-750-091
URL→http://www.tokoroten.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
チョコろてん

筋トレに励んでいるIさん一家。
スリムな体型を維持するために、おやつにも気をつけています。

シロップとクリームをかけて、
お父さんが食べ始めたのは実は、チョコ味のところてんでした。

作っているのは創業144年の老舗のところてん工場。
型にココアを入れて、天草の煮汁と混ぜて
チョコレート味のところてんが出来上がります。
昔ながらの器具を使って、角切りにしていきます。

同じ量のチョコレートと比べるとカロリーはおよそ1/3。

「これだとあまりカロリーとか気にせずに食べられるきがします。」
 


ところてんは、細長いものと思い込んでいましたが、
サイコロ状のものもあるんですね。

味については想像できるような、できないような。
食感は、珈琲ゼリーよりも、ようかんに近いのかなと思います。

楽天でもアマゾンでも、両方で扱いがあることが
驚きでした。
全国で味わえて、いいことだなと思いました。

新発田市発、堀部安兵衛にちなんだチョコの話題 20130204-3

まちかど情報室、「チョコ 大好き!」
2013/02/の放送でした。

この日3つめの話題は、義理チョコという言葉に引かれて、、、
義理堅いといわれた堀部安兵衛にちなんだチョコの話題でした。
 
●堀部安兵衛にちなんだチョコ入り最中
・問い合わせ先:菓匠庵 寿堂 TEL:0254-22-2831
和菓子屋さんでは
堀部安兵衛の刀のつばをかたどったチョコ入り最中。
抹茶やイチゴなど3種理の味があります。

●堀部安兵衛にちなんだメロンパン
・問い合わせ先:ベーカリー デルタ
 問い合わせメール→h.s.blue@hb.tp1.jp
パン屋さんでは、
チョコレート味の四角いメロンパン。
安兵衛のあふれんばかりの義理を、チョコレートをたっぷりかけることで
表現しました。

●特産の塩を使ったチョコ
・問い合わせ先:フクヤ TEL:0254-26-0801
一見普通のチョコレートですが、
実は赤穂の塩が入っています。
しょっぱいそうです。
「塩気があるので、男臭さじゃないですけど、堀部安兵衛の感じが出ているかもしれない」

●堀部安兵衛にちなんだチョコ入りのバーガー

・問い合わせ先:ICHIGOYA.BBS
 問い合わせメール→ichigoya158@nifty.com
義理だけでは、不十分ということで、
安兵衛の本命チョコについても、取り上げていました。

東京高田馬場のハンバーガーショップ。
ハンバーガーの中身はイチゴ、その上にたっぷりとチョコをかけて、
手作りパンではさんであります。

「”かける”にひっかけて、彼氏のところに駆けていってほしい」

堀部安兵衛が愛する妻と恋に落ちたのが高田馬場ということです。
本命と出合った場所でふさわしいものを提供したいということで、
新発田市の人たちからの依頼で作り始めたのだとか。
詳しくは語られませんでしたが、裏話などは面白そうですね。


義理チョコから、義理の堀部安兵衛へというつながりは、
ちょっと強引だなと思いました。

地域をあげて、義理チョコで売っていこうということのようですね。
使えるものは、どんどん使ったらいいと思いました。

片手で注げるポット=「グラヴィティー・ティーポット」20130201-1

「ホッと 一息しませんか?」
2013年 2月 1日(金)のNHKまちかど情報室のテーマです。
寒い日の中で、あたたかくホッと一息つけるアイデアが紹介されていました。
 
●片手で注げるポット=「グラヴィティー・ティーポット」
・問い合わせ先:有限会社 クラブサー TEL:03-3409-1654
URL→http://www.clubsah.co.jp/index2.html

【楽天】

お友達とティータイムのHさん。
マカロンやバームクーヘン。
紅茶を楽しみます。

より手軽に紅茶が入れられるポットが紹介されていました。
今回、茶葉はアールグレイだそうです。
ポットに葉っぱを入れて、お湯を注ぎます。

容器が透明なので、濃さを目で確かめることが出来ます。
一番の特徴は、その注ぎ方。

傾けるのではなくて、、、、
カップに載せました。
すると、底からカップにお茶が注がれます。

載せると出てきて、持ち上げると止まります。
ポットの底が上がったときだけ、栓があくようになっています。

傾けないので、ふたを抑える必要がありません。
なので、片手で簡単に注ぐことが出来ます。

「見てて楽しいですし、密閉されているので、香りとか味がすごくしっかり出るので、おいしくいただけると思います。」


同じような構造の、コーヒー用の器具を持っています。
長らく使わず、食器棚なの奥に置かれていますが、
紅茶にも応用できるんだなと再確認。
片手で入れられるメリットは、思いつかなかったですね。
取り出して試してみようと思います。