本のような形の収納箱=「クリエイターズブック」20130117-1

今日は阪神淡路大震災が起こった日です。
あれから18年たちました。
神戸でもこの震災を経験していない人が増えているそうです。
語り伝えていきたいですね。

2013年 1月17日(木)のNHKまちかど情報室は、
「デスクまわり スッキリ!」というテーマでした。
ごちゃごちゃしがちな机まわり。スッキリ収納出来るアイデアが紹介されていました。

 
●本のような形の収納箱=「クリエイターズブック」
・問い合わせ先:株式会社エーワン
 TEL:0120-773-023(収納の巣/午前10時~午後4時まで)
URL→http://www.shuno-su.jp

【楽天】

主婦のKさん。
自宅のパソコン用の机まわりがぐちゃぐちゃになってしまいがち。
「散らかしておくと、子供がやってきていたずらするので、
困っています。」

そこで、使い始めたのが、分厚い本のようなもの。
鈴木アナウンサーは、「箱のような、アルバムのようなもの」と表現していました。

中を開くと、ポケットがたくさん付いていました。
14個並んでいます。
ここに、机の上にあったCD-ROMや、プリンターのインク、ペンなど
小物を収めていきました。
すっきりしまうことが出来ます。
A4サイズのものもラクラク入りますので、
説明書などをひとまとめにして入れておくことが出来ます。

「片付けが簡単に出来るようになって、助かります。
見出しがつけておけるので、用途に合わせて使い分けができて、
見た目もとてもすっきりしているので、気に入っています。


一見本に見えるという収納、番組で紹介されていた
趣味や学習のアイテムが入る「Creator’s Book(クリエイターズブック)」
以外にも
書類などが入る「Filer’s Book(ファイラーズブック)」
薬やコスメが入る「Assistan’s Book(アシスタンツブック)」
というものがあります。

3つあわせて、
「One’s LIBRARY(ワンズライブラリー)」というそうです。
活用することですっきりと整理整頓が出来そうです。

形が変わる棚=「ツイストトゥギャザー 棚/ランプ」20130117-2

2013/01/のまちかど情報室のテーマは、
「デスクまわり スッキリ!」

 
●LEDランプ付きの形が変わる棚=「ツイストトゥギャザー 棚/ランプ」
・問い合わせ先:アークトレーディング
 TEL:06-6443-8177 (月曜~金曜 午前9時~午後6時)
URL→http://www.arktrading.jp/

棚とランプは別売です。注意してください。
【楽天】・・・まず棚です。同じページにランプもあります。

【アマゾン】・・・こちらはランプのみ
ツイストトゥギャザー・ランプ チョコレートセット

デスクで仕事中のデザイナーKさん。
デスク周りをおしゃれに片付けたいということで、
シルバーの正方形と長方形の板や四角いブロックを用意しました。
棚を作れるキットでした。

ポイントは小さな金具です。
これを穴に差し込んで一ひねり。
そして金具の逆側にブロックをはめて、回転させると
パチッと音がして固定されました。

これを組み合わせてつないでいくと、
棚が出来ました。

付属の電気コードをつなげると四角いブロックが光りました。
LEDが入っているので、ほのかに光ってさらにおしゃれです。

シルバーの板とブロックは自由に組み合わせることが出来るので、
本立てや、時にはオブジェなどにもなります。

「パズル感覚で遊べるところがあると思いますので、
光だったりとか、見た目もおしゃれだと思いますので、
使っていても面白いなと思います。

 


番組中では、全て一つのセットという印象がありましたね。
発売元のHPを見ると、金属の棚と照明ブロックは別売です。
誤解を招く紹介の仕方で残念でした。

差し込み口が動かせるタップ=「可動式電源タップ ダブル」20130117-3

まちかど情報室、「デスクまわり スッキリ!」
2013/01/の放送でした。

 
●差し込み口が動かせるタップ=「可動式電源タップ ダブル」
・問い合わせ先:アシストオン TEL:03-5468-8855
URL→http://www.nisshotec.co.jp

【楽天】

【アマゾン】
Nissho Telecom 可動式電源タップ ダブル同軸タイプ S9PA03PUD1

会社員のMさんが職場で使っている机。
一見片付いているように見えますが、パソコンの裏側をのぞいてみると
いろんなコードが込み合っています。

電源タップにコードを挿そうとしてもコンセントのサイズがまちまちで、
ささらないということがあります。

そこでMさんが使い始めたのが、ちょっと大き目のタップ。
大きいだけでなくすぐれた機能があります。

まず小さいコンセントを挿していきます。
そのあと、幅の広いコンセントは、グレーの差込口を回転させることで
挿すことができるようになりました。
互い違いにすると、上に3つ下に2つのコンセントがさせます。

合計1500ワットまで。

たくさん伸びているコードをまとめて、タップの端に通すことが出来ます。

「配線がごちゃごちゃしていたので、ひとつにまとめることができて場所もとらず、重宝しています。」


配線がすっきりしていると、それだけで仕事が出来そうな気がします、、、
とはすずきアナウンサーのコメント。
確かに気分はすっきりしますね。

マホのアプリを使い、ランチで貯金=「ランチ貯金」20130116-1

東京では、積雪や路面凍結で苦労しているようですね。
北海道の人間からすると、このくらいのことで難儀するのは
不思議な感じがします。
そうは言っても転倒事故は、思わぬ怪我を引き起こします。
お気をつけください。

2013年 1月16日(水)のまちかど情報室は、
「楽しく 貯金しよう」というテーマでした。

お年玉がたくさん貯まったお子さんもいることでしょう。
子供がもらえばほとんどの場合、親の財布は軽くなっていきますね。
楽しく貯金しようというアイデアが紹介されていました。
 
●スマホのアプリを使い、ランチで貯金=「ランチ貯金」
・問い合わせ先:面白法人カヤック TEL:0467-61-3399
URL→http://www.kayac.com/
横浜中華街にやってきたHさんと友人のIさん。
二人はランチを節約して、貯金しています。
二人が選んだのは500円のお手ごろメニュー。

こんな二人が使っているのが、あるスマホのアプリ。
まずランチ代の目標を設定します。
二人は800円以内。

この日は500円のランチでしたから、節約した300円を入力します。
毎日ランチ代を浮かせた分を貯金しようということです。

節約家のHさんのほうは、できるだけ弁当をつくって、、、
この日は材料費を除いた600円を貯金。
一方のIさんは、ちょっと贅沢なランチで、300円オーバーなんていう
日もあるそうです。

途中経過はというと、Hさんは2990円のプラス。Iさんは1000円のプラスでした。

「たまったら映画やおいしいご飯に行きたいね。」
 


友達と一緒にやっているということとも、
続く秘訣だと思います。
自分だけだと、自分に甘くなりがちですからね。

金庫でユニークに貯金=「隠し金庫」シリーズ20130116-2

2013/01/のまちかど情報室のテーマは、
「」

 
●金庫でユニークに貯金=「隠し金庫」シリーズ
・問い合わせ先:アーマー有限会社 TEL:03-3546-7333
URL→http://www.armor11.com/
番組で紹介されていたのは、シリーズ中の3つの製品でした。
(1)「隠し金庫 本」
(2)「隠し金庫 ペットボトル」
(3)「隠し金庫 AJAX」

【楽天】

【アマゾン】
隠し金庫 AJAX

遊び心いっぱいの貯金。
ディレクターが仕込んだ3種類の金庫を探そうと
糸井アナウンサーが挑戦しました。

最初に見つけたのは、本の中から。
ただし、あと2つが分かりません。
ついにギブアップ。

さっきあけた冷蔵庫に一つ。
ペットボトルでした。
水が入っていると見せかけて、ぱかっと開いて、中に1000円札が
隠されていました。

もう一つはキッチンに。
見た目はクレンザー?(漂白剤かもしれません)
後ろがふたになっていて、お金を入れることができるようになっています。
シャカシャカおともするので、なかなかわかりません。

さっきの本も、実は二重構造になっていて、奥にはさらに大金が入っていました。
一種、だまされたといえるでしょう。

 


鈴木アナウンサーは、「隠したことを忘れそう」とつぶやいていましたが、
本当にそうなってしまう可能性がありますね。
面白かったです。

カレンダー付き貯金箱=「12万円貯まるカレンダー」20130116-3

まちかど情報室、「」
2013/01/の放送でした。

 
●家族で楽しく カレンダー付き貯金箱=「12万円貯まるカレンダー」
・問い合わせ先:株式会社アルタ TEL:0584-74-3311
URL→http://www.aruaru.co.jp

【楽天】・・・どこのショップも売り切れでした。

【アマゾン】・・・在庫切れ(再入荷予定は立っておりません)
《家族みんなで♪ハウス型》12万円貯まるカレンダー2013年 卓上【実用/貯金箱】
岐阜県に住むKさんの一家。
大家族です。中学1年生を筆頭に、7人。
家族みんなで旅行に行くために始めたのが、カレンダーつきの貯金箱に貯金すること。

このカレンダー良く見ると、日付の下に金額が書かれています。
このとおりに1年間毎日貯金すると、12万円がたまる仕組みになっています。

貯金箱を組み立てて、カレンダーを貼って準備完了。

Kさんたくでは曜日ごとに貯金する人を決めました。
一番高い1000円と書いてあったところは、お父さんに決まりました。

それぞれ担当の日にお金を入れます。
そしてカレンダーにチェックをすればOK。

「毎日の金額はびっくりするほどではないので、いいですね。

 


考えようによっては、貯金箱の前にカレンダーなので、
年が明けてしまうと、急速に姿を消していきますね。
在庫を持っている店舗があるかどうかもわからないですね。
メーカーHPには、問いあわせフォームがあるので、
そこから問い合わせてみるのが一つの手だと思います。
ただし、
「アルタでは個人のお客様への直接販売はさせていただいておりません。」と書かれているので、直接購入は難しいのでないかと思います。