パンクしないタイヤ=「リペアムゲル」を注入20130108-1

寒い日が続いています。
函館市内も道路状況が悪く、
交差点で止まるとき、動き出すときは緊張します。
昨日は信号が青になっても、タイヤがスリップして
なかなか進まない状態に何度かなりました。
あせりました。

2013年 1月08日(火)のNHKまちかど情報室は、
「自転車 快適に」というテーマでした。

健康のため、環境のためなど、自転車を利用する人も多いと思います。自転車ライフを快適にしてくれるアイデアが紹介されていました。

実は今日は寝坊してしまい、番組が見れませんでした。
NHKのHP、製造元のHPなどを参考に記事を書きます。あしからご了承ください。
 
●パンクしないタイヤ=「リペアムゲル」を注入
・問い合わせ先:株式会社マステック TEL:0566-79-3660

【楽天】

リペアムゲルとは、合成ゴムに大量のオイルを練り込んで作ったもの。
常温では固体、100℃以上に加熱するとドロドロのゲル状物質に溶融、
そしてまた温度が下がれば固体となる 「熱可塑性樹脂」。

ただのゴムの塊のようですが、オイルがたくさん入っているので、
クッション性が高いそうです。

パンクしないタイヤとは、
このリペアムゴムを注入したタイヤのことです。
空気の変わりにゴムが入っていますから、抜ける空気がありません。

特にパンクが許されないのは、車椅子。
上記、楽天のリンクは、車椅子のタイヤにリペムゲルを充填するという
サービスのものです。

以前の、ウレタン素材を使ったノーパンク自転車とは一線を画すものです。
ウレタンは乗り心地を維持することが出来ませんでした。
このリペアムゲルは、熱や水分による劣化がありません。
ずーっとよい乗り心地が維持されます。

たまに自転車に乗るという人も、「空気が抜けてるかも」という
心配をしなくて済みます。
悪路を走ることが多い人も、助かりますね。

空気の変わりにゲルを入れるので、自転車の重量は増えるということは、
押さえておきたいですね。

全国に、ゲルの加工をしてくれるところが設置されているということでした。
ただ、北海道は札幌に1つでした。
実際には、活用が難しいかなと思いました。

 


このリペムゲルはもともとブラジャー用として開発されたそうです。
ヌーブラに先を越されて、ブラジャー以外での活用を模索し、
自転車のタイヤに充填するという使い方に行き着いたそうです。
面白いですね。

4輪の高齢者用自転車=「クークルS」20130108-2

2013/01/08のまちかど情報室のテーマは、
「自転車 快適に」

 
●4輪の高齢者用自転車=「クークルS」
・問い合わせ先:マックス株式会社 TEL:03-3669-0713
URL→http://www.max-ltd.co.jp/

【楽天】

うちの母を見ていても思いますが、
年齢が上がってくると、外出がおっくうになってくるようです。
歩くスピードも遅くなってきたし、
歩きすぎるとすぐに足や腰が痛くなったりするのがいやなんですね。

自転車は、楽に進むことが出来ますが、
転倒やスピードの出すぎの心配があって、
乗る気にはなれないとのことでした。

今回取り上げられていたのは、高齢者用自転車。
メーカによると
「日常生活の大部分は自立生活を送れる方から
要介護1レベルの高齢者が乗ることを想定」した製品だそうです。

安全で安心して乗れる工夫がたくさんあります。

・安定感があり転倒しにくい
前後2輪、合計4つのタイヤがあり倒れにくくなっています。
車椅子と同等の基準=傾斜が9度まで倒れない

・フレームが低い
足が上がりにくい方でも乗り降りがしやすいように、
フレームが低くつくられています。
その高さはノンステップバスと同じ高さの27センチ。
しかも、ステップが付いてるので、乗り降りや停車のときなどに、
足を置くことが出来て、より安心です。

・駐車ブレーキレバー・・・安全に一休みが出来ます。

・標準スピードは歩く速度・・・スピードが出過ぎない

今度、母にこの自転車のことを話してみようと思っています。

軽くてコンパクトな鍵=「TATE FOLDING LOCK」20130108-3

まちかど情報室、「自転車 快適に」
2013/01/の放送でした。

 
●軽くてコンパクトな鍵=「tate FOLDING LOCK Combo」
・問い合わせ先:株式会社 マルイ TEL:078-451-2742

【楽天】

【アマゾン】
tate フォールディングロックコンボ BK

自転車を盗まれてしまったという話は、
本当にありふれています。
多くの場合は、鍵をかけていないとか、
100均の鍵一つだけとか、ということのようです。

息子の友達も複数、盗難にあっていますが、
しっかりとした鍵をかけていれば、防げた場合が多いとのこと。
鍵は丈夫なものを使いたいものです。

ただ、
自転車の鍵は使わないときには、邪魔になりますね。
前にカゴがついている自転車だと、そこに入れている人が多いです。
カゴが無い場合、リュックやカバンに入れるとか意外と苦労します。

この
「TATE FOLDING LOCK」はコンパクトにまとまります。
しかも、ポケットに収まりやすい形になります。
使う人の立場にたった製品といえると思います。

10枚のプレートは、鋼鉄に樹脂コーティングを施したもの。
簡単に切られてしまうことはありません。
キーのいらないダイヤルタイプです。
 


鍵を差し込むタイプのものは、
「鍵が差し込みにくい、回しにくい。」
という弱点があったようです。
ダイヤル式になって、評価は上がっているようです。

スキャナー内蔵のマウス=「マウス型スキャナ MSC10」20130107-1

年末年始のお休みが続いた方もいらっしゃるかもしれませんね。
北海道では子供たちの冬休みはまだ続きますが、
授業が始まるところも多いことと思います。
早めに、ペースを取り戻したいですね。

2013年 1月07日(月)のNHKまちかど情報室は、
「一つで二役 こなします」というテーマでした。
一つ一つは独立した機能を持って使えるものを、合体させたら…あら便利!というアイデアが紹介されていました。
 
●スキャナーが内蔵されたマウス=「マウス型スキャナ MSC10」
・問い合わせ先:株式会社キングジム TEL:0120-79-8107
URL→http://www.kingjim.co.jp/

行政書士のSさん。
仕事柄、書類をたくさん扱います。
書類の整理に時間がかかり、困っていたそうです。

「公的な書類は、紙ベースで取り扱っていることが多いので、
絶対なくしてはいけないですし、、、」
そこで、マウス型のもので書類を整理することにしました。

ノートの上を、このマウスでなぞると、
その部分が、パソコンに映し出されました。
マウスにはスキャナが内蔵されていて、
パソコンに専用ソフトをインストールしたら、
読み取ったものを補正してくれて、ノートの形で取り込めました。

もちろん、普通のマウスとしても使えるので、一石二鳥です。

「必要なところだけ、パソコンに取り込んで保管しておく、というところで、すごく便利だなと思います。」

【楽天】

【アマゾン】
KING JIM マウス型スキャナ ブラック MSC10クロ
 


パソコンの性能も上がり、紙の書類をデジタル化することが
現実的になってきました。
本を1冊丸ごとスキャンして取り込むことなども行われるように
なりましたね。
この製品は、さらに手軽にスキャンできます。
雑誌や新聞の切り抜きは好きですが、
その感覚で出来るんでしょうね。
一度実際に試してみたいと思いました。

LEDがついている手袋=「FLASH GUIDE2」20130107-2

2013/01/のまちかど情報室のテーマは、
「一つで二役 こなします」

 
●LEDがついている手袋=「FLASH GUIDE2」
・問い合わせ先:株式会社蘭華 TEL:03-3843-8515
URL→http://www.lanhua.co.jp/

【楽天】

【アマゾン】
LEDライト付き手袋 フラッシュガイド2 FLASH GUIDE2 (ブルー, M)

大好きなバイクのメンテナンスを行っている、Kさん。
手を守るために、手袋をしています。
この手袋が、真っ暗なところで活躍します。

左手の親指と人差し指の間の水かきの部分が
光りました。
小さいですが、明るい!

手袋に小さなポケットが付いていて、
ボタン電池で光るLEDライトが入っています。

暗いところでも両手で物が探せます。
ネジの穴を確認するときに、ふっと照らすことが出来ます。
暗いところで、文字を読むときにも重宝します。

「細かいところが見えて作業しやすいです。懐中電灯とか必要ないのが便利ですよね。」
 


帽子にライトがついたものは昔からありました。
ただ、それは男性のものという感じですね。
今回のアイディア、手袋につけるというのは、新鮮でした。
女性でも手軽に使えます。
夜のジョギングの時につかっているという声もありました。
用途は、広がりそうです。

車のエンジンを起動できる懐中電灯=「ライフライン」20130107-3

まちかど情報室、「一つで二役 こなします」
2013/01/の放送でした。

 
●車のエンジンをスタートさせることができる懐中電灯=レスキューライト「ライフライン」
・問い合わせ先:株式会社プロテクタ TEL:0564-65-8410
URL→http://www.pro-tecta.com/

【楽天】

車で活躍するアイディアが紹介されていました。
Yさん、車のライトをちょくちょく忘れてしまうそうです。

「過去に2回くらいバッテリーがあがったことがあって、、、
人を呼ぶとなると時間もかかりますし、、、」

そんなときのために、懐中電灯型のグッズを常備するようになりました。
セットになっている赤と黒のケーブルをセットすると、
車のエンジンをかけることが出来るそうです。

メーカーの強力を得て、バッテリーが上がった車で実験して見ました。
懐中電灯から伸びたケーブルを車のバッテリーのつないで、
エンジンをかけると、かかりました!

中には充電式の小さなリチウム電池が9本入っています。
電流をコントロールする特殊な装置が付いていて、
瞬間的に、車のエンジンを動かすくらいの大きな電流を
流せるということです。

それだけではなくて、この懐中電灯にはUSB端子も付いています。
スマートフォンの充電などにも使うことができます。

「懐中電灯の形をしたもので、エンジンをかけられるのがすごいなあと、思いました。
いざというときには、自分で出来るというのはすごく魅力的ですね。

 


北海道では、バッテリーを上げてしまう人が多いです。
そのことに備えて、赤と黒のケーブルを車に積んでいる人は
けっこういます。
この製品は自分ひとりで解決できるというのですから、
とてもこころ強い存在です。
整備をこまめにやって、
早めにバッテリー自体を交換することが一番重要ですが、
応急処置のために、この懐中電灯も欲しいなと思いました。