自宅で温泉気分が味わえる足湯グッズ=「檜うたせ湯」20130201-2

2013/02/のまちかど情報室のテーマは、
「ホッと 一息しませんか?」

 
●自宅で温泉気分が味わえる足湯グッズ=「檜うたせ湯」
・問い合わせ先:株式会社東京企画販売 TEL:042-341-1122
URL→http://www.to-plan.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
トプラン フットバス 檜うたせ湯

温泉が好きだというFさん。
あちこち行ってみたいなと思っていますが、ままなりません。

が、家でも温泉気分が味わえるものを見つけました。
寝る前の足湯でホッと一息ついています。

たらいのようなものに足を入れています。
「檜うたせ湯」という製品。
ただ、足をつけるのではなく温泉気分を味わえる機能がいろいろついています。

まずは、うたせ湯。
いい音がしてきました。
前の部分から足の甲にめがけて、お湯が出てきます。
ちょっと強めで刺激があります。

お湯を沸かす機能も付いていますから、
常にお湯の温度をキープ。
ちょっと集めの43℃くらいが、いいようです。

真ん中についている突起は檜で出来ています。
檜のニオイがほのかにします。

湯きりする穴は横についているので、片付けも楽です。

気持ちが良いですね。眠ってしまうくらい気持ちがいいですね。


私の母も、足湯ファンです。
ヤカンでお湯を沸かし、たらいに注いで水でうめ、
好みの湯加減を作っていました。
今は、ブーツのような履くタイプのものを使っています。
このグッズは、お湯を沸かしてくれるようなので、それが便利だなと思います。
最初はお湯を入れたほうが、手早いかもしれませんが。

自宅のお風呂でサウナ気分が味わえる=「発汗美人」20130201-3

まちかど情報室、「ホッと 一息しませんか?」
2013/02/の放送でした。

 
●自宅のお風呂でサウナ気分が味わえるグッズ=「発汗美人」
・問い合わせ先:有限会社エンジェルトラスト TEL:03-5798-2933
URL→http://www.minato-ala.net/s_company2/company/1323.html

【楽天】

サンバ暦10年のSさん。
透明なビニールを使ってホッと一息します。

これを、お風呂場の天井に吸盤を使って吊り下げます。
湯船に使ってその中に入った上で、
ちょっと熱めの温度のお湯(番組中の映像では48度設定になっていました)
をシャワーから出して、ビニールに当てていくと
蒸気が中にたまっていってサウナ状態になります。

外の温度と比べてドームの中はおよそ10度以上上がっています。
サウナ気分満喫。
そのあとは、滑車を使って紐を引っ張るだけで、サウナ終了です。
5分ほどで、たっぷり汗が出ました。

「チョー汗かいてるんですけど、、、体にいいことしてる感じだし、肌つるつるになる。汗かくのチョー好き。」


自宅でサウナ気分を味わえるというのは、貴重ですね。
ちょっと息苦しい感じもしましたが、大丈夫なんでしょうね。

魚焼きグリルで調理=「グリルダッチオーブン LS1507」20130131-1

「かぶせて おいしく楽しく」
2013年 1月31日(木)のNHKまちかど情報室のテーマです。

フタをすることで、簡単においしく調理ができたり、調味料が長持ちするというアイデアが紹介されていました。
 
●魚焼きグリルで調理できるフタ付き鍋=「グリルダッチオーブン LS1507」
・問い合わせ先:オークス株式会社 TEL:0120-35-1217
URL→http://www.aux-ltd.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
レイエ グリルダッチオーブン LS1507

主婦のAさん。
テーブルに運んできたのは、チキンとジャガイモの蒸し料理。
しかも、焦げ目もきちんと付いています。

15分ほどでつくってしまいました。
フライパンに鉄製のフタが付いている、
グリルダッチオーブンを使いました。

まずは、ふたを使わずに、普通のフライパンとして
ジャガイモ、にんじんに軽く火を通します。
鶏肉を載せて、ふたをかぶせます。

これを魚焼きグリルに入れます。
グリルは300度以上の高温になりますが、
その熱を上からも下からも均等に伝えることが出来ます。

短時間でうまみが閉じこもった料理がつくれます。
10分ほどしたら、ふたをはずして、肉汁を回しかけて
フタをはずしてグリルに入れると、焼き色もつく、
というわけです。

「ふたをするので、蒸して焼けるといのはうまみも凝縮されて、とてもおいしいです。加熱時間も早いですし、手軽に出来るので、助かっています。」


ダッチオーブンといえば、アウトドアの象徴のような気がしていました。
魚焼きグリルで使えるとは、驚きでした。
時間短縮と、蒸し焼きのおいしさの両方が得られるのは、良いですね。

浮きブタが付=「開けたてそのまま ずーっとそのまま醤油さし」20130131-2

2013/01/31のまちかど情報室のテーマは、
「かぶせて おいしく楽しく」

 
●浮きブタが付いた醤油さし&ボトル=「開けたてそのまま ずーっとそのまま醤油さし&ボトル」
・問い合わせ先:アーネスト株式会社 TEL:0120-803-123
URL→http://smilezakka.jp/goods_76090xx.html

【楽天】

【アマゾン】
開けたてそのまま ず~っとそのまま醤油さし 76090

主婦のKさんが使っている、かぶせておいしくなる便利なもの。
ビッグサイズの碁石のようなもの。
水には浮きました。

しょうゆにかぶせるものでした。
専用のしょうゆ挿しについている、浮きブタでした。
これを浮かすと、しょうゆの表面が隠されて、
空気に触れる面積がほとんどなくなります。

しょうゆも他の物質と同じように空気に触れて酸化すると
風味もおちて、色も濃くなってしまいます。
10日間たったもので比べてみると、色の濃さの違いが分かりました。

浮きブタを入れたまま、普通に使うことができます。
保管用の浮きブタつきの1リットルのボトルもあります。

「ただ浮きブタをぽんと乗せておくだけで、ずっと新鮮さを保てて、主人を喜ばすためにもとても大切だと思います。」
 


しょうゆの鮮度を取り上げた製品が登場してきていますね。
しょうゆの製造元もパッケージを工夫したりしています。
考えてみれば当然のことですね。

皮をむいたリンゴが赤黒くなるのも、酸化。
空気に触れさせないことで、鮮度を維持するというのは
いろいろなことに応用できると思います。

卵の殻をきれいに割る=「エッグシェルブレーカー」20130131-3

まちかど情報室、「かぶせて おいしく楽しく」
2013/01/31の放送でした。

 
●卵の殻をきれいに割るグッズ=「エッグシェルブレーカー」
・問い合わせ先:ユーロキッチンかさい(有限会社河西)
 TEL:046-238-9991
URL→http://eurokitchen.jp/

【楽天】

【アマゾン】
テイク2 TAKE2 クラック エッグシェルブレーカー(たまご割り器)

主婦のAさんが、かぶせてつかっているものが紹介されていました。
映像が見えた瞬間、鈴木アナウンサーは「これ知ってる!」のコメント。
「卵ですよ、みなさん。」とうれしそうに話していました。

卵にかぶせて、鉄の玉を落とすと、
その振動で、からと接している丸い部分だけに、ひびが入って、
きれいに割れます。

きれいに割れるので、殻も活用できるようになります。
ゼリーやプリンの容器として使えます。

「たまごの殻の入れ物だと、子供も喜ぶので、家族の中で話題にもなりますし、きれいにパカッと割れたときに、ああ割れたみないな感じのところとか、気持ち良いです。」

 


卵も、よりきれいに割りたい、、、という思いから
出来たものでしょうね。
本当に、きれいに割れて、気分がよさそうです。

ヨーロッパで、半熟卵用として開発されたということですが、
これを使って、きれいに割れた半熟卵を食べてみたいと
思いました。

吸盤が付いたスポンジ=「力いらないんです風呂掃除」20130130-1

「家事のひと手間 省きます」
2013年 1月30日(水)のNHKまちかど情報室のテーマです。
普段なかなか手が回らないところのお掃除が手軽にできたり、効率的に調理ができたり、家事のひと手間を省いて楽にしてくれるアイデアが紹介されていました。。
 
●浴室が洗いやすいよう吸盤が付いたスポンジ=「力いらないんです風呂掃除」
・問い合わせ先:シンプリー TEL:0276-89-1781
URL→http://homepage2.nifty.com/simply-net/

【楽天】

 

主婦のUさん。
丁寧にやっているお風呂掃除。
毎日やるのは、ちょっと面倒に感じていました。

「かがんでしまうので、長時間やってると、
腰にすごく来ちゃうんですよね。」

そこで使い始めたのが、
柄の付いたスポンジ。
いっけん、よくありがちなものですが、
実は、スポンジの真ん中に吸盤が付いているんです。

吸盤のおかげでスポンジが浴槽に安定してくっつきます。
力を入れなくてもこすれます。
ぬれた面に吸盤がくっつくと、
はがれはしないんですが、横滑りしやすいという状態になります。

ですから、壁や天井にくっついたままスポンジが滑っていきます。

「力は全然いらないです。高いところも、低いところも、カーブのところも、ぜんぶこのスポンジ一つで出来てしまうので、気に入っています。」


この製品が開発された裏話が面白かったです。
風呂掃除を任されていた男性が、雑誌で
「ぬれた面につけると吸盤がすべてしまう」という悩みを見て、
掃除用具に生かせるのではないかと思いついたということでした。
いろいろなところにヒントは隠れているんですね。