炒め、混ぜるなど5役で使える調理具=「オメガヴィスペン」20130110-1

日本ハムに入団が決まった大谷選手が、
千葉の日本ハムの寮に入ったそうですね。
背番号はダルビッシュの11番を引き継ぎましたが、
寮の部屋もダルビッシュが使っていた部屋だそうです。
野球に集中したいということです。
楽しみです。

2013年 1月10日(木)のNHKまちかど情報室は、
「キッチンで活躍 何通りにも使えます」というテーマでした。
1つで何通りにも使えて便利なキッチングッズのアイデアが紹介されていました。

 
●炒め、混ぜるなど5役で使える調理具=「オメガヴィスペン」
・問い合わせ先:南海通商株式会社 TEL:03-3719-8291
URL→http://www.nankaitsusho.com/

【楽天】

【アマゾン】
Omegavispen(オメガヴィスペン) RE 0114-016

主婦のKさんは、たった一つの道具で、コロッケを作ったそうです。
先が丸くなった、見慣れない道具。
これひとつで、ジャガイモをつぶすことから
あげるところ、ソースを盛り付けるところまでできてしまいます。

たまねぎをいためるときにも、先が丸いので、
フライパンの丸さにフィットして、いためやすいです。
木べらの代わりになります。

250度の温度まで対応しているので、
油で揚げるときにも使えます。
油切れがよくて、便利です。

ソースを作るときに、トマトをつぶすとう作業をしていましたが、
それもほかの物はいりません。

「ひとつでいろいろ代用できるので、洗い物がすごく減りました。
助かります。」


これは使ってみたいですね。
特に、トマトをつぶすのが楽そうなのと、
油で揚げるときに、しっかり油を切れそうなところがいいなと
思いました。

調理後、そのまま食卓に出せ、保存もできる容器=「スリーウェイスチーマー」20130110-2

2013/01/10のまちかど情報室のテーマは、
「キッチンで活躍 何通りにも使えます」

 
●調理後、そのまま食卓に出せ、保存もできる容器=「スリーウェイスチーマー」
・問い合わせ先:株式会社シービージャパン TEL:0120-934-699
URL→http://www.cb-j.com/

【楽天】

【アマゾン】
セフォー スリーウェイスチーマー クループ ラウンド レッド L

主婦のHさんは、急のお客さんでもあわてません。
電子レンジで調理できるふたがついた陶器の器を活用します。
ふたは熱に強いシリコーンです。

中にもやしと豚肉を入れて、
ふたを閉めて、電子レンジに入れます。
ふたについている弁を開けておけば、水分がちょうどよく抜けて、
5分ほどで、蒸し料理が完成しました。

オーブントースターにも対応しているので、
ざく切りトマトにチーズを載せてこんがり焼くという調理もできます。

調理をした後、ふたをなべ敷きの代わりに使うこともできます。

さらに保存容器にもなります。
手作りアイスをとっておくのにも重宝します。

「時短にもなりますし、そのまま食卓に持っていけるというのが、
すごく楽でいいなと思います。」


蒸し料理は、油を使わずヘルシーですね。
蒸し器を使ったりすると手間がかかりますが、
電子レンジを活用すると、手軽です。
いいですね。

吹きこぼれを防ぎ、温野菜が作れる鍋蓋=「クッキングフラワー」20130110-3

まちかど情報室、「キッチンで活躍 何通りにも使えます」
2013/01/10の放送でした。

 
●吹きこぼれを防ぎ、温野菜が作れる鍋蓋=「クッキングフラワー」
・問い合わせ先:株式会社富士商 TEL:054-265-4731
URL→http://www.fujisho.jp

【楽天】

【アマゾン】

パスタをゆでているMさん。
油断すると吹きこぼれてしまいます。
取り出したのは、シリコーン製の大き目のシート。

花の形をしていて、かわいい感じです。
これをなべに置くだけで、
お湯があふれても真ん中にたまるので、
周りを汚しません。

あふれているお湯も活用すると、
野菜を載せて、さらにふたをかぶせて、温野菜を作ることができました。

「ひとつのコンロで2つ作れて、お鍋もひとつでよかったり、
片付けの手間も少ないので、重宝しています。」


鈴木アナウンサーが大喜びでした。
実用性の高いグッズだなと私も思いました。
使ってみたいですね。
ふたの上で温野菜を作るというのは、吹き出るお湯の計算が難しいと思いましたが、
「あく」がとれるのは、いいと思います。

サイズがS.M.Lとありますので、購入のときには、大きさを確かめたいですね。
大きいほうが役に立ちそうな気がしますが、
よく使う鍋の大きさに合わせたほうがいいと思います。

ポンチョになる掛け布団=「あったかすっぽりケット」20130109-1

昨日は用事があって、家族で車で出かけました。
函館から北上して八雲町というところへ。
函館よりも雪が多い、と思い込んでいたのですが、
全然違って、見るからに雪が少ない!
途中の国道もほぼアスファルトが見えていて、快適。
ビックリしました。

2013年 1月09日(水)のNHKまちかど情報室は、
「あたたかく 包みます」というテーマでした。
すっぽりあたたかく包んで、寒さ対策になってくれそうなアイデアが紹介されていました。
 
●ポンチョになる掛け布団=「あったかすっぽりケット」
・問い合わせ先:ライフエッセンス株式会社 TEL:06-6263-5556

【楽天】

【アマゾン】
TEIJINここちサイエンス 【寒い季節にぴったり! 】軽か~るすっぽりケット ブラウン

愛用者の男の子が登場。
朝布団が出るのが苦手です。

そこで使い始めたのが、ポンチョになる掛け布団。
一見、一枚のつるつるした薄手の掛け布団に見えますが、
中央部分に切込みがあります。
そこに首を通して、襟元と袖の部分を留めれば、
ポンチョに早変わり。

布団として使っていたときの温かさが残っているので、
楽に起きられるようになったそうです。

男の子だけでなくこのご家族、全員で愛用しているそうです。
商品名は「あったかすっぽりケット」
お休みの日は、家族全員でポンチョ姿だそうです。

お母さんは、「暖房も要らない」とコメントしていました。
軽くて、保温性が高く、動きやすいので、重宝しそうですね。
 


もともとは帝人という繊維メーカーの製品のようですね。
寒がりの社員が、寝床のぬくもりを起きたときにも感じたい
という発想だったようです。
受験生にやお年寄りに人気だということでした。
納得しました。

ヒーターが付いたレッグウォーマー=「ほっとウォーマー」20130109-2

2013/01/09のまちかど情報室のテーマは、
「あたたかく 包みます」

 
●ヒーターが付いたレッグウォーマー=「ほっとウォーマー」
・問い合わせ先:株式会社山善 家庭機器事業部 TEL:03-6240-1161(商品1部)
URL→http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/

【楽天】

【アマゾン】
山善(YAMAZEN) ヒーター付レッグウォーマー 「ホットウォーマー」 ピンク SOLW-0400(P)

足元、特にふくらはぎのあたりが冷えるという女性。
レッグウォーマーを使うことにしました。
ただのレッグウォーマーではなくて、実はヒーターが付いています。

電池式で、自由に歩きまわれるというのは、快適ですね。
足湯とは違い、家事などで動き回ることが出来ます。
動き回ってもずれにくい絞り加工がされています。

約10分で自動的にオフになるようにつくられていて、
低温やけどの心配もありません。

サーモグラフィーで比較実験していましたが、
はっきりと違いが見て取れました。
40℃程度のヒーターが良く効いています。

ベランダに洗濯物を干すときなど、特に重宝するそうです。
 


メーカーのHPによると、足のツボも意識しているようです。
膝下にある3つのツボ(足三里・承山・三陰交)をポイントに温めるから、
特に効果的だということでした。

「足の冷えない不思議なくつ下」(つま先インナーソックス)20130109-3

まちかど情報室、「あたたかく 包みます」
2013/01/09の放送でした。

 
●空洞の繊維が足をあたためる靴下=「足の冷えない不思議なくつ下」(つま先インナーソックス)
・問い合わせ先:桐灰化学株式会社 TEL:06-6392-0333
URL→http://www.kiribai.co.jp
※メーカーによると在庫は残り少ないということです
【楽天】

【アマゾン】
足の冷えない不思議なくつ下 つま先インナーソックス ブラック フリーサイズ

使われている繊維は中が空洞になっています。
(メーカーHPによると、「断熱エアヒート繊維」というもの。)
その空気が体温で温められれて、熱を逃さない状態になります。

「つま先インナーソックス」は
上からストッキングをはけば、目立たないです。

寒さを気にせずおしゃれを楽しむことが出来ます。
「この靴下を履くと、寒い冬でもかわいらしいパンプスを
我慢することなく履けるので、すごく重宝しています。」

 


足の冷たさはほとんど、足先で感じますから、
そこをしっかり温めるというのは、良いですね。

しばらく行っていませんが、
スキーのときは足が冷えて、つらい思いをしていました。
この靴下を活用したかったものです。

「足の冷えない不思議なくつ下」は、つま先インナーソックスだけでなく
いくつかの種類があります。