玄関の覗き穴が隠せる=「玄関ドアネームスタンプ」20130128-2

2013/01/28のまちかど情報室のテーマは、
「防犯に一役 安心です」

 
●玄関の覗き穴が隠せる印鑑がついたグッズ=「玄関ドアネームスタンプ」
・問い合わせ先:千趣会(ベルメゾン)
 TEL:0120-03-1000(フリーダイヤルは携帯不可)
   0570-08-1000

お母さんのFさん。
普段から不安に思っていたことは、玄関ののぞき穴。
外からでも、中で動きがあるかどうかは見ることが出来ます。

内側からそののぞき穴を覆うことにしました。
マグネットで付いています。
誰かが尋ねてきて確認したときには、
上の部分を引っ張ると見ることができるようになります。

宅配便でした。
そんなときに便利なのは、
引っ張ったところに印鑑が着いているということ。

「すぐに取り付けられるというのもありますし、
宅配便がきたときに片手で子供を抱っこしながらでも、押せますし、すごく便利ですね。」

 


玄関に認印を置いておきたいとは思いますね。
除き穴をふさぐグッズの一部にしてしまうとは、
よく考えました。
一石二鳥です。

粘着力の強いマット=「GLUE GUARD どこでもハンター」20130128-3

まちかど情報室、「防犯に一役 安心です」
2013/01/28の放送でした。

 
●粘着力の強いマット=「GLUE GUARD どこでもハンター」
・問い合わせ先:株式会社SHiMADA TEL:03-6231-6971
URL→http://www.probuster.jp/

【楽天】

【アマゾン】
どこでもハンター GLUE GUARD 防犯粘着シート (茶色)

ジュエリーショップの防犯のアイディアが紹介されていました。
店長のKさんが、防犯対策に使っているのは、足元のマットでした。
このマット、二重構造になっています。
閉店後、上の1枚だけめくって帰るのがポイント。

民家の玄関に置いてスタッフが実験。
まちかど情報室のディレクターがこのマットの上に乗ってみました。
すると、かなり粘着力の強いシートが張ってありました。
靴がマットから取れなくなってしまいました。

靴を脱いで逃げようとしても、靴下もくっついたり、
手がくっついたりして、悪戦苦闘です。

シートには物はもちろん、指紋や服の繊維など
犯人を特定できるような証拠が残るので、
追跡にも役立ちます。

「すごい粘着力がありますので、踏んでしまったらなかなか取れない。。。防犯対策としては安心しております。」
 


もともとはゴキブリやねずみを取るためのグッズとして開発されたものが
応用されているそうです。
マンガみたいですが、効果はありそうですね。

セレクション・スヤスヤ おやすみ…20130125

2013年 1月25日(金)のNHKまちかど情報室は
6時台の放送はありませんでした。
今朝、アルジェリアからの政府専用機が到着しました。
ちょうどまちかど情報室の放送時間のころでした。
NHKは、到着した飛行機の様子や、今後の政府の対応などについて、
伝えていました。
その後も、羽田空港や日揮の本社前からの中継も行っています。

今日予定されていたテーマは
「セレクション・スヤスヤ おやすみ…」
2012年12月3日の再放送だと思われます。
安心してスヤスヤ眠れて、朝の寝起きもよくなるアイデアですね。
改めて、いつか放送されるかもしれませんが、一応アップしておきます。


(1)赤ちゃんの寝相 キュートに=「ねぞうアート」

今年もいろいろな年賀状をいただきましたが、
小さい子供の写真はじっくり見入ってしまいます。
愛くるしいですね。

ぐずぐずしてなかなか寝つかないと、
頭にくることもありますが、
ひとたび寝入ると天使に感じられますね。

写真も、フィルムや現像のことを考えずに
たくさん取ることができるように成りましたので、
いろいろなチャレンジがしやすくなりました。



(2)スマートフォンと連動する目覚ましのベル=「iBell(アイベル)」

目覚まし時計といえば、「大きなベル」を連想する人も多いと思います。
けたたましく鳴り響く時計。
実際には、とてもにくたらしく感じることがありますが、
結局は感謝することになります。

スマートフォンとの組み合わせ、は重宝するひとが多いことでしょう。
(我が家ではもうしばらく
旧来の携帯電話を使い続けることにしていますが。)
おもしろい製品です。



(3)寝袋になるコート=「ツィード&タフタスリーピングバッグコート」

キャンプなど、アウトドアだけでなく、
家のかなでも寝袋を活用しようという提案です。
臨時ベッドと考えたら良いですね。

以前、知人が
「朝野球に遅れないようにするために、ユニホームを着たまま床に寝た」
と話していたことがありました。
一般的ではないでしょうが、
このコートは、こんな場面でも活躍すると思います。

好きな楽器で合奏を楽しめるおもちゃ=「魔法のオーケストラ」20130124-1

●好きな楽器で合奏を楽しめるおもちゃ=「魔法のオーケストラ」
・問い合わせ先:㈱学研ステイフル TEL:03-6431-1254
URL→http://www.gakkensf.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
魔法のオーケストラ

音楽大好きなNさん一家。
娘さんへのプレゼントは、音に関係したおもちゃでした。

透明な台の上に載っているのは、いろいろな楽器の形をしたブロックです。
バイオリンをまん中に載せると、音が鳴りました。
とらんぺとを置いてみると、トランペットの音が聞こえてきました。

ブロックの裏についていたのは、ICチップ。
本体がそれを認識してそれぞれの楽器の音を出します。
楽器の種類は全部で13種類あります。

ドラム、シンバル、アコーディオン、順々に音が増えていきます。
合奏が出来ます。
15種類ある曲をあらかじめ選んで載せていくと、奏でてくれます。

自分たちとのセッションができます。
お父さんはギター、お母さんは電子ピアノで加わりました。

「いろいろな楽器がこんな音がするんだって、知らなかったので、楽しんでいます。」


いろいろな楽器の音と知っていくというのは、いいことですね。
音色が増減を体験できるのは、
このようなおもちゃならではだと思います。

岩見沢市で、除雪ルートをHPで公開したら、
そこに雪が大量に捨てられていたそうです。
そこまでやるのか、とがっかりしましたね。
確かに雪は捨て場所に困りますが、
自分さえよければいいということにはならないですね。

手を2回たたくと明かりがつく灯籠=「パチッパチッ灯籠」20130124-2

2013/01/24のまちかど情報室のテーマは、
「音っていいね」

 
●手を2回たたくと明かりがつく灯籠=「パチッパチッ灯籠」
・問い合わせ先:旭電機化成株式会社 TEL:06-6976-1371
URL→http://www.smile-asahi.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
パチッパチッ灯籠ARO-401

毎日神棚へのお祈りを欠かさないというOさん。
心配なのは、ロウソクがひっくり返ったりすること。
火事が心配でした。

そこで使い始めたのが、
小さな灯篭(とうろう)。

二回かしわ手を打つと、たたく音に反応して光りました。
灯篭の中に入っているのは、音に反応するセンサー。
しかし、1回たたいただけでは、光りません。

一回手をたたく、声をかける、電話の音などためしていましたが
鳴りません。

「灯篭がひっくり返っても火事にならないので、とても安全で安心しています。」


かしわ手二回でないと明かりがつかないというのは、
開発者のこだわりを感じますね。

火を使わないというのは、安心できます。

光と音が連動するスピーカー付きの照明=「クロスフィール」20130124-3

まちかど情報室、「音っていいね」
2013/01/24の放送でした。

 
●光と音が連動するスピーカー付きの照明=「クロスフィール」
・問い合わせ先:NECライティング株式会社 TEL:0120-52-3205
URL→http://www.nelt.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
NEC スピーカー付 LEDシーリングライトCrossFeel(クロスフィール) HLDCD1222SP

Tさんのお宅。
忙しい家事も一段落して、ちょっと一息、休憩です。
リモコンをテレビに向けるのではなく、照明にむけました。

明かりがついて、鳥のさえずりが聞こえました。
スマートフォンを使って、照明のコントロールを始めました。
音も変わります。

小川の音、ビーチの波音、などを聞く事ができます。
スマートフォンに専用のアプリを入れると、
そのスマートフォンに入れている自分の好きな音楽も
流すことが出来ます。

「いろんなシチュエーションにあわせて、音楽が聞こえると雰囲気が変わります。
上からいい音色で聞こえてくるっていうのは、すごく楽しいです。」

全体に音が聞こえてくるように、工夫されているそうです。


家族に「スピーカーがじゃま」といわれて、思いついたという製品。
音楽好きの人が開発したものですから、いい音が期待できますね。
実際に音を聞いてみたいものです。

自分のスマートフォンに入っている音楽も流すことが出来るんですね。
改めてCDプレーヤーを設置しなくても音楽を楽しめるというのは、
とても便利だと思います。